公募情報
新規
2025-04-24
【公募機関】 | : | 公益財団法人 日本アンチ・ドーピング機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ドーピング検査技術研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 「ドーピング検査技術研究開発事業」とは、公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)がスポーツ庁より委託を受けて実施している、アンチ・ドーピングに関わる研究事業です。 【目的】 テーマに則した研究を、契約期間中に遂行できる研究グループ、研究機関と連携し、国内のドーピング検査技術の向上、発展につながる研究を推進することを目的とします。 ※WEBサイトで詳細をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 単年 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月7日(水) 【学内締切日】2025年5月21日(水) 複数年 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月12日(月) 【学内締切日】2025年5月26日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.playtruejapan.org/research_science/ |
2025-04-23
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日本-韓国(NRF)「物理世界におけるAI技術」共同研究課題 |
【公募内容】 | : | 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)において韓国研究財団(NRF:National Research Foundation of Korea)と協力し、日本と韓国の国際共同研究を支援することとなりました。以下のとおり共同研究課題の提案を募集します。 募集領域「物理世界におけるAI技術」 ※本公募は事務局において事前了解の手続きを行いますが、e-Radへの応募情報の入力は各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月29日(木) 【団体締切日】2025年6月16日(月)15時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_korea_2025.html |
2025-04-23
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 先端国際共同研究推進プログラム(ASPIRE)(第7回)(日・スイス共同研究) |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本公募では、炎症老化として知られる加齢に伴う慢性的で低度の炎症の根本的な原因と生物学的機序の研究に焦点を当てます。細胞、分子、全身的要因がどのように炎症老化に関与しているかについての理解を深め、加齢関連疾患への影響を緩和する標的介入を開発することを目的とします。国際共同研究を通じて、高齢化した人々の健康寿命と生活の質を改善するための新しい治療経路を明らかにすることを目指します。 【研究領域】 世界最高水準の医療の提供に資する細胞構造・ダイナミクス研究 世界最高水準の医療の提供に資する細胞・臓器・個体間相互作用研究 世界最高水準の医療の提供に資するライフステージ研究 ※本公募は事務局において事前了解の手続きを行いますが、e-Radへの応募情報の入力は各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月13日(金) 【団体締切日】2025年7月1日(火)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00102.html |
2025-04-23
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 大学発新産業創出基金事業 早暁プログラム ステージ2 |
【公募内容】 | : | 早暁プログラムは、スタートアップの起業を目指す事業化人材が、自身の提案する事業化構想を実現するために必要な技術シーズ(研究者)を探索して研究者とマッチングし、事業化のための研究開発を行うプログラムです。 ステージ2では、ステージ1に採択された事業化人材とのマッチングに同意した研究者が応募の対象となります。 支援の概要 ・支援の目的 ディープテック・スタートアップ経営者人材およびIPO・M&Aを狙えるようなディープテック・スタートアップの創出 ・推進体制 本プログラムは、ステージ1とステージ2で構成されています。 ステージ1では、自らの事業化構想を実現するための技術シーズの探索および技術シーズを活用したビジネスモデルの構築を行う事業化人材が課題を推進します。 本ステージ2は、研究代表者とステージ1に採択されている事業化人材から構成される研究開発チームが研究開発課題を推進します。 ・課題提案者 本ステージ2では、大学等に所属する研究者とステージ1に採択された事業化人材で構成されるチームを募集します。 (参考)ステージ1公募では、事業化構想分野の専門知識とビジネスに関する知識を有する事業化人材を募集します。 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月4日(水) 【団体締切日】2025年6月13日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/sogyo/koubo-s2-2025.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (一財)横山臨床薬理研究助成基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究募集内容】:令和7年度は、トランスレーショナルリサーチについて、優れた研究を募集します。 【応募資格】 申請者は、トランスレーショナルリサーチに意欲的に取り組んでいる男女を問わず満40歳未満(令和7年6月30日現在)の研究者とします。 尚、原則として当財団において過去に研究助成金を受けた者は、申請者としての応募資格は無いものとします。 ※推薦者(募集要領抜粋) 総合大学の医・薬学部においては「医・薬学部長」とします。但し、大学の医・薬学部長が推薦できるのは、1名のみ推薦できるものとします。 ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月)※ 【団体締切日】2025年6月30日(月)(当日消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://yokoyama-fdn.or.jp/kenkyujyosei/ |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)日本フィランソロピック財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第2回「がん研究フロンティア基金」研究助成 |
【公募内容】 | : | 【対象研究】 がんの新たな予防・診断・治療に資する基礎研究 ※助成終了から 5 年以内に研究成果を論文化することを期待します。 【応募資格】 ① 国内の大学、研究機関または医療機関のいずれかに所属していること ② 2025 年 3 月末日時点で、原則として、博士号取得後 10 年以内であること |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】6月2日(月) 【団体締切日】2025年6月16日(月)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://np-foundation.or.jp/information/000272.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度次世代育成支援研究助成金(基礎・創薬) |
【公募内容】 | : | 【趣旨】:国内外の感染症に関する基礎研究および創薬研究に意欲的に取り組んでいる日本国内の45歳未満の研究者への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する2025年6月30日現在、満45歳未満の独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成対象外とする。 ※所属教室等の長(教授、部長、専攻長等)の推薦を得ること。推薦者は、次世代育成支援研究助成金と萌芽的研究助成金のいずれかについて、1名に限り推薦できる。ただし、推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から1名に限り推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/jisedai_kiso_souyaku.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度次世代育成支援研究助成金(臨床・パブリックヘルス) |
【公募内容】 | : | 【趣旨】: 国内外の感染症に関する臨床研究、疫学・公衆衛生に関する社会医学研究、人文・社会学や工学など幅広い視点からの研究に意欲的に取り組んでいる日本国内の45歳未満の研究者への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する2025年6月30日現在、満45歳未満の独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成対象外とする。 ※所属教室等の長(教授、部長、専攻長等)の推薦を得ること。推薦者は、次世代育成支援研究助成金と萌芽的研究助成金のいずれかについて、1名に限り推薦できる。ただし、推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から1名に限り推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/jisedai_rinsyou_public.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度萌芽的研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】:日本国内の研究者が行う国内外の感染症に関する研究で、独創的な発想、意外性のある着想に基づく芽生え期の研究への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成対象外とする。 ※所属教室等の長(教授、部長、専攻長等)の推薦を得ること。推薦者は、萌芽的研究助成金と次世代育成支援研究助成金のいずれかについて、1名に限り推薦できる。ただし、推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から1名に限り推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/hoga.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度基礎基盤研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】: 日本国内の研究者が行う国内外の感染症研究の発展が期待できる基盤構築となる研究への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成対象外とする。 ※所属学部等の長(学部長、病院長等)の推薦を得ること。推薦者は基礎基盤研究助成金、創薬研究助成金、臨床研究助成金及びパブリックヘルス研究助成金のいずれかにおいて2名まで推薦できる。ただ し、同一の助成金においては1名のみの推薦が可能である。推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から2名まで推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/kisokiban.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度創薬研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】:日本国内の研究者が行う国内外の感染症に関する創薬研究を推進するための研究への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成対象外とする。 ※所属学部等の長(学部長、病院長等)の推薦を得ること。推薦者は創薬研究助成金、基礎基盤研究助成金、臨床研究助成金及びパブリックヘルス研究助成金のいずれかにおいて2名まで推薦できる。ただ し、同一の助成金においては1名のみの推薦が可能である。推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から2名まで推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/soyaku.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度臨床研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】:日本国内の研究者が行う国内外の感染症に関する臨床研究を推進するための研究への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成の対象外とする。 ※所属学部等の長(学部長、病院長等)の推薦を得ること。推薦者は臨床研究助成金、基礎基盤研究助成金、創薬研究助成金及びパブリックヘルス研究助成金のいずれかにおいて2名まで推薦できる。ただ し、同一の助成金においては1名のみの推薦が可能である。推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から2名まで推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/rinsho.html |
2025-04-22
【公募機関】 | : | (公財)シオノギ感染症研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度パブリックヘルス研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】:日本国内の研究者が行う国内外の感染症に関する疫学・公衆衛生に関する社会医学研究、人文・社会学や工学など幅広い視点からの研究への助成 【応募資格】 国内の研究機関等に所属する独立した研究者 (独立した研究者:研究を自分で主宰できる、研究テーマを自分で決定できる者。役職や常勤、非常勤、あるいは博士号の有無は問わない。) ただし、1,000万円/年以上の研究費を受けている研究テーマは助成の対象外とする。 ※所属学部等の長(学部長、病院長等)の推薦を得ること。推薦者はパブリックヘルス研究助成金、基礎基盤研究助成金、創薬研究助成金及び臨床研究助成金のいずれかにおいて2名まで推薦できる。ただ し、同一の助成金においては1名のみの推薦が可能である。推薦者が複数の機関に所属し役職を有する場合には、それぞれの機関から2名まで推薦できる。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30(月)正午(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.shionogiinfection.or.jp/requirements/public_health.html |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)SGH財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第37回(2025年度)SGHがん研究助成 |
【公募内容】 | : | 【目的】:SGHがん研究助成は、がんの基礎及び臨床における優れた研究を対象とし、若手研究者の育成を目的とする。 【応募資格】 日本の大学、研究機関、医療機関等において、がんに関する基礎研究または臨床研究に携わる満 45 歳未満(2025 年 4 月 1 日現在)の日本人研究者及び医療従事者、並びに日本に定住する外国人研究者及び医療従事者(個人またはグル-プ)。 ただし、過去 3 年以内に当財団の研究助成を受けていない者とする。 ※所属する大学、研究機関、医療機関等の長の「推薦書」が必要です。 推薦者は、学長・学部長・研究科(所)長・センター長・病院長等の所属長とする。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月16日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://form.sgh-foundation.or.jp/ap_cancer/ |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)SGH財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第7回(2025年度)SGHがん看護研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成部門】 研究部門:新規性・独創性があり、臨床的意義の高いがん看護に関する研究 実践部門:がん看護における臨床現場での新たな取り組みやケアの質向上に寄与する研究・実践開発 【応募資格】 日本の大学、医療機関、研究機関等において、がん看護に携わる日本人研究者及び医療従事者、並びに日本に定住する外国人研究者及び医療従事者(個人またはグル-プ)。 ※所属する大学、医療機関、研究機関等の「推薦書」が必要です。推薦者は、学長・学部長・研究科(所)長・学科長・センター長・病院長・看護部長・訪問看護ステーションの所長等の所属長とする。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月16日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://form.sgh-foundation.or.jp/ap_cancer_nurse/ |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)SGH財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第23回(2025年度)SGH特別賞候補者推薦 |
【公募内容】 | : | 【SGH特別賞の対象】 本財団は、がんの基礎及び臨床研究に対する研究助成を行うとともに、学際的領域における先駆的、独創的な研究を育成し、これらの成果を医療に応用して、わが国の医療及び国民の健康向上に資することを目的として設立されました。その活動の一環として、上記の研究に顕著な功績を挙げられ、かつ今後の発展が期待される方にSGH特別賞を贈呈いたします。 【推薦者】 ・学部長、研究科長、病院長、センター長等の所属長 【推薦件数】 ・各部局1件の推薦となります。(財団へ確認済) ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月)※ 【団体締切日】2025年6月30日(月)(当日の消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://form.sgh-foundation.or.jp/ap_reward/ |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)SGH財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第23回(2025年度)SGH看護特別賞候補者推薦 |
【公募内容】 | : | 【SGH看護特別賞の対象】 本財団は、がん看護に関する先駆的な研究並びに実践を行うことにより、わが国の医療の発展向上に寄与し、社会的波及効果があり、その業績が顕著で、かつ今後の発展が期待される個人または団体を顕彰し、SGH看護特別賞を贈呈いたします。 【推薦者】 ・学部長、研究科長、病院長、センター長等の所属長 【推薦件数】 ・各部局1件(個人または団体)の推薦となります。(財団へ確認済) ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月)※ 【団体締切日】2025年6月30日(月)(当日の消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://www.sgh-foundation.or.jp/gan/nurse_award/ |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)山崎香辛料振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象となる研究の範囲】 ① 香辛料の成分研究 ② 香辛料の機能性研究(生活習慣病予防、老化抑制、生理機能への効果等) ③ 香辛料の栽培・育種に関する研究 ④ 香辛料の調理・加工・応用に関する研究 ⑤ 香辛料の香りに関する研究 ⑥ 香辛料の社会科学、人文科学分野の研究 ⑦ その他、助成の趣旨に沿っている研究 ※ ③、⑥では、産地における気候変動対策、サプライチェーンにおける社会課題対策等の“香辛料の持続可能な未来に向けての研究”を含む。 【助成の対象者】 原則として、【助成の対象となる研究範囲】に掲げる研究を行う日本国内の国公私立大学、公的研究機関に所属するグループ又は単独(個人)とします。 ※部局長の推薦が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月19日(月) 【団体締切日】2025年5月31日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://yamazakispice-promotionfdn.jp/research/#research02 |
2025-04-21
【公募機関】 | : | 武蔵野美術大学実験区 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | MAU SOCIAL IMPACT AWARD 2025 |
【公募内容】 | : | 「MAU SOCIAL IMPACT AWARD」は、美大発の創業支援プログラム「武蔵野美術大学実験区 CREATORSHIP PROGRAM」の取り組みの一環として実施する、ビジネスデザインアワードです。 個人の経験や視点を深掘りし、一人称視点「当事者としての物語」を起点としたビジネスアイデアを、三人称視点「社会に広く伝わる物語」へと昇華し、描いたビジョンを社会に問いかけ、共感と支持を得られるビジネスモデルの創出を目指しています。 【参加対象】:年齢、所属、ジャンルは一切問いません。 【参加資格】 個人、チームどちらでも応募可。 武蔵野美術大学に在学していなくても応募可能。ただし、最終選考までにチームメンバーの中に武蔵野美術大学に在学中の学生(大学院生含む)が1名以上所属していることが条件。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月24日(木) 【団体締切日】2025年5月13日(火)13時 |
【公募情報URL】 | : | https://jikkenku.musabi.ac.jp/news/312 |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)放送文化基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度放送文化基金助成 イベント事業部門 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 助成の対象は、放送に関連する調査、研究または事業を行う団体もしくは個人とする。放送事業者の本来業務に対しては助成を行わないことを原則とするが、今後の放送文化の向上に貢献するメディア連携の取組み、新たなメディア環境を活用する取組み、地域と連携した取り組みについては、その新規性、実効性が認められれば助成対象とする 【助成概要】 ・【前期】2025年10月~2026年9月 【後期】2026年4月~2027年3月に実施するイベント・事業 【対象の例示】 イベント事業/放送を中心としたメディア文化の向上に資するイベント・事業 ・放送・インターネットの社会的・文化的な価値向上に資するイベント・事業 ・放送・インターネットを活用した地域活性化に資する事業 ・放送の未来を担うメディア連携の人材育成・交流事業 ・放送に関する記録、アーカイブス、著作物などの保存・活用事業 ・放送を基盤とした国際協力事業 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年4月30日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.hbf.or.jp/grants/article/guideline_event |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)松下幸之助記念誌財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「研究助成」(人文科学・社会科学領域) |
【公募内容】 | : | 【助成対象研究】 人文科学・社会科学の領域において「国際相互理解の促進・わが国と諸外国との間に介在する諸問題の解決」「自然と人間との共生」に関する世界的な視野に立った社会的・学術的に要請の高い諸施策の提案、調査研究。 特に新しい着想にもとづく先駆的な研究を歓迎します。 【応募資格・条件】 ・大学院博士後期課程在籍者、及び博士後期課程終了後5年以内の者(申請書提出時) ・過去に当財団の研究助成を受けていない者 ・日本在住者に限る ・日本国外に所在する大学院・団体・研究機関等に所属していない者に限る ※推薦者は研究課題について適切と思われる関連分野の専門家1名を選出下さい。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年5月12日(月)17時半必着 |
【公募情報URL】 | : | https://matsushita-konosuke-zaidan.or.jp/works/research/promotion_research_01.html |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)MSD生命科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 がん領域【若手研究者】 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】:医学系におけるがんに関する独創的な基礎研究または臨床研究 【応募資格】 1.国内の大学、研究機関および医療機関いずれかに所属している医学研究者で、さらに、応募時に科研費の応募資格がある者(大学院生、企業に所属する研究者は除く。ただし、所属する機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者で、大学院生の身分も有する場合は応募資格ありとする。) 2.応募時点でM.D.またはPh.D.を取得していること 3.2025年4月1日現在、満40歳以下であること。ただし、M.D.は満42歳以下まで可とする なお、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究を中断(休職)した場合、その期間に相当する月数を年齢制限の上限から延長する 4.国籍は問わないが、日本国内における研究を対象とする 5.応募時点で研究助成期間の海外留学予定がないこと 他募集要項をご確認ください。 ※所属する大学、研究機関および医療機関の長の推薦を得ること (推薦者が同年度の同プログラムに推薦できるのは1名のみとする) 【推薦者】大学:研究科長(学部長)、研究所長、病院長 ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月2日(月)※ 【団体締切日】2025年6月23日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/category/research/cancer |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)MSD生命科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 生活習慣病領域【若手研究者】 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】:生活習慣病に関する疾病の原因解明と新たな治療法の開発 ・循環器分野(血管障害を含む) ・糖尿病/代謝分野(糖尿病性腎臓病・脂質代謝を含む) 【応募資格】 1.国内の大学、研究機関および医療機関のいずれかに所属し、基礎研究または臨床への応用研究に意欲的に取り組んでいる研究者とする(大学院生、企業に所属する研究者は除く) 2.応募時点でM.D.またはPh.D.を取得していること 3.2025年4月1日現在、満40歳以下であること。ただしM.D.は満42歳以下まで可とする。 なお、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究を中断(休職)した場合、その期間に相当する月数を年齢制限の上限から延長する 4.国籍は問わないが、日本国内における研究を対象とする 5.応募時点で研究助成期間の海外留学予定がないこと 6.日本循環器学会・日本高血圧学会・日本動脈硬化学会・日本糖尿病学会・日本腎臓学会 いずれかの会員であること 他募集要項をご確認ください。 ※所属上長(研究室教授/部長)からの推薦を受けられること(所属上長が同年度に推薦できるのは、1名のみとする) ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月2日(月)※ 【団体締切日】2025年6月23日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/research/lrd/lrd_wakate_entry.html |
2025-04-21
【公募機関】 | : | (公財)MSD生命科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 感染症領域【若手研究者】 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】:医学系における感染症の独創的な基礎研究、臨床研究または疫学研究 【応募資格】 1.国内の大学、研究機関および医療機関いずれかに所属している医学研究者(大学院生、企業に所属する研究者は除く。ただし、所属する機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者で、大学院生の身分も有する場合は応募資格ありとする。) 2.2025年4月1日現在、満40歳以下であること。ただし、M.D.は満42歳以下まで可とする なお、ライフイベント(出産・育児・介護)により研究を中断(休職)した場合は、その期間に相当する月数を年齢制限の上限から延長する 3.応募時点でM.D.またはPh.D.を取得していること 4.国籍は問わない 5.応募時点で研究助成期間の海外留学予定がないこと 他募集要項をご確認ください。 ※所属上長(研究室教授/部長)からの推薦を受けられること(所属上長が同年度、同プログラムに推薦できるのは1名のみとし、同一の研究室、講座からの同年度、同プログラムへの応募は1名を上限とす る) ※推薦数及び部局申請数の制限:有 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月2日(月)※ 【団体締切日】2025年6月23日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.msd-life-science-foundation.or.jp/research/kansen/kansen_wakate_entry.html |
2025-04-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度太陽光発電導入拡大等技術開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業では、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、太陽電池の多様な可能性を追求し、次世代型太陽電池の開発や設置場所に応じた太陽光発電システムの開発を行います。また、太陽光発電の大量導入を支え、長期的に安定な電源として維持するための開発や太陽電池モジュールのリサイクル技術の開発を行います。さらに、太陽光発電において必要となる共通基盤技術の開発や動向調査にも取り組みます。 研究開発項目I 「次世代型太陽電池技術開発」 研究開発項目II 「設置場所に応じた太陽光発電システム技術開発」 研究開発項目III 「発電設備の長期安定電源化技術開発」 研究開発項目IV 「循環型社会構築リサイクル技術開発」 研究開発項目V 「共通基盤技術開発」 研究開発項目VI 「動向調査研究」 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月1日(木) 【団体締切日】2025年5月21日(水)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100429.html |
2025-04-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 地球規模保健課題解決推進のための研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 日本医療研究開発機構(AMED)は、当事業において、地球規模の保健医療課題に関して、疾病の原因究明、予防・治療・診断法の実用化に関する研究を推進しています。令和7年度は、低・中所得国の健康・医療問題改善に向け、我が国で承認された医療機器・医療技術・医薬品の有効性、安全性、効率性等を評価するための国際共同チームでの臨床研究や、我が国で承認されているものの、対象国の臨床現場で導入・普及されていない医療機器・医療技術等の実装研究を推進します。 本公募は.「若手研究支援」の対象です。公募研究開発課題の詳細は公募要領をご覧ください。 【公募課題】 低・中所得国の健康・医療改善に資する、医薬品・医療機器・医療技術等の海外での活用に向けた実装・臨床研究 ※若手研究者(研究開発代表者又は研究開発分担者)が1名以上参画する研究開発課題であること。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月3日(火) 【団体締切日】2025年6月12日(木)12時【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00104.html |
2025-04-17
【公募機関】 | : | 厚生労働省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 厚生労働科学研究費補助金(2次) |
【公募内容】 | : | 【目的】 厚生労働科学研究費補助金(以下「補助金」という。)は、「厚生労働科学研究の振興を促し、もって、国民の保健医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、厚生労働科学研究の振興を一層推進する観点から、毎年度厚生労働省ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。 本公募の対象研究事業 AB 統計情報総合研究事業 AD 倫理的法的社会的課題研究事業 EA がん政策研究事業 FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 GA 長寿科学政策研究事業 GC 障害者政策総合研究事業 HB エイズ対策政策研究事業 IA 地域医療基盤開発推進研究事業 JA 労働安全衛生総合研究事業 LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月8日(木) 【団体締切日】2025年5月19日(月)午後5時30分【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_56541.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度社会技術研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 社会技術研究開発センター(RISTEX)は、SDGs を含む社会の具体的な問題の解決や、新たな科学技術の社会実装に関して生じる倫理的・法制度的・社会的課題への対応を通して、経済的価値のみならず、新しい社会的・公共的価値の創出を目指した研究開発を推進しています。 【領域・プログラム名称】 ・科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践 研究開発プログラム ・SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs) シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ 情報社会における社会的側面からのトラスト形成 ・ケアが根づく社会システム |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月26日(月) 【団体締切日】2025年6月4日(水)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2025.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業 令和7年度社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】(第1回) |
【公募内容】 | : | 社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】の目的 革新的情報通信技術(Beyond 5G(6G))基金事業のうち、社会実装・海外展開志向型戦略的プログラム【事業戦略支援型】は、社会実装・海外展開に向けた戦略とコミットメントを持った研究開発プロジェクトを重点的に支援するものです。本プログラムは、原則として、一定期間内に技術成熟度(TRL: Technology Readiness Level)を一定の水準*に到達させることを目指す研究開発を対象とし、助成事業として実施します。 * 例えば、4年以内にTRLが概ね6、5年以内にTRLが概ね7といった水準を想定。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月21日(月) 【団体締切日】2025年5月14日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nict.go.jp/press/2025/04/14-1.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 持続可能な航空燃料(SAF)等の安定的・効率的な生産技術開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 今後の拡大が見込まれる航空需要予測を背景に、温室効果ガス(GHG)排出削減による地球温暖化抑止対策が、国際民間航空機関(ICAO)をはじめとした航空業界における喫緊の課題となっている中、それらの対応策の一つとしてSAFの導入による解決は必要不可欠な手段として位置づけられています。 本事業では、国際競争力のある多様なSAFの製造技術の確立、原料の確保を通じた、SAFの安定的・効率的な生産と供給を目指し、GHG排出削減の促進とエネルギー製造・供給量拡幅の観点から、先進/革新的とするSAF生産技術、ならびに原料多様化の開発を実施してまいります。 研究開発項目〔1〕多様な原料を利用可能とするSAF製造技術の開発(研究開発:助成事業、FS調査:委託事業) 研究開発項目〔2〕革新的SAF等製造技術の開発(委託事業) 研究開発項目〔3〕SAF原料の多様化(助成事業) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月28日(月) 【団体締切日】2025年5月15日(木)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100423.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 経済安全保障重要技術育成プログラム/小型無人機の自律制御・分散制御技術(研究開発項目(2)) |
【公募内容】 | : | 【概要】 経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「小型無人機の自律制御・分散制御技術」の開発を実施します。 本事業では、災害・緊急時の状況把握、要救助者の捜索活動等の具体的な任務を達成するために、複数の小型無人機が連携して未知で複雑な環境において自律的に任務を遂行することを目指し、そのソフトウェアを搭載して任務を遂行するために必要な機能・性能を満たすことができる小型無人機のハードウェア等の要素技術を開発します。開発する技術は、インフラ点検、農業のリモートセンシング等の幅広い用途で活用されることが想定され、各分野における高度な無人化、効率化の開拓を狙います。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月30日(水) 【団体締切日】2025年5月16日(金)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SR2_100017.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 Interstellar Initiative |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業は、日本の若手研究者が異分野の海外の研究者とネットワークを構築し、国際グラントを獲得し、国際的・学際的共同研究を行うことで、医療研究開発に資する新規分野等の創出につなげ、我が国の研究力を向上させることを目的としています。具体的には、独創的なアイデアを持つ若手研究者を世界中から公募し、3名1組の研究チームを編成したうえで、研究チームはメンターの指導のもと、ワークショップや予備実験を通じて、研究構想を発展させ、独創的・革新的な研究シーズを創出するための研究計画の立案を目指します。 【研究テーマ】 生体の複雑な機能解明のための基礎研究 【応募資格者】 本公募の応募対象者は、以下の分野のバックグラウンドを持つ、若手研究者(Early Career Investigators)です。 バイオメディカル ライフサイエンス 物理/自然科学 バイオテクノロジー/分析技術(データ/コンピューター サイエンスを含む) 詳細はホームページをご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月13日(木) 【団体締切日】2025年5月22日(木)13時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00105.html |
2025-04-16
【公募機関】 | : | 消費者庁 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 食品衛生基準科学研究費補助金 |
【公募内容】 | : | 食品衛生基準科学研究費補助金(以下「補助金」という。)は、「食品安全に関する科学研究の振興を促し、もって、食品安全に関し、行政施策の科学的な推進を確保し、技術水準の向上を図ること」を目的とし、独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究について競争的な研究環境の形成を行い、食品衛生基準科学研究の振興を一層推進する観点から、消費者庁ホームページ等を通じて、研究課題の募集を行っています。 【公募研究課題】 KA-1 我が国における食品の生物学的ハザードとそのリスク要因に応じた規格基準策定のための研究 KA-2 食品用器具・容器包装等の食品衛生に係る安全性確保の推進に資する研究 KA-3 かび毒の効率的なリスク管理のための新技術の応用研究 KA-4 食品添加物の試験法の向上及び摂取量に基づく安全性確保に関する研究 KA-5 食品中残留農薬等の試験法開発における課題の解決に向けた研究 KA-6 食品の規格基準の策定に資する研究(研究課題名は提案による) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年5月2日(金)17時(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.caa.go.jp/notice/entry/041918/ |
2025-04-14
【公募機関】 | : | 公益財団法人 杉山記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 論文表彰制度のご案内 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 この法人が制定する「SMF論文表彰制度」に基づき、生殖医療に関する優れた研究論文を表彰することによって、生殖医療の振興に寄与しようとするもの 【対象となる論文】 令和6年4月1日~令和7年3月31日までの期間において学術雑誌に掲載された生殖医療に関する研究論文 【応募資格】 以下の(1)~(5)のすべてに該当すること。 (1)生殖医療に関する研究論文であること (2)学術雑誌に掲載済みの原著論文(査読付き論文)であること (3)応募者本人が論文の筆頭著者であること (4)受賞の際に表彰式典への出席が可能であること (5)応募者本人が日本国籍を有すること ※応募論文は、和文・英文の別を問いません ※過去3年間の大賞受賞者は応募いただけません ※オンラインジャーナル掲載の論文でも応募いただけます ※同じ論文の2回目の応募はしていただくことができません ※外部の他の賞と重複受賞がわかった場合、受賞取り消しとなる場合がございます |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月19日(月) 【団体締切日】2025年5月31日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://www.sugiyama-foundation.org/hyoushou |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)内藤記念科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第57回(2025年度)内藤記念科学奨励金・研究助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、研究費の一部を補助するものである 【申請者資格】 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者(年齢制限は無い)。 ・日本の研究機関に所属する研究者であること(ただし、国籍は問わない) ・本助成金を受領した 3 年未満の研究者(2022~2024 年度の受領者)は申請することができない。 ※他申請要領をご確認ください。 ※推薦件数:1推薦者につき1件 ≪推薦者≫ ①大学院 :研究科長 ②学部 :学部長 ③附置研究所、研究センター:研究所長・センター長(共同利用・共同研究拠点(リモセン、真菌、予防医学、社会精神、フィールド)) ④大学病院:医学研究科長(又は医学部長) ⑤①②③④以外の大学組織(研究施設等):学長 注)施設長、病院長は推薦者となることができない。 ※①②③④以外の大学組織(研究施設等)の推薦者は学長となり、学内で1件の推薦となります。 申請がある場合は事前連絡日までに各部局において1名を選考した上で研究推進課事業推進係までご連絡ください。 学内締切日までに公文書をつけた申請書類を事業推進係へご提出ください。 申請が推薦件数を超えた場合には、学内選考となります。 ※⑤において該当がない場合は①~④の学長推薦を可とする。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月7日(水)17時【厳守】 【団体締切日】2025年5月30日(金)(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/25_ken.pdf |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)内藤記念科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第20回(2025年度)内藤記念女性研究者研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行う女性研究者に対して、出産・育児によって研究が中断した際の研究現場への復帰と研究業績を挙げることを支援する目的で、研究に必要な費用を補助するものである 【申請者資格】 ・自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる一定以上の研究実績をあげた博士号を持つ女性研究者。 ・日本の研究機関に所属する研究者であること(ただし、国籍は問わない) ・出産日から申請締切日までが 61 ヵ月未満の女性研究者。ただし、今後復帰する場合は、復帰場所が明確になっており、復帰日が2025 年 12 月末日以前かつ、出産日から復帰日まで 61 ヵ月未満であること。 ※他申請要領をご確認ください。 ※推薦件数:1推薦者につき1件 ≪推薦者≫ ①大学院 :研究科長 ②学部 :学部長 ③附置研究所、研究センター:研究所長・センター長(共同利用・共同研究拠点(リモセン、真菌、予防医学、社会精神、フィールド)) ④大学病院:医学研究科長(又は医学部長) ⑤①②③④以外の大学組織(研究施設等):学長 注)施設長、病院長は推薦者となることができない。 ※①②③④以外の大学組織(研究施設等)の推薦者は学長となり、学内で1件の推薦となります。 申請がある場合は事前連絡日までに各部局において1名を選考した上で研究推進課事業推進係までご連絡ください。 学内締切日までに公文書をつけた申請書類を事業推進係へご提出ください。 申請が推薦件数を超えた場合には、学内選考となります。 ※⑤において該当がない場合は①~④の学長推薦を可とする。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月7日(水)17時【厳守】 【団体締切日】2025年5月30日(金)(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/25_jyo.pdf |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)内藤記念科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第10回(2025年度)内藤記念次世代育成支援研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に対し、次世代の研究者育成に資するため、将来有望な研究者に研究費の一部を継続的に補助するものである 【申請者資格】 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる研究者で、かつ申請締切日時点で博士号取得 11年未満の研究者であること。ただし、博士号取得 11 年以上であっても、出産・育児、本人の疾病あるいは 1 親等以内の家族の看護・介護により研究を中断した休業期間が含まれている場合は、当該休業期間を除いた期間が 11 年未満であること。その場合は、申請要領に記載の証明書を提出すること ・申請時点で申請年度を含む今後 3 年間(2025~2027 年度)に、公開情報のある公的・民間からの競争的資金総額 1,000 万円以上の取得が決定している者は、申請することができない ※他申請要領をご確認ください。 ※推薦件数:1推薦者につき1件 ≪推薦者≫ ①大学院 :研究科長 ②学部 :学部長 ③附置研究所、研究センター:研究所長・センター長(共同利用・共同研究拠点(リモセン、真菌、予防医学、社会精神、フィールド)) ④大学病院:医学研究科長(又は医学部長) ⑤①②③④以外の大学組織(研究施設等):学長 注)施設長、病院長は推薦者となることができない。 ※①②③④以外の大学組織(研究施設等)の推薦者は学長となり、学内で1件の推薦となります。 申請がある場合は事前連絡日までに各部局において1名を選考した上で研究推進課事業推進係までご連絡ください。 学内締切日までに公文書をつけた申請書類を事業推進係へご提出ください。 申請が推薦件数を超えた場合には、学内選考となります。 ※⑤において該当がない場合は①~④の学長推薦を可とする。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年9月5日(金)17時【厳守】 【団体締切日】2025年9月30日(火)(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://imo.chiba-u.jp/academic/kenkyujyosei/2025joseipdf/028.pdf |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)内藤記念科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第42回(2025年度)内藤記念海外研究留学助成金 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 我が国の自然科学の将来を担う国際的視野に富む研究者を育成することを目的とし、人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究を行うために、若手研究者が海外の大学等研究機関に長期間留学する際の渡航費、留学に伴う経費ならびに研究費を補助するものである 【申請者資格】 ・博士号を持つか、出発日までに取得見込みの研究者で、日本の研究機関に所属する者。 (出発日までに博士号取得見込みの大学院生は対象とする) ・学生として海外の大学・大学院への留学は対象外とする。 ・申請締切日時点で、博士号を取得して 8 年未満であり、かつ1985 年 4 月 1 日以降に出生の者。ただし、博士号取得 8 年以上であっても、出産・育児、本人の疾病あるいは 1親等以内の家族の看護・介護により研究を中断した休業期間が含まれている場合は、当該休業期間を除いた期間が 8 年未満であること。その場合は、申請要領に記載の証明書を提出すること。 ※他申請要領をご確認ください。 ※推薦件数:1推薦者につき1件 ≪推薦者≫ ①大学院 :研究科長 ②学部 :学部長 ③附置研究所、研究センター:研究所長・センター長(共同利用・共同研究拠点(リモセン、真菌、予防医学、社会精神、フィールド)) ④大学病院:医学研究科長(又は医学部長) ⑤①②③④以外の大学組織(研究施設等):学長 注)施設長、病院長は推薦者となることができない。 ※①②③④以外の大学組織(研究施設等)の推薦者は学長となり、学内で1件の推薦となります。 申請がある場合は事前連絡日までに各部局において1名を選考した上で研究推進課事業推進係までご連絡ください。 学内締切日までに公文書をつけた申請書類を事業推進係へご提出ください。 申請が推薦件数を超えた場合には、学内選考となります。 ※⑤において該当がない場合は①~④の学長推薦を可とする。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年9月5日(金)17時【厳守】 【団体締切日】2025年9月30日(火)(電子申請の完了期限)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.naito-f.or.jp/jp/base/instruction/25_ryu.pdf |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)野村マネジメント・スクール |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 学術研究支援(研究支援) |
【公募内容】 | : | 【概要】 経営者教育、経営学、コーポレート・ファイナンス(投資家視点でのコーポレート・ガバナンスに関わる研究も含む)、AIやデジタル技術を活用した企業変革(DX・AI、データ戦略)に関する調査・研究プロジェクトに助成します。純粋にアカデミックな研究も対象になりえますが、研究成果として、企業の先進事例や経営課題を提示するなど企業経営者及びマネージャーの教育や育成に資する実際的・実務的な研究を優先します。海外出張を含む調査・研究は助成の対象となりますが、海外在住の研究者をわが国に招聘するプロジェクトは対象としておりません。 調査方法についても文献調査だけでなく、アンケート調査やデータ分析、企業ヒアリング調査、企業ケーススタディ、実験などを通じて、オリジナルな調査成果を提示できる調査・研究を優先します。 【応募資格】 わが国の大学等において常勤の職に就き、経営者教育、経営学、ファイナンス、をAIやデジタル技術を活用した企業変革(DX・AI、データ戦略)を中心とする分野の研究に従事する個人、または当該資格を有する者を研究代表者とするグループ。共同研究者の資格は特に制限しません。なお、学長や所属長等の推薦は必要ありません。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月16日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)17時必着 |
【公募情報URL】 | : | https://system.nsam.or.jp/login/index.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)トヨタ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成プログラム |
【公募内容】 | : | 【プログラムの趣旨】 トヨタ財団の研究助成プログラム「つながりがデザインする未来の社会システム」では、人と人、人と自然、人とモノ・技術といった様々な関係性(つながり)を意識して社会課題に取り組もうとする意欲的な研究プロジェクトを募集しています。これは、私たちが豊かに調和した世界の実現を目指すためには、既存の社会システムを根本から問い直し、「つながり」の視点から未来を描く必要があるのではないかと考えるからです。 【助成の対象】 (1) 2 名以上による共同研究プロジェクトであること。 (2) 代表者は 45 歳以下(助成開始時)で、且つ主たる居住地が日本国内であること。 (3) 研究対象とする明確な社会課題を有し、社会システムの変革などに取り組もうとする具体的な計画があること。また、研究成果を広く社会に向けて発信する意欲があること。 ※詳細は募集要項をご確認ください。 ※応募にあたって、当財団の担当プログラムオフィサーに事前相談をすることができます。事前相談は2025年5月23日(金)まで。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月23日(金) 【団体締切日】2025年6月6日(金)15時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.toyotafound.or.jp/grant/research/ |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)プロテリアル材料科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第40回材料科学研究助成金 ①一般助成制度 ②特別助成制度 |
【公募内容】 | : | 【対象分野】 ①金属材料/材料物性/無機・セラミックス材料/有機・高分子材料 ②鉄鋼・鋳鉄(超合金等の特殊用途鋼や鋳鉄等を含む) 【研究の対象】 (1)工業材料の科学技術に関する研究のうち、主として素形材を含む構造材料、電子材料、磁性材料等の分野の基礎または応用における先進的研究。 (2)独創的なもので、将来実用面で大きな成果が期待できる研究。 (3)既に他の民間機関から、同様なテーマで研究助成を受けていない研究。 (4)大学等またはその附属研究機関の45歳(応募時)までの若手研究者が携わる研究。 ※但し、過去に本財団より助成を受けている研究者を除きます。 ※推薦者:学部長、研究科長(院長) ※推薦件数:各部局から1件以内 (財団へ確認済です) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月30日(金) 【団体締切日】2025年6月20日(金)消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://www.proterial.miyashita-foundation.com/activity/for_applicants.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)マツダ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第41回(2025年度)マツダ研究助成(科学技術振興関係) |
【公募内容】 | : | 【助成対象となる研究分野】 ①機械に係わる研究分野 ②電子・情報に係わる研究分野 ③化学系材料に係わる研究分野 ④物理系材料に係わる研究分野 【応募資格】 日本国内の大学(含、附属研究機関)、高等専門学校に所属(常勤)して、自然科学・工学技術分野の基礎的・応用的研究に従事し、その研究成果が科学技術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われる研究者単独、または有資格研究者を代表とする研究グループとします。特に若手研究者(35歳以下)や女性研究者の応募を歓迎します。 応募は所属機関または部局等の承諾を得た後に行うものとします。 尚、「特任」の方は、特定プロジェクトの専従義務がある場合には申請できません。 ※応募は所属機関または部局の承諾を得てください。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月19日(月) 【団体締切日】2025年5月31日(土)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://mzaidan.mazda.co.jp/bosyu/science_serach/index.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (一財)イオン工学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究助成の趣旨】 当財団は、物質・生命・環境中のイオンの挙動を解明し、その機能を引き出し、それらを新しい物質の合成や生命活動及び生態系の維持のための技術として生かす科学と技術の振興を計ることを通じ、調和のとれた科学・技術を発展させ、ひいては人類の福祉に貢献することを目的として、イオンの関与する科学および工学の研究への助成を行います。 【助成対象研究】 若手研究者のイオンの関与する科学および工学の研究を助成します。 特に新しい着想に基づく先駆的研究を歓迎します。 【応募資格】 国内の学術研究機関に所属する若手研究者(2026年4月1日の時点で38歳未満) ただし、学部学生、大学院学生は応募できません。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月12日(月) 【団体締切日】2025年5月31日(土)消印有効 |
【公募情報URL】 | : | http://www.ion.or.jp/grant.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | (公財)カシオ科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第43回(令和7年度)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の趣旨】 自然科学(特に電気・機械工学系)/(医学・生理学系)および人文科学の研究を助成し、わが国の学術研究の振興に寄与しようとするものです。この目的達成のため、大学研究機関の推薦協力を得て有意義な研究、特に若手研究者による萌芽的な段階にある先駆的・独創的研究を重点的に選定し、本年度の研究助成を行ないます。 【対象とする研究者】 大学研究機関が推薦する研究グループの代表研究者または個人研究者であり、職名については申請時点で、教授・准教授・講師・助教・助手・研究員に限ります。 【推薦者/推薦件数】 学部長(大学院研究科長、研究所長等を含む)とし、学部長等自らの申請の場合は、学長とします。 尚、推薦件数は基本テーマ1、基本テーマ2を合わせて、1学部3件までといたします。 |
【公募期間】 | : | ※部局長自ら申請の場合 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月9日(金) 【団体締切日】2025年5月30日(金)17時【厳守】 ※申請をご検討の方は研究推進課事業推進係からIDとパスワードをお知らせしますので、部局を通してご連絡願います。 |
【公募情報URL】 | : | https://www.casiozaidan.org/naiyou/entry/index.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | 公益信託エスペック地球環境研究・技術基金 (受託者:みずほ信託銀行(株)) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度エスペック環境研究奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【目的】 地球環境保全に関する科学的、技術的な知見を高める各種活動又は地球温暖化に対する一つの処方としての緑化の重要性を教育・啓発するための費用の一部または全部を助成することにより、地球環境問題の克服に寄与することを目的としています。 【応募資格】 以下の要件をすべて満たすことが必要となります。 ・実施しようとするテーマは、地球環境問題の解決に資する調査研究、及び技術開発に関するものであり、現在研究中または研究予定のものであること。 ・助成対象は、大学、大学院および工業高等専門学校並びにそれらに付属する研究機関の構成員またはそのグループであること。 ・同一テーマで他の基金などから、二重に助成を受けていないまたは受ける予定のないこと。 ※申請者が学生の場合、准教授以上の推薦が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月16日(金) 【団体締切日】2025年5月30日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.espec.co.jp/sustainability/fund/ |
2025-04-14
【公募機関】 | : | 山梨県総合県民支援局 まなび支援課 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度山梨県大村智人材育成基金 山梨県若手研究者奨励事業 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 若手研究者の研究意欲を喚起し、本県の産業振興や地域活性化を担う次代の優れた研究者の持続的な育成を図ることを目的に、研究に要する経費に対して補助金を交付する。 【補助対象となる研究】 補助対象となる研究は、自然科学分野及び人文・社会科学分野の研究で、上記【補助対象者の応募資格】に該当する研究者が、一人で行うものをいう。なお、研究が複数年度にまたがる場合も可とする。ただし、企業の営利を目的とする研究は除く。 【補助対象者の応募資格】 補助対象者は、次の(1)~(3)の要件の全てを満たす者の中から選考し決定する。 (1)令和7年4月1日現在、40歳未満の大学院生・大学院修了者のうち、①または②のいずれかに該当する者 ①山梨県内の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者 ②山梨県内の高等学校、短期大学、大学、大学院のいずれかを卒業し、山梨県外の大学等の高等教育機関・企業等で研究を行っている者 ※①、②ともに、正規、非正規あるいは常勤、非常勤を問わない。 ※山梨県職員は除く。 (2)所属機関の長の推薦を受けている者 (3)応募する研究者が研究計画の推進に責任を持ち、補助金管理及び補助期間終了後の報告を確実に行える者 ※「推薦書」が必要です。 推薦理由は教授等が記入し、所属機関長名は学長としてください。 (「よくある質問」を参照してください。) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月30日(水) 【団体締切日】2025年5月19日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.pref.yamanashi.jp/shigaku-kgk/omura_project/wakatekennkyu.html |
2025-04-14
【公募機関】 | : | 一般財団法人サンスター財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 金田博夫研究助成基金 海外留学助成 2025年度海外留学生募集のご案内 |
【公募内容】 | : | 【対象研究領域】:以下の研究領域の基礎研究および臨床応用研究 ※糖尿病や糖尿病合併症、糖尿病と関連する疾患について、その病態の理解や、予防を志向する研究 ※歯周組織や歯周病の病態の理解、歯周病の予防を志向する研究、全身疾患との関わりの解明を志向する研究 【応募資格】 2025年4月1日現在、博士の学位取得後5年以内(2020年4月2日以降に取得)の者 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年7月1日(火) 【団体締切日】2025年7月15日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.sunstar-foundation.org/grants/how-to-apply |
2025-04-11
【公募機関】 | : | 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7(2025)年度 国際共同研究事業 スイスとの国際共同研究プログラム(JRPs) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 将来革新的な知の研究成果を生み出すために、海外の学術振興機関との連携のもと、我が国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際共同研究の推進及び若手研究者の研鑽機会の充実を通じた育成に資する人的交流の促進を目的として国際共同研究事業を実施します。本事業は、一国のみでは解決が困難な課題について、共同研究・セミナー・研究者交流の実施に要する経費を支援するものです。 【対象分野】 人文学、社会科学から自然科学までの全ての分野 (留意事項) 日本側申請者とスイス側申請者が共同で一つの申請書を作成し、日本側申請者が所属機関を通じて本会に提出してください。スイス側申請者はSNSFのウェブサイトを確認のうえ、必要な手続きを行ってください。 本会への申請のみ、又はSNSFへの申請のみの場合は審査の対象となりません。 また、申請書には、スイス側参加者等に係る経費の概要を含めてください。 【応募方法】 申請情報入力:JSPS電子申請システム(国際交流事業) 申請書ファイル:Word・Excelファイル ※1 募集要項・申請書様式を下記URLよりダウンロードして作成 https://www.jsps.go.jp/j-bottom/02_g_sinsei.html ※2 JSPS電子申請システム上で申請情報の入力 https://www-shinsei.jsps.go.jp/login.html ※JSPS電子申請システムで申請情報をアップロード後、申請情報のPDFおよび申請書ファイルを各部局事務担当へメールにて提出してください。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)17:00【期限厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jsps.go.jp/j-bottom/01_g_gaiyo.html |
2025-04-11
【公募機関】 | : | 文部科学省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(国際協力型廃炉研究プログラム(日英原子力共同研究)) |
【公募内容】 | : | 【本プログラムの概要】 本プログラムでは、1F廃炉の加速に資することを目的として、日英の様々な分野の研究を融合・連携し、幅広い知見を集めて研究開発を推進するため、以下のテーマから公募します。 【テーマ】先進廃炉科学研究 (Joint research on advanced nuclear science including decommissioning relevant to Fukushima and Sellafield) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月3日(火) 【団体締切日】2025年6月12日(木)17:00(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kenkyu.jp/nuclear/application/index.html |
2025-04-11
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 次世代型医療機器開発等促進事業 介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【エビデンス基盤整備】 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 日本医療研究開発機構(AMED)では、「介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【エビデンス基盤整備】」を実施する補助事業者を公募します。 本公募では介護テクノロジーが高齢者本人・職員・事業所経営等へ与える効果について整理をし、どのような導入効果を示すことでユーザーの関心が高まり、介護テクノロジー導入が進むかという視点で、エビデンスを示すべき導入効果を設定してください。なお、標準的な評価項目や評価基準、評価方法の設定を目指し、検証結果の精度を向上させるために、同一分野の複数の介護テクノロジーを検証対象とする提案、複数の介護施設等での検証を行う提案はより高く評価いたします。 分野1 見守り・コミュニケーション(見守り(施設))の介護テクノロジー導入による導入効果検証 分野2 介護業務支援の介護テクノロジー導入による導入効果検証 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月14日(水) 【団体締切日】2025年5月30日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00062.html |
2025-04-10
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度戦略的創造研究推進事業(CREST・さきがけ・ACT-X) |
【公募内容】 | : | 【目的】 本事業は、国が定めた方針の下で戦略的な基礎研究を推進し、社会・経済の変革をもたらす科学技術イノベーションを生み出す、新たな科学知識に基づく革新的技術のシーズを創出することを目的としています。 ・CREST 国が定める戦略目標の達成に向けて、課題達成型基礎研究を推進し、科学イノベーションを生み出す革新的技術シーズを創出するためのチーム型研究です。 ・さきがけ 戦略目標に基づいて未来のイノベーションの芽を育む個人型研究です。「さきがけ牧場」とも呼ばれ、ユニークなイノベーション・ヒューマンネットワークが形成されています。 ・ACT-X 戦略目標のもとで若手研究者が失敗を恐れずチャレンジする個人型研究です。独創的・挑戦的なアイデアを持つ若手研究者を見いだして育成し、研究者としての個の確立を支援します. |
【公募期間】 | : | CREST 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月16日(金) 【団体締切日】2025年6月3日(火)正午 さきがけ・ACT-X 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月9日(金) 【団体締切日】2025年5月27日(火)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/kisoken/boshuu/teian.html |
2025-04-10
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 AMED-CREST及びPRIMEは、研究開発総括・研究開発副総括によるマネジメントや研究開発領域内の連携によって、研究の可能性を最大に引き出すことを目指すプログラムです。 AMED-CREST及びPRIMEの研究開発代表者は、研究開発総括・研究開発副総括の運営方針の下でその支援を受けつつ、画期的シーズの創出に向けて参加研究者間の相互連携を行うとともに、国内外との連携によるネットワークを自ら積極的に形成・活用しながら、研究開発目標や研究開発総括・研究開発副総括の運営方針等を踏まえ自らが立案した研究開発課題を推進します。 AMED-CRESTは、画期的シーズの創出に向けて国際的に高い水準の成果を目指すもので、研究開発代表者を筆頭とするユニット(研究者集団)で研究を推進します。PRIMEは、画期的シーズの源泉となる成果の創出を目指すもので、研究開発代表者が個人で研究を推進します。 【公募内容】 「元気につながる生命現象の解明と制御」研究開発領域 「性差・個人差の機構解明と予測技術の創出」研究開発領域 「ストレスへの応答と疾病発症に至るメカニズムの解明」研究開発領域 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月13日(火) 【団体締切日】2025年5月29日(木)【正午】厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00036.html |
2025-04-10
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(LEAP) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 革新的先端研究開発支援事業インキュベートタイプ(Leading Advanced Projects for medical innovation:LEAP)は、革新的先端研究開発支援事業のユニットタイプ(AMED-CREST)、ソロタイプ(PRIME)、ステップタイプ(FORCE)等で創出された世界をリードする顕著な研究成果を加速的に発展させて、臨床医や企業、ベンチャーなどに研究開発の流れを継承することを目的としています。 具体的には、世界をリードする顕著な研究成果について、PMによるイノベーション指向の研究開発マネジメントにより、技術的成立性の証明・提示、及び適切な権利化を推進します。これにより、トップサイエンスの成果を基にした研究開発の流れが、医療応用に向けて、臨床医や企業、他事業などで継承され、将来において革新的な医薬品や医療機器、医療技術の創出に繋がることで、社会的変革に向けた広がりのある研究開発の潮流が生まれることを期待しています。 【公募内容】 提案に際しては、プログラムマネージャー(PM)を含む研究開発実施体制を構築していただきます。 なお、PMについては、課題採択後、代表機関において雇用いただくことを原則とします(提案時に代表機関で雇用されている必要はありません)。 研究タイプ インキュベートタイプ(LEAP) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月15日(木) 【団体締切日】2025年5月29日(木)【正午】厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00037.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 鈴木万平糖尿病国際賞 |
【公募内容】 | : | 【目的】 全世界の研究者を対象に、糖尿病学に関する独創的かつ卓越した研究業績を持つ研究者を顕彰します。 この賞が糖尿病の研究に励んでおられる研究者にとって大きな目標となることにより、糖尿病学の一層の発展につながり、人類の健康と福祉の向上に寄与することを願っています。 【対象者】 個人を対象とします。他のどの賞の既受賞者も対象になります。 但し、国際褒賞審査委員は受賞者になれないものとします。 ※応募には推薦者が必要です。 推薦者は、ADA、EASD、JDSおよび糖尿病学の関連領域の学会会員とし、1名の賛同者の支持表明を必要とします。推薦者はどの候補者の賛同者にもなれません。 推薦者は各年度に候補者1名を推薦できます。自薦は認めません。 受賞されなかった場合、再度の応募はできます。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月17日(火) 【団体締切日】2025年7月1日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/accolade/msp.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 海外留学助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 糖尿病学及び関連分野の基礎的研究並びに臨床への応用研究に意欲的に取り組んでいる優秀な若手研究者に対して、海外留学奨学金を支給 【募集対象】 1.博士の学位を有するか又はこれに準ずる研究能力を有すること 2.年齢が45歳以下であること(1980年4月1日以降に生まれた方) 3.当財団の2026年度中に留学を開始できること(2026年4月1日から翌年3月31日まで) 既に留学している場合は対象外となります。 4.留学先においてある程度のディスカッションが可能な語学力を有すること 5.糖尿病研究に関する業績を有すること 6.留学先において糖尿病に関する研究に専念すること ※年間400万円を超える大型の海外留学助成・奨学金等の重複受給は不可と致します。 留学期間に給与が支給される場合、参考情報とさせていただきます。 (ポスドク最低賃金の水準等を補填するための支給は可とします。) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/fellow.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 外国人研究者招聘助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 我が国の研究者との討議、意見交換又は講演等を通じて糖尿病学の研究の発展に寄与することが期待される優れた研究業績を有する外国人研究者の招聘に要する経費(交通費/宿泊費/会場費など)の一部を助成 【応募資格者】 我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、外国人研究者招聘の受入責任者とする (例えば、学会終了後に行う講演会やひとつの研究室で行うセミナーの開催責任者等) 【募集対象】 2026年4月1日から翌年3月31日までの間の外国人研究者招聘を対象 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/foreign.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 会議・シンポジウム助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 糖尿病学の発展に寄与することが期待される会議又はシンポジウムの開催に要する経費の一部を助成 【応募資格者】 我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属するか若しくはそれに準ずる研究者で、会議又はシンポジウムの開催責任者(若しくはそれに準ずる者)とする。(コンベンション会社による応募は不可。また応募者の連絡先(メールアドレス等)をコンベンション会社にする事も不可。) 【募集対象】 2026年4月1日から翌年3月31日までの間に、日本国内で開催される会議又はシンポジウムを対象とする。 参加者数が1,000名以上の大規模な学会、日本医学会の分科会相当の会やその地方会は該当しませんのでご了承ください。 製薬企業等から多くの共催セミナー費が出資されている会議・シンポジウムも該当しませんのでご注意ください。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/symposium.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 調査研究助成(A/B) |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取組んでいる団体あるいは個人に調査研究助成金を支給。下記の通り2種類あります。 ・調査研究助成A:主にヒトを対象とする調査研究 ・調査研究助成B:基礎研究を主体とする調査研究 【応募資格者】 我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とする。 【募集対象】 次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、コメディカルの調査研究も含みます。 1.成果について、国内外での学会発表及び専門誌への投稿を予定している調査研究とします。 2.既に実施中の調査研究も応募可とします。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/diabetic2.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 若手研究者調査研究助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取組んでいる若手研究者に調査研究助成金を支給 【応募資格者】 我が国の大学・研究所等学術研究機関に所属する49歳以下の常勤の研究者で、当該調査研究の実施責任者とする。 (1976年4月1日以降に生まれた方) 【募集対象】 次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。 1.成果について、国内外での学会発表及び専門誌への投稿を予定している調査研究とします。 2.新たに取り組む研究を歓迎します。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/research.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 鈴木万平糖尿病財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | セットアップ調査研究助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 糖尿病学の進歩に貢献しうる、糖尿病及び関連分野に関する調査研究に取り組んでいる研究者が独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、調査研究助成金を支給。 【応募資格者】 申請年度を含め3年度以内(2023年4月~2026年3月)に新たな研究ユニットを立ち上げた、あるいは立ち上げる研究者。 【募集対象】 次の要件を満たす糖尿病及び関連分野に関する調査研究で、基礎研究も含みます。 国内の大学・研究機関において、糖尿病関連分野に関する臨床・基礎研究を推進する研究者で、研究責任者*として新たな研究ユニットを立ち上げた研究者 ただし、寄附講座などのすでに企業等の十分な支援がある研究室の立ち上げは除く。 *教授のほか、独立して研究室を立ち上げる准教授、ユニット長等も含む。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月23日(月) 【団体締切日】2025年7月7日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://suzuki-manpei-df.or.jp/fur/setup.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 国土交通省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度交通運輸技術開発推進制度(SBIR省庁連携型) |
【公募内容】 | : | 【制度の目的】 交通運輸技術開発推進制度(以下「本制度」という。)は、安全安心で快適な交通社会の実現や環境負荷軽減等に資するイノベーティブな技術を発掘から社会実装まで支援する競争的資金制度です。研究開発の成果が、著しく変化する社会的・経済的ニーズに適時・適確に対応し、国土交通省の政策課題の解決につながるよう、国土交通省に設置する有識者から構成される交通運輸技術開発推進外部有識者会合(以下「有識者会合」という。)において審議・決定された研究テーマを設定した上で、民間企業、大学、独立行政法人等の機関に所属する方々から研究課題の公募を行い、提案された課題の中から有望性の高いものを採択した上で、研究開発業務として委託するものであり、技術開発の推進の観点から国土交通省の政策を推進することを目的としているものです。 【研究テーマ】 研究テーマ①波浪観測情報の取得手法の高度化・低コスト化 研究テーマ②海洋・港湾・湖沼等における効率的な測深作業の実現 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月30日(水) 【団体締切日】2025年5月16日(金)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mlit.go.jp/index.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「医工連携グローバル展開事業(国際展開伴奏支援事業)」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 研究開発事業の効果を高めるために、知財・法務等の課題や、米国をはじめとする先進国等への国際展開に関する規制・許認可等に対応する観点から、専門コンサルによる伴走コンサル等を行い、切れ目ない支援を実施します。また、日本発革新的医療機器の実用化、グローバル展開を実現に向け、大手企業等と国内スタートアップの連携強化及びアクセラレーションを促進する環境の構築を行います。 【公募内容】1.国際展開伴走支援事業 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月21日(月) 【団体締切日】2025年5月7日(水)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00125.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 農研機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究 第2回公募 |
【公募内容】 | : | 【公募対象研究テーマ】 ① 水田作 ①-1 機械除草やこれに必要となる精密な移植・水管理技術等の導入による有機水稲生産体系の確立 ①-2 中山間地域におけるスマート農業技術を活用した超省力的・低コスト生産体系の確立 ② 畑作 高低差センシングを活用した排水改良等による高位安定生産体系の確立 ③ 露地野菜・花き作 自動収穫ロボット等の導入による精密栽培管理体系の確立 ④ 施設野菜・花き作 環境・出荷調製のロボット制御等の導入による効率的生産・出荷体系の確立 ⑤ 果樹・茶作 自動化技術の導入による効率的生産・出荷体系の確立 ⑥ 畜産・酪農 畜産施設の環境制御や個体モニタリング等の導入よるスマート畜産経営の確立 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年5月7日(月) 【団体締切日】2025年5月16日(金)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/project/research_activities/laboratory/naro/168712.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)福田記念医療技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第36回(2025年度)研究助成事業 |
【公募内容】 | : | 【助成の主旨】 MEを利用した医療技術がより適切かつ効果的に保健・医療・福祉の場に提供されるよう医学と工学との連携のもとに基礎から応用に至る独創的な研究に助成を行う。 【応募資格】 日本国内の大学、研究所、医療機関等において、研究活動または医療業務に従事している者とする。 ※推薦者は申請者の所属する部署(教室、講座、診療科等)の直属の長とする(施設長も可)。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月14日(月) 【団体締切日】2025年4月23日(水)(当日の消印まで有効) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kenkyu.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)福田記念医療技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第36回(2025年度)国際交流助成事業 |
【公募内容】 | : | 【助成の主旨】 MEを利用した医療技術が国際交流を促進するため、海外において研究交流を行う研究者等に対し、所定の資金を援助する。 【助成対象とする研究交流】 (1) 海外の大学、学術研究機関で留学して行う研究、研修等(以下「研究留学」という) (2)国際会議での研究発表等のための海外出張(以下「国際会議出席」という) (3)日本国内で開催する学会(学術会議)等で講演するために海外から来日する研究者の招聘(以下「研究者招聘」という) 【応募資格】 (1)所期の成果が期待できる者。 (2)研究留学については、原則として2025年12月31日現在で年齢40歳以下、かつ、過去に海外留学歴の少ない者。 (3)国際会議出席については、当該学会での発表等が決定している者 (4)研究者招聘については、学会(学術会議)等を実施する者 ※推薦者は申請者の所属する部署(教室、講座、診療科等)の直属の長とする(施設長も可)。 |
【公募期間】 | : | (ア)前期分(出発が2025年7月1日から2026年2月28日までの渡航予定者又は来日予定者) 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月14日(月) 【団体締切日】2025年4月23日(水)(当日の消印まで有効) (イ)後期分(出発が2026年3月1日から2026年6月30日までの渡航予定者又は来日予定者) 【亥鼻事前連絡締切】2025年12月10日(水) 【団体締切日】2025年12月24日(水)(当日の消印まで有効) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kokusai.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)福田記念医療技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第36回(2025年度)論文等表彰事業 |
【公募内容】 | : | 【助成の主旨】 内外の雑誌等に発表された論文等の中から、MEを利用した医療技術の発展に貢献することが期待できる優秀な論文を選び、その著者を表彰する。 【表彰対象とする論文】 MEを利用した医療技術に関する2025年(1月~12月)中に内外の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文を表彰の対象とする。 ただし、過去に本表彰を受けた者の論文は対象としない。 なお、応募する研究論文は、我が国を主体として実施された研究の成果を纏めた論文が望ましい。 ※他詳細は応募要項をご確認ください。 【応募資格】 大学、研究所、医療機関等において研究活動または職務に従事している者とする。 ※推薦者は申請者の所属する部署(教室、講座、診療科等)の直属の長とする(施設長も可)。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年12月10日(水) 【団体締切日】2025年12月24日(水)(当日の消印まで有効) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fukudakinen.or.jp/recruit/ronbun.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ①第7回輝く女性研究者賞(ジュンアシダ賞) ②第7回輝く女性研究者活躍推進賞(ジュンアシダ賞) |
【公募内容】 | : | 【表彰対象】 ①・ 原則 40 歳未満(ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案) ・ 科学技術に関連していれば研究分野は不問 ②・ 女性研究者の活躍推進に貢献する、他機関のモデルとなるような取り組みを行っている機関(大学、企業、研究機関、教育機関、学協会、団体、NPO等)。 ・ 女性研究者の活躍のためのグッドプラクティスを評価。 【助成対象者】 ①②自薦・他薦とも可能 ①他薦の場合、女性研究者本人の了承が必要。 女性研究者は、原則として2025年4月1日現在で40歳未満の方を対象。ただし、ライフイベント等により研究を休止した期間がある場合は、応募フォーム該当欄にその理由と期間を記入すること。なお国籍は問いません。 ②他薦の場合、候補機関の了承が必要。 女性研究者・技術者が所属・加入している、または、女性研究者・技術者の活躍推進に取り組む、大学、企業、研究機関、教育機関、学協会、団体、NPO等 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月16日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/diversity/about/award/index.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)東電記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成(基礎研究) |
【公募内容】 | : | 【助成対象分野】 (1) 広く電気・エネルギー分野に関わる原理・技術の向上革新を目指す基礎研究 (2)異分野との融合、新技術の活用による新たな社会システムの構築を目指す統合型研究 【申込資格】 (1) 日本国内の大学・大学院、あるいはそれと同等の研究機関に所属する若手研究者であること。 (2) 国籍・役職不問(学生不可) (3) 原則として40 歳程度まで。(「産前・産後の休暇、育児休業の期間を除く」) 他募集要項をご確認ください。 ※研究内容を理解する大学教授級の研究者(共同研究者は除く)による推薦が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年9月12日(金) 【団体締切日】2025年9月30日(火)24:00まで (WEB応募) |
【公募情報URL】 | : | https://www.tmf-zaidan.or.jp/application/application01.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)東電記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成(一般研究) |
【公募内容】 | : | 【助成対象分野】 (1) 着想の新しさ、実行の熱意、社会の期待が評価できること。 (2) 研究計画が具体的であること。 (3) 新しい成果・知見を生むと期待できること。 (4) 電気・エネルギー分野(電気・電子、新エネルギー、エネルギー・デバイス、メカトロニクス、材料、化学、環境エネルギー、原子力エネルギー、放射線等)の他、「電力システム」「広く将来のエネルギーの発生・輸送・利用・環境に関わるシステム」「エネルギー・資源の将来見通し」「科学的な視点を含む政 策提言」等に関する幅広い分野の革新的な研究 【申込資格】 (1) 日本国内の大学や研究機関に所属している若手研究者 (2) 役職・年齢・国籍の制約はありません。 他募集要項をご確認ください。 ※予備審査通過後に本審査申込書を提出して頂く場合、研究内容を理解する大学教授級の研究者(共同研究者は除く)による推薦が必要となります。 ※予備審査の段階では、推薦予定者名の記入のみで結構です。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月16日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)24:00まで (WEB応募) |
【公募情報URL】 | : | https://www.tmf-zaidan.or.jp/application/application02.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第一次研究助成 ①研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象分野】 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会計技法,管理会計システム,事業承継システム,およびそれに関連する管理システムを対象とする研究。 【助成対象者】 (ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生 ただし、上記大学院生の場合,休学中(休学予定を含む)に応募することはできません。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合 ・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 ・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。 (ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属していること なお、研究機関を移ることは妨げません。 ※推薦者が必要です。所属する大学または研究機関の代表者・学部長・研究所長、又はそれらに準ずる方とします。ただし、大学院生は上記に加え指導教員の推薦も必須とします。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月21日(月) 【団体締切日】2025年5月8日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://melco-foundation.jp/apply/research/6746/ |
2025-04-09
【公募機関】 | : | 公益財団法人 牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第一次研究助成 ②出版助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 管理会計学及び関連領域の研究成果の出版。この出版には優れた翻訳書も含みます。原則として,採択された研究成果は,本財団の研究叢書として出版社から公刊します。 【助成対象出版物】 2025 年 7 月 1 日~12 月末日の間に研究成果を本財団研究叢書として財団指定の出版社から出版できるものに限ります。また,出版物の仕上り上限を A5 版横書き 350 ページ以内とします。 ※推薦者が必要です。所属する大学または研究機関の代表者・学部長・研究所長、またはそれらに準ずる方とします。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年4月21日(月) 【団体締切日】2025年5月8日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://melco-foundation.jp/apply/publication/6750/ |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)日本証券奨学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究調査助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象分野】社会科学の各分野とする。 【助成対象者】 助成対象者(代表研究者)は、日本の大学又は研究機関等において学術の研究調査に従事している55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする。 ①グループ研究の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする。 また、区分制における博士課程に在籍する者及び一貫制博士課程における後期博士課程に在籍 する者を共同研究者に加えることができる ②共著の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする また、区分制における博士課程に在籍する者及び一貫制博士課程における後期博士課程に在籍する者を共同研究者に加えることができる ※代表研究者の所属する部局長、同一分野の研究者の推薦書が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://jssf.or.jp/researchgrant.html |
2025-04-09
【公募機関】 | : | (公財)日本証券奨学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究出版助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象分野】社会科学の各分野とする。 【助成対象者】 助成対象者(代表研究者)は、日本の大学又は研究機関等において学術の研究調査に従事している55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする。 ①グループ研究の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする。 また、区分制における博士課程に在籍する者及び一貫制博士課程における後期博士課程に在籍 する者を共同研究者に加えることができる ②共著の場合、代表研究者以外の共同研究者は大学又は研究機関等(日本に限らない)に在籍する55歳(本年4月1日現在)以下の研究者とする また、区分制における博士課程に在籍する者及び一貫制博士課程における後期博士課程に在籍する者を共同研究者に加えることができる |
【公募期間】 | : | 【亥鼻事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年6月30日(月)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://jssf.or.jp/researchpublication.html |
2025-04-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業(日本版コネクト&マネージ2.0)/研究開発項目1DER等を活用したフレキシビリティ技術開発」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 「第6次エネルギー基本計画」で示された「再生可能エネルギーの主力電源化」の実現のためには、特に時間と費用がかかる「系統制約の克服」が重要である。このため、既存送変電設備を最大限活用する「日本版コネクト&マネージ」が進められてきた。しかしながら、これらは電源の出力制御(抑制)を前提としており、将来的に再エネがさらに増加した場合においても、電源の出力制御量の低減を含め、引き続き社会的便益(3E)の確保に努めていくことが課題である。また、出力制御量の増加は、新規の太陽光・風力発電事業者等にとっては事業の不確実性を高める要因にもなり得る。このため、その次の取組みとして、蓄電池やヒートポンプなどの分散型エネルギーリソース(DER)をフレキシビリテ(ΔkW、kWh、電圧調整など)として有効活用し、系統混雑時等に需要をシフトあるいは創出等を行うことで、電源の出力制御量の低減等に貢献することが可能なシステムの開発が期待されている。 そこで、本事業では、S+3Eを前提とした系統制約の克服を行うための取組みとして、これまでに無い新たなDER等の活用を検討することを目的として実施する。 【公募で対象とするDERフレキシビリティのユースケース】 本公募においては、未だ検討に至っていない、以下の新たなDERフレキシビリティのユースケースを対象とします。 1.「電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発(FLEX DERプロジェクト)」を踏まえつつ、DERのΔkWとkWhを同時かつ確実に確保し、需給・系統運用と連携し全体最適を図りながら活用するケース 2.同期安定性や周波数等の制約を解消し、再エネの有効活用とともに系統運用の高度化や系統増強の延伸・代替等を図るためにDER等を制御するケース 注:詳細は公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月25日(金) 【学内締切日】2025年5月2日(金) 【団体締切日】2025年5月9日(金)正午 アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100425.html |
2025-04-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度次世代型医療機器開発等促進事業 介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【環境整備】 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本公募では、前身事業にて構築した「介護ロボットポータルサイト(https://robotcare.jp)」を継承し、成果の情報発信機能を継続するとともに、介護テクノロジーの社会実装のために、本事業で構築・整備されるエビデンスを活用して、介護現場の課題を解決する介護テクノロジーの普及が促進されることを目指します。また、今後の世界各地での高齢化を見越して、日本の介護テクノロジーが海外の介護現場にてスタンダートとして利用されることを目指し、国内での産業競争力強化のみならず、海外市場で日本製品の優位性が確立されるための環境整備を目指します。 【研究開発課題】介護テクノロジーの成果普及 |
【公募期間】 | : | 【代表の場合:事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【分担の場合:事前連絡締切】2025年4月16日(水) 【分担の場合:学内締切日】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年4月30日(水)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00061.html |
2025-04-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「予防・健康づくりの社会実装加速化事業」 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本公募では、1.イノベーションパートナーシップ分野、2.リサーチパートナーシップ分野の2分野を対象とします。 1.イノベーションパートナーシップ分野では、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)*1」(以下、ヘルスケア社会実装基盤整備事業)の成果物を活用し、ヘルスケアサービスのイノベーションの環境整備を目的とした研究活動を推進します。 2.リサーチパートナーシップ分野は、「予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケアサービス実用化研究事業)*2」の採択課題の研究開発代表者等と協働し、ビジネスの視点からヘルスケアサービスのエビデンス構築を推進します。これら分野間の緊密な連携を図るため、本公募2分野の採択者は連携して研究を実施することを求めます。 *1 ヘルスケア社会実装基盤整備事業 *2 ヘルスケアサービス実用化研究事業 |
【公募期間】 | : | 【代表の場合:事前連絡締切】2025年5月7日(水) 【分担の場合:事前連絡締切】2025年4月30日(水) 【分担の場合:学内締切日】2025年5月7日(水) 【団体締切日】2025年5月13日(火)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00059.html |
2025-04-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度ムーンショット型研究開発事業 目標9 プロジェクトマネージャー(PM)公募 |
【公募内容】 | : | ムーンショット目標9では、各ムーンショット目標に関する研究開発全体の責任者であるプログラムディレクター(以下、PD)のもと、各研究開発プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー(以下、PM)により2022年度から研究開発が進められています。 今回、その目標達成のため既存の研究開発プロジェクトに加えて、新たに必要となる研究開発プロジェクトを推進するPMを公募することとなりました。 ムーンショット目標9(PD:熊谷 誠慈) 2050年までに、こころの安らぎや活力を増大することで、精神的に豊かで躍動的な社会を実現 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月20日(火) 【学内締切日】2025年5月27日(火) 【団体締切日】2025年6月3日(火)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms9.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 公益信託臨床検査医学研究振興基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「藤田 光一郎賞」 |
【公募内容】 | : | 1.目的:臨床検査医学、とくに臨床検査室の管理運営分野において、顕著な功績があった臨床検査専門家を顕彰する。 2.対象者:臨床検査医学を専攻し、臨床検査業務に永年にわたり従事し、とくに臨床検査室の管理運営の分野において、研究、創意、工夫、質改善等に関連して顕著な成果を挙げた者とする。原則として、定年退職後、その業績が確立した時点に顕彰する。ただし、叙勲および褒章の受章者は除く。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和7年6月20日(金)事務局必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.hugp.com/promotionfund/guideline.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 公益信託臨床検査医学研究振興基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「研究奨励金」 |
【公募内容】 | : | 1.目的:臨床検査医学(臨床病理学、臨床検査診断学、検査診断学、病態検査学等)および臨床検査分野において活躍し、学術的貢献の期待が大きいと認められる若手研究者に研究奨励金を贈り、将来に向けて若手研究者を育成することを目的とする。 2.応募資格 次のいずれの項目にも該当しない研究者とする。 ①応募締切日において年齢が50才以上の者 ②教授職または病院・研究所等の部長職以上の者 ③過年度において本基金(「臨床病理学研究振興会」時も含む)の研究奨励金を受けた者 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和7年6月20日(金)事務局必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.hugp.com/promotionfund/guideline.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「官民による若手研究者発掘支援事業」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業は、目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う若手研究者を発掘し、実用化に向けた産学連携体制での研究開発の実施を支援することにより、次世代のイノベーションを担う人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施します。 なお、本公募から、地方/地域の課題解決に資する研究開発を支援することを目的に、「地方/地域の課題」をテーマとした研究開発のご提案については加点対象といたします。詳細は公募要領をご確認ください。 〔1〕マッチングサポートフェーズ 大学等に所属し、産業界が期待する目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施する若手研究者と企業との共同研究等の機会を創出するためのマッチング支援を行います。また、審査で助成対象事業として採択されたものについて助成します。なお、助成金の交付先は、若手研究者が所属する大学等とします。 〔2〕共同研究フェーズ 大学等に所属する若手研究者が企業と共同研究等の実施に係る合意書を締結し、企業から大学等に対して共同研究等費が支払われることを条件として、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。なお、助成金の交付先は、若手研究者が所属する大学等とします。 〔3〕共同研究フェーズ(企業人材博士課程派遣型) 企業と大学等が共同研究フェーズにおいて助成事業を実施している場合に、当該企業に所属する若手研究者が当該大学等の博士(後期)課程に入学し、共同研究フェーズでの事業成果の実用化が加速すると考えられる目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。なお、助成金の交付先は、若手研究者が所属する企業とします。また、助成事業の実施にあたっては、若手研究者が大学等の博士(後期)課程において実施する研究開発を「企業と大学等との共同研究等」として合意書を締結し、研究開発を実施することとします。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月2日(金) 【団体締切日】2025年5月9日(金)正午<厳守> |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00085.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 総務省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 情報通信技術の研究開発(ICT重点技術の研究開発プロジェクト) |
【公募内容】 | : | 総務省では、情報通信分野において我が国が取り組むべき国家的な研究開発課題について、外部の研究機関に委託することにより研究開発(以下「委託研究」という。)を実施しています。 本委託研究では、研究機関における知見や技術、ノウハウ等を活用して研究開発を推進し、産業化へ結びつけること等によって研究成果を社会へ還元することを目指します。 【研究開発課題】 量子暗号通信網の早期社会実装に向けた研究開発 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年4月30日(水)14:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin03_02000422.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度ムーンショット型研究開発事業 目標6 プロジェクトマネージャー(PM)公募 |
【公募内容】 | : | ムーンショット目標6では、各ムーンショット目標に関する研究開発全体の責任者であるプログラムディレクター(以下、PD)のもと、各研究開発プロジェクトを推進するプロジェクトマネージャー(以下、PM)により2020年度から研究開発が進められています。 今回、後半における研究開発をより加速するため、プログラム前半で培った要素技術を統合し、世界に伍するシステム開発を目指す最適なチームに組み直すことを主眼とした公募を実施します。また、アプリケーション開発の新規募集も行います。 ムーンショット目標6(PD:北川 勝浩) 2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月20日(火) 【学内締切日】2025年5月27日(火) 【団体締切日】2025年6月3日(火)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/moonshot/koubo/202503/ms6.html |
2025-04-03
【公募機関】 | : | 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 橋渡し研究プログラム 研究開発課題(シーズH) |
【公募内容】 | : | 京都大学は、文部科学省「橋渡し研究支援機関」に認定され、京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構を拠点として、アカデミア発の医療シーズ(医薬品・医療機器・再生医療等製品・体外診断用医薬品)に対する支援を行っています。さらに、異分野融合型研究開発推進支援事業機関の拠点として、医療実用化を目指した広範なシーズ育成を実施しています。 今般、2025 年度の異分野融合型研究開発課題(シーズ H)を学内及び学外から広く募集いたしますので、募集要項に従ってご応募下さい。 シーズH(異分野融合型) 非医療分野の技術移転と医療応用を目指す課題 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月17日(木)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://iact.kuhp.kyoto-u.ac.jp/br/ |
2025-04-02
【公募機関】 | : | (公財)アステラス病態代謝研究会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【研究助成金の趣旨】 領域は特に問いません。あえて研究対象を掲げるとすれば、以下になります。 なお、どの研究対象を選択されても、全ての申請に対して一律に選考致します。 1. 基礎生命科学研究 2. 創薬科学研究および医薬資源に関わる研究(有機合成化学、天然物化学を含む) 3. 疾患の基礎的研究 4.「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針ガイダンス」で対象となる研究 【テーマ】疾患の解明と画期的治療法の開発に資する研究 【応募資格】日本国内で提案研究を実施する研究者に応募資格があります。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月30日(金)15時(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/gist.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | (公財)アステラス病態代謝研究会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 ステップアップ研究助成 |
【公募内容】 | : | 【ステップアップ研究助成の趣旨】 目先の成果ではなく、将来的にイノベーションを巻き起こすようなユニークな研究や次代のイノベーターへの継続的なサポートを強化するため、ステップアップ研究助成を実施致します。本財団から研究助成を受けた研究を対象とし、研究実施形態としては、申請者が単独で研究を継続されることに加え、共同研究、異分野融合型の共同研究も推奨いたします。 【応募資格】 2020 年度から 2022 年度(2020 年度 COVID-19 研究助成金を含む)に本財団から研究助成を受けた研究テーマを、さらに発展させたい研究者に応募資格があります。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月30日(金)15時(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.astellas-foundation.or.jp/assist/stepup.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | (公財)中辻創智社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究費助成 |
【公募内容】 | : | 【対象分野】 自然環境保全を担う生物学領域の中心的分野である生態学、分類学、及びこれらを支える基礎生物学 【申請資格】 1)日本の大学もしくは研究機関に在職し、e-Rad番号を有し研究活動に従事する研究者のうち、研究代表者として外部資金を受給(内定を含む)していない者。 2)申請時点で受給中もしくは受給が決定している当該年度研究費(学内グラントや科研費等の研究分担者等)の総額が150万円以上ある場合は応募できません。 ※他応募要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月10日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://nakatsuji-ff.org/programs/research-grant/ |
2025-04-02
【公募機関】 | : | (公財)鉄鋼環境基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第46回(2025年度)環境助成研究 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象となる研究】 一般研究、若手研究とも、鉄鋼業に関連する環境保全技術課題に関する研究を助成対象とします。 環境技術に直結しない材料開発・装置開発等の研究は助成の対象としません。 ただし、若手研究については、より基礎的な研究、より広義の環境研究についても助成対象とします。 なお、人を対象とした侵襲研究やそれに準ずる研究の場合、文部科学省と厚生労働省が定める「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」に沿っていない研究は助成対象から外れます。 【応募資格】 (1) 一般研究:原則として、日本国内にある組織(大学・高等専門学校、研究機関等の法人又は実体 のある任意団体、以下同)に所属する研究者 (2) 若手研究:日本国内にある組織に所属する研究者で、令和 7 年 4月 1 日時点において、次のいずれかに該当する者が主体的に研究を行う研究代表者(申請者)であること ➀ 満年齢 39 歳(2 年計画で申請する場合は 38 歳)以下の者 ➁ 博士号取得後 8 年未満(2 年計画で申請する場合は 7 年未満)の者 なお、若手研究応募資格者でも一般研究助成に応募することができます。 ただし、大学院生等の学生でないこと(所属する研究機関において研究活動を行うことを本務とする職に就いている者(例:大学教員や企業等の研究者など)で、学生の身分も有する場合を除く)。 ★応募は、一人一件とします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月31日(土) |
【公募情報URL】 | : | http://www.sept.or.jp/02jyoseijigyou/02sinnseisyo/sinseisyo.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業/需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発/高圧水素パイプラインの国内基準化に向けた導管材料の水素適合性と耐震設計に関する研究開発」(委託)(追加公募) |
【公募内容】 | : | 「高圧水素パイプラインの国内基準化に向けた導管材料の水素適合性と耐震設計に関する研究開発」 NEDOでは2024年度から、高圧水素パイプライン(埋設)の国内基準化に向けた導管材料の適合性評価を目的として、耐震設計を考慮した各種導管材料及び溶接部の水素環境中での各種特性データ取得と水素適合性評価、水素中破壊機構の解明等を進めております。 今般、複数のパイプライン材料メーカーによるパイプ製造・データ取得等が必要なため、研究開発体制拡充のための追加公募を行います。 研究開発項目Ⅱ「需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発」 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月14日(月) 【学内締切日】2025年4月21日(月 【団体締切日】2025年4月28日(月)正午 アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00109.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」 |
【公募内容】 | : | 次世代空モビリティ(ドローン・空飛ぶクルマ)はヒト・モノの新しい移動手段として、また、物流分野やインフラ点検分野などを効率化する手段として注目され、機体開発や運航管理技術などの研究開発や実証実験、法整備などのルール作りが進んでおり、今後の市場拡大が期待されています。 次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト(ReAMoプロジェクト)では、 【1】次世代空モビリティの安全性向上・高性能化のための、機体性能を適切に評価する性能評価手法の開発 【2】操縦者が1人で複数のドローンを安全に運航する「1対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発 【3】低高度空域を飛行するドローンや空飛ぶクルマと既存航空機がより安全で効率的な飛行を行うために必要となる運航管理技術の開発 など、次世代空モビリティの実現に必要な技術開発を実施しています。 本追加公募では、【2】操縦者が1人で複数のドローンを安全に運航する「1対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発を行います。 具体的な研究開発項目は以下の通りです。 研究開発項目 〔1〕「性能評価手法の開発」 (3)ドローンの1対多運航を実現する適合性証明手法の開発(委託) (4)ドローンの1対多運航を実現する機体・システムの要素技術開発(助成) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月14日(月) 【学内締切日】2025年4月21日(月 【団体締切日】2025年4月28日(月)正午 アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SR2_100015.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけソフトウェア開発基盤構築(委託)」 |
【公募内容】 | : | 第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、現在各国で商用サービスが始まっていますが、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、「ポスト5G」)は、今後、工場や自動車といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されています。 NEDOは、本事業を通じて、ポスト5Gに対応した情報通信システム(以下、「ポスト5G情報通信システム」)の中核となる技術を開発し、我が国のポスト5G情報通信システムの開発・製造基盤強化及びデジタル社会と脱炭素化の両立の実現を目指します。 本公募では、研究開発計画における以下の開発テーマを対象とします。公募要領の要件等を満たすよう応募をしてください。 〔1〕ポスト5G情報通信システムの開発(委託) (e)端末 (e3)ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託、助成) (e3-1)ソフトウェア等検証基盤技術の開発(委託) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月13日(火) 【学内締切日】2025年5月20日(火) 【団体締切日】2025年5月27日(火)正午 アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100400.html |
2025-04-02
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業 |
【公募内容】 | : | 社会基盤の維持、労働生産性の向上のためには、ロボットが加速的に様々な産業分野へ導入され、多様なタスクをこなすことが強く期待されています。 ロボットの社会実装の難しさは、複数のハードウェア、ソフトウェア、センサー、制御装置などを統合し、各種機器の通信や接続、データ処理、プログラムを連携させ、ひとつのロボットシステムとして機能させるシステムインテグレーション(SI)ですが、本事業では、ロボットシステム構築の良いモデル事例を創出するとともに、汎用的なSIモジュールを開発します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月8日(木) 【学内締切日】2025年5月15日(木) 【団体締切日】2025年5月22日(木)正午 アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100399.html |
2025-04-01
【公募機関】 | : | 公益財団法人 発達科学研究教育センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 発達科学研究教育奨励賞 |
【公募内容】 | : | 1.研究テーマについて 若手研究者を対象とし、「幼少期の子どもの可能性を引き出し、心身の調和のとれた発達をはかること」が主たるもの 2.応募資格について ・日本国内の大学その他の研究機関に所属する若手研究者(令和7年4月1日現在40歳以下、準教授以下)またグループでの研究の場合、全員が40歳以下、準教授以下。 なお、応募には所属する機関の代表者または指導教授の推薦が必要 ・過去に本財団より研究助成を受けた方は、再応募不可 ・既に他の機関より同一研究課題(テーマ)で研究助成を受けた方は応募不可 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 令和7年5月31日(土)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.coder.or.jp |
2025-04-01
【公募機関】 | : | 公益財団法人ロッテ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 1研究者育成助成<ロッテ重光学術賞> 2奨励研究助成 【A】個人研究助成 【B】実装型共同研究助成 |
【公募内容】 | : | 1.助成対象者に対し、5年間の助成期間内でテニュア職に就くことを目標に、育成支援教員の下で安定した研究環境を担保しつつ、研究及び生活に必要な資金を複数年にわたり助成 対象年齢:40歳以下の博士号取得者 ※人文/社会科学系は45歳以下 ※現在テニュアトラックの方は応募不可 2奨励研究助成 【A】自然科学から人文/社会科学にわたる「食と健康」の分野において、独創的・先端的な研究に専念する優れた若手研究者を助成 対象年齢:原則40歳以下 ※人文/社会科学系研究者は原則45歳まで応募可 【B】「食と健康」に関する社会還元型の実装研究を様々な分野の研究者が共同で行うことで、人々のウェルビーイングに貢献し、SDGs課題の解決・達成を具体的目標とする実装型共同研究の推進を支援 対象年齢:原則50歳以下 ※但し、共同研究者のうち、1名以上は40歳以下であること ※専門分野(研究カテゴリー)の異なる研究者が少なくとも1名は含まれていることが条件 |
【公募期間】 | : | 1研究者育成助成<ロッテ重光学術賞> 【団体締切日】令和7年6月20日(金)正午 2奨励研究助成 【A】個人研究助成 【団体締切日】令和7年5月23日(金)正午 2奨励研究助成 【B】実装型共同研究助成 【団体締切日】令和7年6月30日(月)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.lottefoundation.jp |
2025-04-01
【公募機関】 | : | 先端ゲノム支援事務局 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「先進ゲノム支援」2025年度支援課題 |
【公募内容】 | : | 1.支援の対象 2025年度に文部科学省・科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成を受けている研究課題(2025年度新規・継続課題)に基づく申請を対象 2.支援できる内容 次世代シーケンサーやシングルセル解析装置、空間オミックス解析装置を駆使した多様な技術による支援を実施 支援技術一覧:新規ゲノム解析、変異解析、修飾/エピゲノム解析、RNA解析、メタ・環境・ホロゲノム解析、シングルセル解析、空間的オミックス解析、情報解析(参考:先進ゲノム支援での技術一覧) 支援解析機器類等:DNAシーケンサー(ショートリード):Illumina NovaSeq X/6000、NextSeq 2000、MGI T7/G400、Element AVITIなど DNAシーケンサー(ロングリード):PacBio Sequel2e/Revio、Nanopore/MinION/GridION/PromethIONなど シングルセル解析:10X Genomics Chromium/Chromium iX、Standard BioTools(Fluidigm) C1 Systemなど 空間的オミックス解析:10X Genomics Visium、Xenium、AKOYA PhenoCycler(CODEX)、nanoString CosMx、Element AVITI 24 Teton、Canopy CellScape、Olink Reveal、Pixelgenなど 3.支援公募にあたっての方針 先進ゲノム支援では、ゲノム科学の発展に資する支援課題を、文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金・学術研究助成基金助成金)の助成課題を対象に、種目・分野を問わず広く募集。支援課題の募集に際しては、特に以下の点を重視しており、これらに該当する課題の応募を期待。 ・科研費研究課題を拡張することでさらなる発展が期待できる課題 ・高度な技術が要求されるチャレンジングな課題 ・他の受託解析サービス等ではできない解析を必要とする研究課題 また、女性研究者および若手研究者、ゲノム科学研究を新たに開始する研究者からの応募を期待。審査の結果が同程度の場合、これらの応募課題及びこれまで「先進ゲノム支援」による支援を受けていない研究者による課題を優先的に選定。 なお、支援経費は先進ゲノム支援で負担するが、できるだけ多くの支援をするために支援依頼者に一部実費負担をお願いする場合があり。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和7年5月13日(火)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.genome-sci.jp/guidance |
2025-04-01
【公募機関】 | : | 公益信託吉田学記念文化財科学研究助成基金(受託者:三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度公益信託吉田学記念文化財科学研究助成基金 |
【公募内容】 | : | 1.研究テーマについて 文化財科学に関する研究、特に、自然科学的手法を援用した考古学研究、考古学研究に資する文化財科学研究が望ましい 2.応募資格について ① 原則として満 40 歳以下の研究者(大学院生を含む)による個人研究であること ② 申請金額の上限は 50 万円とする ③ 申請者、及び申請課題について知悉している者からの推薦があることが望ましい ④ 応募できる研究テーマは 1 件のみとする |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和7年6月27日(金)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.smtb.jp/personal/entrustment/management/public/example/list.html |
2025-04-01
【公募機関】 | : | (公財)金型技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度研究助成 ①研究開発助成 ②金型関連及び成形関連の技術者・技能者の教育育成を支援する助成 |
【公募内容】 | : | 1.助成事業概要 ①研究開発助成:金型関連技術及び金型を利用する成形関連技術、並びにそれらの基礎となる工学分野における独創的で優れた研究テーマに対し助成 ②金型関連及び成形関連の技術者・技能者の教育育成を支援する助成:技術系の高校・高専・大学および公的機関が、実務経験の少ない中小企業の若手技術者や技能者を育成するために計画した、研修・セミナーなどの実施に必要と認められる費用(教育用機資材調達費・講師のための人件費等)に対し助成 2.応募資格について ①研究開発助成 国内の大学、高等専門学校、ならびにこれらに準ずる研究機関等で、独自研究をしている研究者・技術者、及び中小企業で金型や金型を用いる成形技術等の研究を行っている技術者・技能者で、かつ研究期間、企業からその研究成果の公表を承認されるものであること ②技術者・技能者の教育育成を支援する助成 国内の大学、工業系高専・高校、並びに、公的機関等で、中小企業の若手技術者・技能者に対して、金型製作に関する技術、及び金型を利用する成形技術等に関する教育を実際に出来る教育者・指導者であること |
【公募期間】 | : | 【学内締切日】令和7年7月16日(木) 【団体締切日】令和7年7月31日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://katazaidan.or.jp/application/apply_for_grant/application_study/ |
2025-03-28
【公募機関】 | : | 新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、 現在各国で商用サービスが始まっていますが、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能 が強化された5G(以下、「ポスト5G」)は、今後、スマート工場や自動運転といった多様 な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されてい ます。 NEDOは、本事業を通じて、ポスト5Gに対応した情報通信システム(以下、「ポスト5G情 報通信システム」)の中核となる技術を開発し、我が国のポスト5G情報通信システムの開 発・製造基盤強化を目指します。 なお、今回の公募においては、以下の研究開発内容に関する募集を行う予定です。 〔1〕ポスト5G情報通信システムの開発(委託、助成) ポスト5G情報通信システムの一部として計算可能領域を拡大する計算基盤の中核となる各方 式での量子コンピュータシステム及び関連する部素材、ミドルウエアの開発を行う。 〔4〕人材育成(委託) 量子コンピュータに携わる人材の育成について取り組む。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月10日 【団体締切日】2025年4月24日 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100396.html |
2025-03-27
【公募機関】 | : | (公財)テルモ生命科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 ①Ⅰ特定研究開発助成 ②Ⅱ開発助成 ③Ⅲ研究助成 |
【公募内容】 | : | 【募集内容】 ①指定研究テーマ 『新しい価値を提供する医療機器の研究開発』 ②医療現場において新しい価値を提供する、医療機器と再生医療の事業化の実現を目指した開発を支援します。 ≪募集領域≫ (1)医療機器開発 (2)再生医療開発 ③医療現場において新しい価値を提供する、以下の領域の研究を支援します。 ≪募集領域≫ (1)医療機器研究 (2)再生医療研究 (3)バイオマテリアル研究 (4)生理活性物質・生体成分研究 (5)予防医療研究 (6)医療安全・レギュラトリーサイエンスの研究 (7)看護の研究 【推薦者】 大学:学部長、大学院研究科長、附属研究施設長、病院長 (上記に該当する者が申請者となる場合は推薦者は学長となりますので事前連絡日までに研究推進課事業推進係までご連絡ください。 学内締切日までに公文書をつけた申請書類を事業推進係へご提出ください。申請者が複数となった場合には学内選考となります。) 【推薦件数】 ①②1推薦者につき1件とする。 ③上記募集領域(1)~(5)で1推薦者1件、(6)・(7)で1推薦者1件とする。 (推薦者に該当する役職を兼務する場合には、役職ごとに推薦が可能 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年6月9日(月) 【団体締切日】2025年4月1日(火)~6月30日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.terumozaidan.or.jp/support/research.html |
2025-03-27
【公募機関】 | : | (公財)大澤科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成費 |
【公募内容】 | : | 【助成事業の対象分野】 金属及びその他新材料に関する、切削、研削等の機械加工の分野並びにこれらの基礎となる理工学の諸分野です。 【研究開発助成:2025年度助成プログラム】 上記対象分野において、将来、産業界への大きな貢献が期待できる独創的かつ実用的な研究に対し助成します。昨年に続き、今年度に継続する研究についても応募可能です。 研究テーマの例:微細加工、切削加工、研削加工、表面改質(コーティングを含む)、その他 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火)~5月12日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.osawazaidan.or.jp/subsidy/index.html |
2025-03-27
【公募機関】 | : | 株式会社池田理化 × academist Grant |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 研究者向け助成プログラム |
【公募内容】 | : | 【募集対象者】 研究室に所属している学部生以上、36歳未満の研究者(企業研究者は除く) 【プログラム概要】 ES細胞やiPS細胞の発見から始まり、新しい医療技術である『再生医療』への期待が高まり、多くの再生医療製品が市場に登場しています。この医療技術の発展には、様々な視点からの知識の蓄積やイノベーションが不可欠です。池田理化では、『研究助成プログラム 池田理化賞』として、新たな視点や独自のアプローチを行う若手研究者を支援しており、2025年度も独創的でチャレンジングな研究テーマを持つ若手研究者を募集します。 【対象分野】 再生医療分野 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】 【学内締切日】 【団体締切日】2025年5月12日(月)23:59 |
【公募情報URL】 | : | https://academist-cf.com/grant/ikedarika3?utm_medium=email&_hsenc=p2ANqtz--FcrHMeXrZVcHLp9CF45Xufry6rU42OFoA4bBE2m2UjhKabA3DEoTTHU3MagK-Lrv7ozgkPPm6irGSDPCa2_VC9KTLtg&_hsmi=353380290&utm_content=353380290&utm_source=hs_email |
2025-03-27
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 数年から10年以上といった長期にわたって耐久性を維持することが求められる生分解性プラ スチック製品の海洋生分解を予測する評価手法と安全性評価手法の開発を行い、国際標準化 提案へと繋げます。並行して素材開発を進め、評価手法開発にフィードバックするととも に、製品の開発促進・市場導入に繋げます。これらの研究開発により、2040年までに世界 に先駆け新たな海洋プラスチックごみ発生ゼロを達成する一助となることを目指します。 【事業内容】 研究開発項目①「長期の海洋生分解性プラスチックの評価手法の開発」(委託) 研究開発項目②「長期生分解性プラスチックの開発とその評価法へのフィードバック」(委託) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月18日(金) 【団体締切日】2025年5月2日(金)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100236.html |
2025-03-27
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 医学系研究支援プログラム |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 ライフサイエンス研究は、基礎生命科学と臨床医学を合わせると国内、世界の論文生産数の約半分を占め、研究力に大 きな役割を果たしていますが、基礎生命科学・臨床医学ともに、ハイインパクトな論文数に占める日本のシェアは低下 しており、創薬シーズ創出等の源泉である医学系研究の相対的な国際競争力の低下が危惧されています。医学系研究は 国民の健康・医療に直接的に貢献するとともに、創薬力の向上等を通じ我が国の産業競争力にも直結する重要な研究領 域であり、医学系研究力の向上を図ることが急務です。 医学系研究支援プログラムは、このような状況を踏まえ、「国家戦略上重要な研究課題」に関する研究活動を加速する こととあわせて、研究環境の改善に係る大学病院・医学部の取組を推進することを通じ、医学系研究の研究力を抜本的 に強化することを目的としています。 【国家戦略上重要な研究課題】 1.生命科学とAI/データ駆動型研究の融合 2.基礎医学と臨床医学の連携・協働によるヒトに係る生命現象の解明 3.健康・医療戦略等の国家的・社会的要請への貢献 4.少子・超高齢社会を迎える日本社会の持続性・継続性向上への貢献 【公募内容】 <総合型> 基礎と臨床の協働、分野間の連携等を通じて、原理・病態解明から治療法の創出まで広がり・波及効果の高い総合的な 研究力の向上を目指す取組など我が国の医学系研究を先導する拠点としての役割を担うような計画を支援。実施機関は 医学部を有する1機関とし、他機関とも連携しながら取り組むことを想定。 <特色型> 臨床研究等において各機関に強み・特色のある取組について、ネットワーク等を活用して多くのデータや知見を共有 し、優れた成果の創出を目指す取組など複数の大学病院・医学部がチームを形成し、特定の領域において相乗効果を発 揮する共同研究拠点としての役割を担うような計画を支援。実施機関は医学部を有する複数の機関とし、他機関とも連 携しながら、ネットワークとして活動することを想定 *配分機関への提出は事業推進係から行うことで提出が完了します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月7日(水) 【団体締切日】2025年6月13日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/01/1601B_00076.html |
2025-03-25
【公募機関】 | : | 公益財団法人 中外創薬科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和 7 年(2025 年)度 第 4 回石館・上野賞 |
【公募内容】 | : | 候補者資格 1) 創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うことにより、注目すべき革新的業績をあげており、さらに意欲的に研究に取り組んでいる原則申請時に 45 歳以下の研究者(出産・育児等ライフイベントを考慮) 2) 日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者 3) 原則、営利企業に属している研究者は除く 注)2025 年度は 11 月 28 日に授賞式を開催する予定です。この式典において受賞者には受賞記念講演をして頂きますので、予期せぬ特段の理由を除き、この当日に出席できない方のご推薦はお控えください。 推 薦 者 推薦件数は 1 推薦者につき 1 件とする。 1) 国公立私立大学研究科及び附属研究機関等 1-1 総合大学:大学院研究科長(又は学部長) ※1 同一の研究科、学部の場合はいずれか 1 件の推薦とする ※2 大学附属病院に所属の場合、原則医学研究科長(医学部長)の推薦とする |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和 7 年5 月 1 日~ 6 月 30 日 |
【公募情報URL】 | : | https://c-finds.com/images/2025/03/reward_ishi_2025.pdf |
2025-03-25
【公募機関】 | : | 公益財団法人 中外創薬科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和 7 年(2025 年)度 研究助成金Ⅰ |
【公募内容】 | : | 応募資格 1)創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うことにより、注目すべき革新的業績をあげており、さらに意欲的に研究に取り組んでいる研究者 2)本財団が定める以下の 4 つの研究テーマのいずれかに関する研究に従事している研究者 3)日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者 4)原則、営利企業に属している研究者は除く 5)大学院生は除く 研究テー マ (1) 化学あるいは物理学を基盤とした創薬及び創薬関連研究 (2) 生物学あるいは基礎医学を基盤とした基礎及び応用研究 (3) 臨床医学を基盤とした研究 (4) がんに関する基礎及び応用研究 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和 7 年5 月 1 日~ 6 月 30 日 |
【公募情報URL】 | : | https://c-finds.com/images/2025/03/research_kenkyu1_2025.pdf |
2025-03-25
【公募機関】 | : | 公益財団法人 中外創薬科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和 7 年(2025 年)度 研究助成金Ⅱ |
【公募内容】 | : | 応募資格 1) 創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究を行うこと により、画期的成果をあげており、さらに意欲的に研究に取り組 んでいる原則申請時に 40 歳以下の研究者(出産・育児等ライフ イベントを考慮) 2)本財団が定める以下の 4 つの研究テーマのいずれかに関する研 究に従事している研究者 3) 日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行う研究者 4) 原則、営利企業に属している研究者は除く 5) 大学院生は除く 研究テー マ (1) 化学あるいは物理学を基盤とした創薬及び創薬関連研究 (2) 生物学あるいは基礎医学を基盤とした基礎及び応用研究 (3) 臨床医学を基盤とした研究 (4) がんに関する基礎及び応用研究 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和 7 年5 月 1 日~ 6 月 30 日 |
【公募情報URL】 | : | https://c-finds.com/images/2025/03/research_kenkyu2_2025.pdf |
2025-03-25
【公募機関】 | : | 公益財団法人 中外創薬科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和 7 年(2025 年)度 特別研究助成金 SRG2023 (Special Research Grant 2023) |
【公募内容】 | : | 応募資格 1) 創薬並びに生命科学に関する基礎あるいは応用研究において、現時点で独創的かつ先進的研究テーマに取り組んでいる 45 歳以下の女性研究者 2) 日本国内の大学あるいは研究機関において研究を行っており、かつ申請時点で Principal Investigator(PI)ではない研究者 3) 1)の年齢制限に関しては、出産・育児のライフイベントを経験された方は年齢制限を 48 歳以下とする 4) 原則、営利企業に属している研究者は除く 5) 大学院生を除く |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】令和 7 年5 月 1 日~ 6 月 30 日 |
【公募情報URL】 | : | https://c-finds.com/images/2025/03/research_tokubetsu_2023.pdf |
2025-03-25
【公募機関】 | : | (公財)スズキ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第6回「やらまいか大賞」「やらまいか特別賞」 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1)やらまいか 大賞 日本国内の大学、大学院、高等専門学校、公的研究機関に常勤又は研究活動当時常勤していた研究者とします。 2) やらまいか 特別賞 過去に当財団の科学技術研究助成・課題提案型研究助成を採択され、研究を実施した研究者とします。 【対象分野】 「やらまいか 大賞」は、小型自動車をはじめとする国民生活用機械等の生産・利用・消費に係る科学的研究に関するもので、独創的・先進的であり、学術的・社会的発展に寄与した研究者を対象とします。 「やらまいか 特別賞」は、過去に当財団から助成を受けた研究成果を基にしてこれをさらに発展させた、将来に渡り顕著な成果を期待できる研究者を対象とします ※自薦・他薦による公募形式(学会及び関係協会による推薦も認めま す)自薦の場合は、原則2名の方の推薦書を提出願います。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月30日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.suzukifound.jp/04honoring/honoring01.html |
2025-03-25
【公募機関】 | : | (公財)スズキ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 課題提案型研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ① 研究期間中に日本国内の大学、大学院、高等専門学校または公共 研究機関に常勤する研究者とします。 ② 申請者(グループの場合は代表者)は研究計画の推進に責任を持 ち、助成金の管理及び助成期間満了後の報告を確実に行えることとし ます。 ③ 研究者は、採択決定後に助成を受ける事について所属機関の長 (大学の場合は学科長、又は学部長以上の公印をお持ちの方)の承認 と推薦を受けることとします。 【2025年度募集課題】 自動車に代表される移動体の環境負荷改善、および使用するエネル ギーの低減に関して想定される課題を提起して、その解決方法に向け た方策を提案して下さい。 例えば、次の研究課題は、募集課題に入ります。 ・CO2 低減技術として、燃費低減技術、電池および電動化技術、燃 料電池技術、軽量化技術 ・カーボンニュートラルに向けた技術として、自動車から排出される CO2 の回収と固定、合成燃料(e-fuel)、バイオ燃料、水素の活用 技術 ※部局長の承認と推薦が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月19日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.suzukifound.jp/02program/program03.html |
2025-03-25
【公募機関】 | : | (一社)日本ガス協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 ガス体エネルギーのカーボンニュートラル化と 事業高度化に資する研究助成制度 |
【公募内容】 | : | 【申請者の資格】 ・大学または機関に所属する若手研究者であり、常勤で所属機関に正式に雇用されている方。(日本に居住している方に限ります、国籍は問いません) ・年齢制限はありませんが、若手研究者の積極的応募を期待します。 ・助成期間中、応募テーマに関する研究を継続できる方とします 【対象となる研究分野】 ① カーボンニュートラル化に資する研究分野(基礎研究) ② ガス事業高度化に資する研究分野(応用研究) ③その他 ①~②以外でガスエネルギーに関するもの |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月7日(水) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/02%20kenkyujyosei/2024-josei/page/443%E3%82%AC%E3%82%B9.pdf |
2025-03-24
【公募機関】 | : | 総務省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 電波資源拡大のための研究開発 令和7年度新規提案 |
【公募内容】 | : | 【研究開発課題】 Ⅰ公共ブロードバンド移動通信システムの高度化に関する研究開発 Ⅱ光回線を代替する高ミリ波帯固定無線通信に関する研究開発 ⅢAmbient IoT システム高度化のための周波数有効利用技術に関する研究開発 本公募の応募方法は「機関提出」となりますので、研究者単位での応募はできません。e-Rad登録については事業推進係より研究者に編集権限を付与し、e-Radへの編集をいただきます。 つきましては事前連絡の際に送付する【研究者登録申請書】をご提出いただき、事業推進係にて研究者番号を登録することによりe-Radの編集が可能となりますので、速やかにご提出ください。 配分機関への提出は事業推進係から行うことで提出が完了します |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月18日(金) 【団体締切日】2025年4月11日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban09_02000537.html |
2025-03-24
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業(ヘルスケア社会実 装基盤整備事業) |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 1.成人期の健康課題(高血圧症、糖尿病、慢性腎臓病の生活習慣病)分野 2.老年期の健康課題(認知症、サルコペニア、フレイル)分野 3.職域の健康課題(メンタルヘルス、女性の健康)分野 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】 代表:2025年4月25日(金) 分担:2025年4月18日(金) 【団体締切日】2025年5月2日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00051.html |
2025-03-24
【公募機関】 | : | (公財)黒住医学研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第33回研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募者資格】 医学関連の大学及びその他の教育機関、研究所並びに医療機関等において、本研究助成事業の対象領域において調査、研究に積極的に取り組もうとする個人とします。 ただし、大学教授及び国公私立研究機関等の部長並びにこれらに準ずる職位の方は除きます。 【対象領域】 ① 臨床化学 ② 分子生物学(医学)③ 臨床微生物学④ 臨床免疫学 ⑤ 検査血液学 ⑥ 人体病理学 ⑦ 疫 学*臨床検査・衛生検査についての集団(mass)を対象に扱う研究 ⑧ 一般・生理学 ⑨ 感染危機管理(新規)* *次なるパンデミック対応、バイオリスク管理、施設内感染防止、感染制御、マスギャザリング対策等の九つの領域とします。 ※学長(病院長も可)及び部局長の承認が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切:2025年5月16日(金) 【学内締切日】 【団体締切日】2025年5月31日(土)郵送の場合は当日の消印まで有効 |
【公募情報URL】 | : | http://www.kmf.or.jp/activity/guideline/research.html#anc03 |
2025-03-24
【公募機関】 | : | (公財)興和生命科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象】 日本国内の大学、研究所、病院、その他公的私的研究機関におい て、人類の疾病の予防と治療に関する自然科学の研究を行う研究者、 または研究グループで行われるもの。ただし、申請者の年齢は、推薦 締切日[令和7年5月31日]の時点で、満44歳未満であること。 【研究助成課題】 上記の趣旨に添う自然科学のうち、令和7年度は下記の課題に関する研究に対して行う。 A) 「生命科学における生理活性物質の基礎及びその臨床応用に関する研究」 B) 「生命科学における計測と情報の科学技術とその臨床応用に関する研究」 C) 「人類の脅威となる感染症への対策となる研究」 D) 「ウェルビーイング向上をめざしたセルフケアに関する研究」 ※部局長の推薦が必要です。 ※推薦件数:1推薦者から上記課題 A) B) C) D)のうち、いずれか 1件に限る。(複数推薦不可) |
【公募期間】 | : | 【亥鼻地区締切日】2025年5月12日(月)12時 【団体締切日】2025年4月1日(火)~5月31日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kowa.co.jp/kzd/study_grant.html |
2025-03-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「ゲノム創薬基盤推進研究事業(ゲノム情報研究の医療への実利用を促進する研究)」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 健康・医療戦略推進会議の下に設置された「ゲノム医療実現推進協議会」において、我が国のゲノム医療実現に向けた課題等が、中間とりまとめ(平成27年7月)及び中間とりまとめに対する最終報告書(令和元年8月1日)が公表され、ゲノム創薬基盤推進研究事業では、本とりまとめにおいて求められている課題等について研究の推進を支援しています。 【公募内容】 ①個別化医療に向けた国内情報基盤に係るデータ利活用【若手枠】 ②個別化医療に向けた国内情報基盤の整備に係る技術開発【若手枠】 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月23日(水) 【団体締切日】2025年4月30日(水)17時00分【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/01/1401B_00048.html |
2025-03-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム A-STEP 2025年度 産学共同 (育成フェーズ/本格フェーズ) |
【公募内容】 | : | HP参照のこと |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月2日(金) 【団体締切日】2025年5月12日(月)11:59まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/a-step/koubo/index.html |
2025-03-19
【公募機関】 | : | 総務省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度から実施する生体電磁環境研究及び電波の安全性に関する評価技術研究 |
【公募内容】 | : | 【公募を行う研究課題】 Beyond 5Gに向けた電波の温熱生理反応等に関する研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月7日(月) 【団体締切日】2025年4月21日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban16_02000359.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 研究成果展開事業 大学発新産業創出プログラム(START) 令和7年度プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 |
【公募内容】 | : | 【全体概要】 プロジェクト推進型 SBIR フェーズ 1 支援(以下、「本事業」といいます。)では、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された研究開発テーマに対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC: Proof of concept)や実現可能性調査(FS: Feasibility study)を実施し、大学等発スタートアップの起業や、大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立 15 年以内)への技術移転を行うことにより、新技術の事業化を目指します。 【令和 7 年度 研究開発テーマ】 (1)Beyond 5G の実現、同技術を活用したサービスの社会実装・市場展開を見据えた研究開発 (2)多様化する障害像を見据えた自立支援機器の開発 (3)森林由来の資源を活用した新素材・原料の研究開発(エネルギー利用を除く) (4)海事分野の DX 推進、生産性向上、労働負担軽減、安全・安心の確保等に資する研究開発 (5)海事分野の GX 推進、脱炭素社会の実現に資する研究開発 (6)CO2 吸収・回収・分離・利用(固定)に関する技術開発 (7) AI を活用した Climate Tech 開発 (8)廃棄による食品ロスの原因になっている未利用農産物等の高付加価値化を可能とする技術 (9)複合素材によるプラスチック類や汚染度が高いプラスチック類等を対象としたケミカル・マテリアルリサイクルの手法の技術開発 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月17日(木) 【団体締切日】2025年4月24日(木)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/start/sbir/call2025.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第1回 競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業(委託)(助成) |
【公募内容】 | : | 【目的】 水素社会の実現に向けては、様々な需要に対応する水素サプライチェーンを構築することが 極めて重要である。水素サプライチェーンの構築に向けては、更なる技術革新を通じた水素コスト低減を図る必要があることに加え、新たな技術や用途での実装に際して、安全性を検証しつ、規制等の整備及び合理化を図ることも求められる。本制度では、水素サプライチェーン構築に際して必要な要素技術開発に加え、規制整備や国際標準化のために必要なデータ取得等を支援することを目的とする。 【概要】 研究開発項目I~IIIに関して、水素を製造・貯蔵・輸送・利用するための設備や機器、システム等(貯蔵タンク、充填ホース、計量システム等)の更なる高度化・低コスト化・多様化につながる技術開発等を行うとともに、規制の整備や合理化、国際標準化のために必要な研究開発等を行う。 研究開発項目I:「大規模水素サプライチェーンの構築に係る技術開発」 研究開発項目II:「需要地水素サプライチェーンの構築に係る技術開発」 研究開発項目III:「水素ステーションの低コスト化・高度化に係る技術開発」 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切2025年3月31日(月) 【団体締切日】2025年4月14日(月)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00108.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/競争力ある生成AI基盤モデルの開発(GENIAC)」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、現在各国で商用サービスが始まっていますが、さらに超低遅延や多数同時接続といった機能が強化された5G(以下、「ポスト5G」)は、今後、工場や自動車といった多様な産業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されています。 NEDOは、本事業を通じて、ポスト5Gに対応した情報通信システム(以下、「ポスト5G情報通信システム」)の中核となる技術を開発し、我が国のポスト5G情報通信システムの開発・製造基盤強化を目指します。 なお、今回の公募においては、以下の研究開発内容に関する募集を実施します。 〔1〕ポスト5G情報通信システムの開発(助成)/(g3)競争力ある生成AI基盤モデルの開発(助成) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月24日(木) 【団体締切日】2025年5月8日(木)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100397.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 日ASEAN科学技術・イノベーション協働連携事業(NEXUS) 日本ーインドネシア共同公募「Bioproduction(バイオものづくり)」 |
【公募内容】 | : | 【公募名】2024年度 NEXUS 日本-インドネシア共同公募「バイオものづくり」 【公募分野・サブトピック】 ●バイオものづくり 1.タンパク質や酵素のバイオものづくり このサブトピックでは、遺伝子工学を通じて強化されたまたは新しい機能を持つタンパク質や酵素の設計、最適化、および生産に焦点を当てています。 2.代謝物のバイオものづくり このサブトピックでは、微生物または細胞工場の代謝工学を通じた高価値な小分子(代謝物)の生合成について扱っています。 3.細胞および組織のバイオものづくり このサブトピックでは、さまざまな用途に向けて特定の機能を持つように設計された細胞や 組織の作製およびスケーリングについて探求します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月1日(木) 【団体締切日】2025年5月15日(木)14時(日本時間) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/225.pdf |
2025-03-18
【公募機関】 | : | (公財)日本生命財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成-共に生 きる地域コミュニティづくり― 実践的研究助成①実践的課題研究助成 ②若手実践的課題研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ①研究者 または 実践家(研究者であり実践家である者を含む) ②45才未満の研究者(注1) または 実践家(研究者であり実践家であ る者も含む) ※大学院博士課程(博士後期課程)在籍者、修了者等も含む(注2) (注1)2025年4月1日現在45才未満(1980年4月2日以降生まれ) (注2) 以下に該当する者も助成対象者(代表研究者)及び共同研究者とする ① 大学院博士課程(博士後期課程)に在籍している者で、指導教員の 推薦を受けた者 ② 大学院博士課程(博士後期課程)を修了、または単位取得退学した者で、 常勤の職にない者 ※詳細は募集要項をご確認ください。 【研究助成対象分野・テーマ】 分野番号 1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり (地域包括ケアシステム)の推進」 分野番号 2: 人生 100 年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 分野番号 3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(本財団恒久分野) 分野番号 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月12日(木)入力まで |
【公募情報URL】 | : | https://nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/02.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | (公財)近藤記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ①2025年度研究助成 ②2025年度研究表彰金(近藤記念財団賞) |
【公募内容】 | : | 【応募者詳細】 以下の条件を全て満たすこと ・国内の大学とその附置および附属研究所、大学共同利用機関、工業高等専門学校または公的研究機関に所属する常勤の研究者 ・40 歳未満(介護休暇、産前・産後休暇および育児休暇の期間がある場合、証明書の提出でその期間を考慮する。) 【応募資格】 下記表彰対象範囲のもので既に業績もしくは貢献度が確定していること。国内の国公私立の大学、または研究所および産業界等において本人の主体的な研究もしくは産業化に関して、国際的に顕著な業績を上げ、実用化に向けて炭素材料の研究・業績を大きく進展させた個人、または炭素製品に関する科学技術、製品化、事業化の実績を挙げた個人。 【助成対象分野】 「炭素材料」に関する基礎研究、応用研究及び周辺技術 【表彰対象分野】 「炭素材料」に関連する学術界および産業界の科学技術分野 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火) ~ 5月31日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kondo-zaidan.or.jp/research/application |
2025-03-18
【公募機関】 | : | (一財)材料科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第25回(2025年度) 山崎貞一賞 |
【公募内容】 | : | 【授賞対象】 授賞対象は、日本国内で研究開発を実施し、論文の発表、特許の取得、方法・技術の開発等を通じて、実用化につながる優れた創造的業績をあげている人とし、1分野1件以内とします。 尚、当該の業績に係る候補者は複数人(業績に対し不可欠の寄与をした者、総計3名以内)とすることができますが、この場合はこれを1件の応募とみなします。 【授賞対象分野】 「計測評価」 「バイオ・医科学」 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月15日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mst.or.jp/Portals/0/prize/japanese/application/application.html |
2025-03-18
【公募機関】 | : | 第60回(令和7年度)機械振興賞 研究助成等団体名 (一財)機械振興協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第60回(令和7年度)機械振興賞 |
【公募内容】 | : | 【研究開発】 独創性、革新性および経済性に優れた機械産業技術に関わる研究開発およびその成果の実用化により、新製品の製造、製品の品質・性能の改善、または生産の合理化に顕著な業績をあげたと認められる企業等および研究開発担当者とします。 ただし、当該研究開発は、おおむね過去3年以内に完成したものに限ります 【表彰の方法】 ①研究開発の応募から、特に優秀と認められるものについて経済産業大臣賞および中小企業庁長官賞の授与を申請するものとし、機械振興協会会長賞、小規模事業者を対象とした審査委員長特別賞および奨励賞に対し、会長名の賞状を贈呈します。 ②支援活動の応募から、優秀と認められるものについて、中小企業基盤整備機構理事長賞の授与を申請します。 ③経済産業大臣賞、中小企業庁長官賞、中小企業基盤整備機構理事長賞、機械振興協会会長賞、審査委員長特別賞を受賞する企業等に対 し、記念盾を贈呈します。 ④以下の賞を受賞する研究開発担当者に対し、賞金を贈呈します。賞金の額は、経済産業大臣賞は80万円、中小企業庁長官賞は50万円、機械振興協会会長賞および中小企業基盤整備機構理事長賞は30万円、審査委員長特別賞は20万円(研究開発担当者が複数である場合も、これらと同額)とします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火)~ 5月30日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jspmi.or.jp/system/info.php?buid=4&iid=425 |
2025-03-17
【公募機関】 | : | (公財)村田学術振興・教育財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第41回(2025年度)①研究助成 ②研究会(学会)助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 申請時に日本の大学や研究機関などに所属し、公印を保有している所属機関の長(学長・学部長・科長・研究所長)の推薦を得られる研究者で、日本人または日本国内に在住する外国人。但し、海外に在住する日本人は応募不可とします。(他募集要項をご確認ください。) 【助成対象分野】 ・自然科学: エレクトロニクスを中心とする自然科学の研究 ・人文・社会科学: 国際化にともなう法律、経済、社会、文化等の諸問題に関する研究 ・文理融合 (新設): 自然科学と人文・社会科学の知を連携、融合させた研究 ①研究助成 研究に直接必要な経費を助成します。助成期間は、自然科学系が最長 2 年と 3 年の 2 種類、人文・社会科学系が最長 2 年の1 種類となります。 ②研究会(学会)助成 日本国内で開催される研究会・学会の開催に直接必要な経費を助成します。2025 年 7 月~2026年 6 月の間に開催するものを対象とします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月10日(木)17:59 |
【公募情報URL】 | : | https://corporate.murata.com/ja-jp/group/zaidan/requirement/grant-target |
2025-03-17
【公募機関】 | : | 2025年コスモス国際賞 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | コスモス国際賞委員会(事務局:(公財)国際花と緑の博覧会記念協会) |
【公募内容】 | : | 授賞の対象 花と緑に象徴される地球上のすべての生命体の相互関係およびこれらの生命体と地球との相互依存、相互作用に関し、地球的視点からその変化と多様性の中にある関係性、統合性の本質を解明しようとする研究活動や学術に関する業績であって、「自然と人間との共生」という 理念の形成発展にとくに寄与すると認められるもの。 上記の観点から、以下の点を重視する。 (1)分析的、還元的な方法ではなく、包括的、統合的な方法による業績であること。 (2)地球的視点にたった業績であること。特定の地域や個別的現象に関するものであっても、普遍性があること。 (3)直接的な問題解決型ではなく、長期的な視野をもつ業績であること。 ※推薦者:学長 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月28日(金) 【学内締切日】【団体締切日】2025年4月12日(土)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.expo-cosmos.or.jp/main/cosmos/ |
2025-03-17
【公募機関】 | : | (一財)河川情報センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象研究】 以下の研究を助成対象研究とします。 なお、本年度の新規採択数は、下記①~⑧に関するテーマの研究の中から4~5件程度の予定です。 ① 水災害に係る水理・水文(洪水予測・洪水氾濫を含む) (水文観測技術(レーダ活用、流量観測高度化など)、洪水予測、浸水域把握技術、氾濫流解析など) ② 水害リスク情報 (水害リスク情報の把握、分析、活用など) ③ 河川情報の提供 (処理・加工・配信技術など) ④ 水災害情報の収集・共有 (浸水状況把握、被害状況把握、同時多発被害対応、災害情報データベース、災害SNSなど) ⑤ 水災害軽減に向けた土地関係情報・地理空間情報との連携 ⑥ 地域防災力向上 (洪水避難誘導支援、広域避難、情報リテラシー、地域防災教育など) ⑦ 災害時危機管理 (発災前、発災中、発災後の全フェーズを含む) ⑧ 河川事業の評価手法 (水災害の地域・社会への影響分析や事業評価への反映など) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月30日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.river.or.jp/koeki/jyosei/7.html |
2025-03-17
【公募機関】 | : | リバネス㈱ |
---|---|---|
【公募事業】 | : | リバネス研究費 ①第68回三洋化成賞 ②第68回ライフサイエンス賞 ③第68回食のアップデート賞 |
【公募内容】 | : | 【募集対象】①②③ ・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 ・海外に留学中の方でも申請可能 ・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能 ①未利用資源を高機能化し有効活用するあらゆる研究 食品工場等から出る加工副産物や消費期限切れの食材、竹林等放置バイオマスなどの未利用資源を高機能化しアップサイクルするための機能性成分への変換、機能性の付与、製品としての有効な利用法に関する研究を幅広く募集します。 ②人類の健康寿命の延伸や身体機能の拡張に関わるあらゆる研究特定の技術分野に限らず、身体機能や健康に対する負を取り除くために活用され得る研究、そして、身体機能の拡張や健康寿命の延伸など人体の可能性のさらなる追求に向けて活用され得る研究を広く募集します。 ③食に関する様々な新技術が登場していますが、誰もが手にできるほどに普及したものは多くありません。本賞では新たな機能性素材や食品の製造・加工・改質・保存に関わる技術等、マス向け食品のアップデートを目指す研究を募集します。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月30日(水)18:00まで |
【公募情報URL】 | : | https://r.lne.st/grant/ |
2025-03-17
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度放射能調査研究委託事業のうち「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動 の要因と動態の解明」 |
【公募内容】 | : | 【事業の目的】 我が国では、外国の核実験、原子力施設等に起因する放射能の影響が我が国に及ぶ場合に備 え、その被害を防止し、国民の健康と安全を確保することを目的として、関係機関により環境放射能水準に関する調査研究が実施されています。 本委託事業は、上記の調査研究を実施するために環境省に一括計上されている放射能調査研究費のうち、当省へ移替えの上実施することとされた調査研究を活用して、農林生産環境中の放射性核種の濃度変動の要因分析と動態解明を行うことを目的とします。 令和7年度の公募課題 (課題名) 「農林生産環境中における放射性核種の濃度変動の要因と動態の解明」 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切2025年4月25日(金) 【団体締切日】2025年5月9日(金)17:00(厳守) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/219.pdf |
2025-03-17
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度放射性物質測定調査委託事業 |
【公募内容】 | : | 【事業の目的】 東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「福島原発事故」という。)の影響について、環境放射能レベルの調査を行い、放射性物質に汚染された農地における適切な除染や営農の実施及び食の安全の確保のため必要とされるデータ及び知見を提供することを目的とします。 令和7年度の公募課題 (課題名) 「福島県及びその周辺における農畜産物及び土壌の放射能汚染レベルの動向把握 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切2025年4月25日(金) 【団体締切日】2025年5月9日(金)17:00(厳守) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/220.pdf |
2025-03-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 地球規模保健課題解決推進のための研究事業 日米医学協力計画の若手・女性育成のための日米共同研究公募プログラム |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 日米医学協力計画は、アジア地域にまん延する疾病等に関する研究を、日米両国で共同して行うことを目的としています。国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)は、今回の公募において、日米医学協力計画の枠内で、日米及びアジア地域の研究者が協力し、アジア地域にまん延するウイルス性疾患・免疫に関する研究を推進することで、 若手研究者の育成を目指す共同研究の提案を求めています。 また、研究成果については2026年以降のEmerging Infectious Diseases国際会議(EID、汎太平洋新興再興感染症国際会議)において発表の場を設けることを予定しています。本公募は、「若手育成枠」の対象です。各公募研究開発課題の詳細は公募要領(Request for Proposal)をご参照ください。 【公募対象課題】 感染性疾患 または 感染性疾患にかかる免疫、がん、栄養・代謝学 【応募資格者】 応募者は、日米、または日米アジアの共同チームを構成し提案を行います。日本と米国のサブチームの両方において、若手研究者がサブチームの研究開発代表者(PI; PrincipalInvestigator)であることが必要です。詳細は公募要領を参照してください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月27日(火) 【団体締切日】2025年6月3日(火)12:59(日本時間)厳守(2025年6月2日(月)23時59分(米国東部標準時間)【厳守】) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00103.html |
2025-03-12
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 現在、様々な産業のサプライチェーンは川上から川下まで国境を跨いで広がっているため、 企業、業界、国境を越えた横断的なデータ共有やシステム連携の仕組みの構築が必要となっ ています。また、諸外国においてはデータ囲い込みの動きが急速に加速すると共に、欧州に おける化学物質管理や資源循環分野での新たな環境データの管理強化等への対応も急務と なっています。 そこで、本事業では、企業や業界、国境を越えたデータ連携を実現するための取組の総称を 示す「ウラノス・エコシステム」の実現に向けて、海外プラットフォーム等との相互接続やトラスト確保の在り方等を検討し、その実現に向けた技術開発や検証等を行うとともに、産業界におけるニーズが高まっている領域においてデータ連携システムの開発や実証を行います |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月24日(月) 【団体締切日】2025年4月7日(月)正午までアップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100347.html |
2025-03-12
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 戦略的創造研究推進事業 ALCAーNext |
【公募内容】 | : | 【募集対象の技術領域】 「エネルギー変換・蓄エネルギー」領域 「資源循環」領域 「グリーンバイオテクノロジー」領域 「半導体」領域 「グリーンコンピューティング・DX」領域 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月8日(木)12:00(正午) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/alca/koubo/2025/index.html |
2025-03-12
【公募機関】 | : | 生物系特定産業技術研究支援センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 スタートアップ総合支援プログラム(SBIR支援) |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本公募では、農林水産・食品分野における政策的・社会的な課題の解決に資する研究開発 テーマを設定して、革新的な研究開発に取り組む研究開発型スタートアップ等(起業前の 研究者を含む)が事業化を目指して取り組む研究課題を募集します。 応募者は、(1)の研究開発テーマ、(2)の各フェーズの詳細をよく確認し、自身の研究課題が最も適合する研究開発テーマ及びフェーズを選択して応募してください。 (公募要領を参照ください。) <研究開発テーマ> 1.農林漁業者の高齢化や担い手不足等、生産現場の課題解消 2.農林水産物の加工・流通の合理化・迅速化 3.農林水産業・ 食品産業の可能性の拡大と成長の推進 4.農林水産業・食品産業の高い生産性と持続可能性の両立の実現 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月31日(月) 【団体締切日】2025年4月7日(月)12:00(正午) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/startup/offering/koubo/R07.html |
2025-03-11
【公募機関】 | : | 東京大学地震研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和8(2026)年度特定機器利用 |
【公募内容】 | : | 地震研究所(以下「本研究所」という。)では、全国の地震・火山の関連分野の研究遂行に資するため、施設・実験装置・観測機器等の共同利用を行っております。 ※特定機器については上記リンクのホームページの【別表M】をご確認ください。 【申請資格】 国・公立大学法人、私立大学及び国・公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月4日(金)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/kyodoriyou/facilities/ |
2025-03-11
【公募機関】 | : | (公財)日本内部監査研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の趣旨】 この研究助成は、内部監査及び関連諸分野に関する調査研究を行っている研究者に対し、その研究を奨励し、もって内部監査の理論及び実務の研究を推進することを目的として運営されす。 【助成対象課題】 助成の対象課題は、内部監査及び関連諸分野に関する調査研究とします。 【助成対象者】 日本国内の教育機関において、会計学、商学、経営学、経済学、法学、情報学等の調査研究に従事している個人で、申請時点で常勤の准教授、助教等(特任教員を含む)とします。これまで助成金受給者となった方については、助成対象の研究が終了した後に、再度応募することが可能です ※所属長(部局長)の推薦書が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月30日(月)(消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://jiarf.org/wp/research-grant/ |
2025-03-11
【公募機関】 | : | (公財)ひと・健康・未来研究財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究助成の趣旨】 当財団の目的である、ひとの健やかでこころ豊かな未来を実現するために、健全な食生活と予防医学、社会福祉に重点をおいた研究、さらに自然との共生を基本に、こころの健康をめざした研究を振興し、 もって国民の健康増進と生活の質の向上に寄与することをめざす研究 者に助成をおこないます。 【公募テーマ】 食品、環境、医学、福祉の研究のうち上記の目的にかなうテーマ |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火)~4月30日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jnhf.or.jp/research/ |
2025-03-11
"【公募機関】 | : | キオクシア株式会社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 キオクシア奨励研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の学術研究機関に所属する研究者。 但し、任期付教員(任期付研究員を含む)の場合2026年3月末日までに雇用期間がある方に限定。学生の場合、博士後期課程在席中の方または博士後期課程進学内定(出願中を含む)の修士課程在席中の方とし、専任教員を応募書式の研究参加者欄に必ず記載してください。 ※学生の方、任期付教員、助教、助手が応募する場合は専任教員の推薦を受けることを条件とします。 【研究対象】 次世代メモリ・半導体技術・情報処理・AI関連技術(画像認識、テキストマイニング、最適化などを含む)・DX関連技術(ビッグデータ、デジタルツイン)・アプリケーション・セキュリティ・圧縮・半導体回路設計・デバイス・プロセス・シミュレーション技術・GX(グリーントランスフォーメーション)関連技術(半導体製造・データセンターにおけるカーボンニュートラル環境技術)等の独創的な テーマ(Feasibility Study含む) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月15日(火)15:00必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.kioxia.com/ja-jp/about/news/2025/20250301-1.html |
2025-03-11
"
【公募機関】 | : | 特定非営利活動法人モバイル・コミュニケーション・ファンド |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第24回ドコモ・モバイル・サイエンス賞 |
【公募内容】 | : | ドコモ・モバイル・サイエンス賞は、移動通信を含めた情報通信の発展と若手研究者の育成を目的とし、優れた研究成果・論文・著書の発表等を通じて、産業、社会・文化の発展に貢献し、社会的課題の解決等にも繋がりうる業績を挙げた研究者(グループ含む)を表彰するものです。 【募集内容】 「先端技術部門」 「基礎科学部門」 「社会科学部門」 【応募資格】 1公的・私的研究機関(大学等)において、上記テーマに関する研究に従事する方 2満50歳未満の方(1976年以降の生まれ)グループの場合は全員が満50歳未満であること。 3個人またはグループ ただし、NTTおよびNTTグループ社員は除く ※国内の大学、研究機関あるいは関係学会、協会に所属されている方による推薦とします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mcfund.or.jp/mobilescience/entry.html |
2025-03-06
【公募機関】 | : | 公益信託ENEOS水素基金(受託者:三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 公益信託ENEOS水素基金 2025年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 大学、大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関等、営利を目的としない国内研究機関に所属し、後記の助成研究範囲の研究を行う者。特に若手研究者(40歳未満)からの応募を期待する。複数の研究者による共同研究も認めるが(ただし、研究の主体は研究代表者にあること)応募は代表研究者個人で行う。 【助成研究の範囲】 〇第1分野 水素製造技術 ア化石燃料からの水素製造技術 イ自然エネルギーやバイオマスを利用した水素製造技術 ウ水素精製技術 〇第2分野 水素貯蔵・輸送に関する技術 ア水素を高効率に貯蔵・輸送する技術 イ水素を安全に利用する技術 〇第3分野 CO2固定化・削除技術 アCO2分離・回収・貯蔵技術 イ有用物質への変換などのCO2有効利用技術 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火)~5月9日(金)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.eneos.co.jp/company/csr/society/community/aid/overview.html |
2025-03-07
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 介護DXを利用した抜本的現場改善事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本公募では、介護DXを利用して抜本的に介護現場を改善することを目指し、介護テクノロジーを組み合わせて使いやすい型にパッケージ化して導入する効果を検証します。具体的には、介護テクノロジー開発企業、コンサルタント、福祉施設等でコンソーシアムを組み、介護テクノロジーを組み合わせた介護DXパッケージモデルを確立して効果検証等をすることで、その投資効果を明らかにし、この知見に基づき、機器・システムの改良をします。また、地域毎にパッケージ導入によって介護人材不足を解消したモデルケースを確立し、間接業務の削減を実現させるために必要なノウハウやエビデンスを構築することにより、成功モデルケースの横展開を促進し、介護現場の環境改善を高め、地方創生の推進を目指します。 <研究開発課題> 1 分野1 介護施設等における実証研究 2 分野2 在宅向けサービスにおける実証研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】(代表)2025年4月14日(月) (分担)2025年4月7日(月) 【学内締切日】 【団体締切日】2025年4月21日(月)【正午】厳守 |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/212.pdf |
2025-03-07
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度予防・健康づくりの社会実装に向けた研究開発基盤整備事業 ヘルスケアサービス実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 本事業においては下記の製品・サービスを支援対象とし、事業終了後に収益化につながるような支払者が求める科学的エビデンスを備えたヘルスケアサービスの創出および、持続的な成長が見込めるヘルスケアサービスのモデルケース創出を進めます。 〈支援対象となる製品・サービス〉 日常生活の場および医療現場において予防、早期発見・検知・治療や疾病管理への活用が見 込まれる製品・サービスIoTデバイスを用いて取得した個人の日常生活の健康データや、マイナポータル等を通して得られる公的機関が保有する情報といった個人の健康医療情報、すなわちPHR(PersonalHealth Record)を活用したヘルスケア製品・サービス上記のような製品・サービスのうち、個人に対して行動変容を促すことや、疾病・病態管理に活用することが可能、かつ個人に最適化されるようなヘルスケア製品・サービス 【公募研究開発課題】 予防・健康づくりを目的としたヘルスケアサービス等の実用化に向けた研究開 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】(代表)2025年4月21日(月) (分担)2025年4月14日(月) 【団体締切日】2025年4月28日(月)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/02/1202B_00050.html |
2025-03-07
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 戦略的創造研究推進事業 情報通信科学・イノベーション基盤創出(CRONOS) |
【公募内容】 | : | 詳細はHPをご確認下さい |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月14日(水) 【団体締切日】2025年5月21日(水)12:00(正午) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/kisoken/cronos/koubo/2025/index.html |
2025-03-07
【公募機関】 | : | 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和8(2026)年度 国際共同研究事業 ドイツとの国際共同研究プログラム(JRP-LEAD with DFG) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 将来革新的な知の研究成果を生み出すために、海外の学術振興機関との連携のもと、我が 国の大学等の優れた研究者が海外の研究者と協力して行う国際共同研究の推進及び若手研究 者の研鑽機会の充実を通じた育成に資する人的交流の促進を目的として国際共同研究事業を 実施します。本事業は、一国のみでは解決が困難な課題について、共同研究・セミナー・研究者交流の実施に要する経費を支援するものです。 【対象分野】 Condensed Matter Physics and Statistical Physics, Soft Matter and BiologicalPhysics (留意事項) 日本側申請者とドイツ側申請者が共同でDFGに申請してください。日本側申請者は本会に 必要事項の登録を行い、ドイツ側申請者はDFGに申請書を提出してください。 DFGへの申請のみ、又は本会への登録のみの場合は審査の対象となりません。 また、申請書には、日本側に係る経費の妥当性・必要性を示した経費計画概要(Financial Form for Japanese Side)を含め、ドイツ側申請者を通じてDFGに提出してください。 日本側申請者は、ドイツ側申請者によってDFGに提出された申請書一式を一つのPDFファイルにまとめ、指定する期日までに所属機関を通じて本会へ提出してください。 提出方法については、電子申請システムへの登録があった機関に対し、本会から別途通知し ます。 なお、本事業の審査は、リードエージェンシー方式にて実施します。リードエージェンシー方式とは、相手国対応機関との信頼と合意に基づき、審査を一方の機関へ委ねる審査方式です。今回はリードエージェンシーとなるDFGが審査を実施します。 *産学連携課からJSPSへ電子申請にて提出します。 |
【公募期間】 | : | 【本部産学連携課締切日】2025年5月26日(月)12:00 【団体締切日】2025年6月4日(水)7:00(日本時間)【期限厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jsps.go.jp/j-bottom/01_h_gaiyo.html |
2025-03-06
【公募機関】 | : | (公財)サントリー文化財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成「学問の未来を拓く」 |
【公募内容】 | : | 【助成対象研究】 人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたテーマで、かつ、さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究を対象とします(メンバーの人数が、申請代表者を含めて3名以上であることを条件とします) 【求める研究のすがた】 (1) 人文学、社会科学の分野において、冒険的で意欲ある研究を求めます。そして、ぜひ率直にその難しさを教えてください。解決の方法が明らかでなくても、課題や困難を乗り越える道筋を描こうとする「試み」を歓迎します。 (2) さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究を求めます。 (3) 申請代表者およびメンバーの所属・肩書・年齢・国籍・居住地は問いません。また、大学等に所属の研究者だけではなく、作家や芸術家、各種の専門職の方、公務員や団体職員など多様なバックグラウンドを持った専門家が参加するグループによる申請を歓迎します。 (4) 課題や困難を乗り越えた先に得られた研究成果を広く社会へ還元しようとする姿勢や、学術性の高い専門的なテーマでも、社会とのつながりを意識し、専門外の人にも知的躍動感を伝えるようなプロジェクトを応援します。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月2日(水)23時59分(日本時間) |
【公募情報URL】 | : | https://www.suntory.co.jp/sfnd/research/ |
2025-03-06
【公募機関】 | : | (公財)DNP文化振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度グラフィック文化に関する学術研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象の研究者】 グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ。 (1)大学、美術館・博物館等の研究機関に在籍する常勤の研究者 (教員、学芸員、研究員、アーキビスト、司書等) ※他募集要項をご確認ください。 【助成対象の研究分野】 A 部門(グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究) B 部門(グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月1日(火)~6月16日(月)まで(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.dnpfcp.jp/foundation/grants/ |
2025-03-06
【公募機関】 | : | (公財)戸部眞紀財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(令和7年度)研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1.日本の大学、及び同等の研究機関(大学共同利用機関、博物館、公的機関等)に所属する研究団体、または研究者であること 2.代表研究者の年齢が2025年4月1日現在で40才以下であること(国籍不問) 3.研究活動において優秀な研究団体、研究教室、または研究者であること 4.国際交流の促進、文化芸術及び科学技術の振興に貢献する研究団体、研究者であること 5.モノマネではない独創的な発想を基にした革新的な研究であり、将来広く社会に貢献するものであること ●非常勤、研究員、助手の方も応募可能です。 ●学生は応募できません。(共同研究者は可) 【対象分野】 ・化学 ・食品科学(「食全般」に関する研究を対象とする) ・芸術学/デザイン学 ・体育学/スポーツ科学 ・経営学(ビジネス・公共経営、マーケティング等) ※学長、部局長(学部長、研究科長、センター長等)の推薦状が必要 です。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月18日(金)23:59 |
【公募情報URL】 | : | https://tobe-maki.or.jp/grant/ |
2025-03-06
【公募機関】 | : | (公財)セコム科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 一般研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究助成の趣旨】 国民の健康で安全・安心な生活の確保や災害防止など、国民生活に密着した研究に助成します。これらの研究のうち社会的要請があり研究成果が実用化に結びつく可能性が高い、あるいは、研究成果が今後の科学技術の発展に寄与する、長期かつ大型の研究・開発課題(社会科 学の研究を含む)を広く募集します。研究を着実に遂行・発展していただくため、最初の1年間は準備研究期間とし、翌年からは成果目標を定めた研究計画に従い本格研究期間として研究を実施していただきます。 【助成対象者】 現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立研究開発法人(以下、大学と略す)に所属する研究者を対象とします。 ※詳細は募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年3月17日(月)~4月4日(金)15:00まで(期日厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.secomzaidan.jp/ippan.html |
2025-03-06
【公募機関】 | : | 公益財団法人 循環器病研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第33回(2025年度)バイエル循環器病研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究テーマ】循環器疾患と認知症 【応募資格】昭和56年(1981年)4月1日以降に生まれた、わが国に在住する研究者 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】'2025年3月15日から2025年5月15日 |
【公募情報URL】 | : | https://jcvrf.jp/research/baieru.html |
2025-03-06
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(課題解決型廃炉研究プログラム) |
【公募内容】 | : | 【本プログラムの概要】 本プログラムでは、廃炉基盤研究開発課題、潜在的な廃炉課題など、1F廃炉を着 実に進 展させるためのニーズに基づいた研究開発の推進により課題解決を目指すため、JAEAが 現場のニーズ、6つの重要研究開発課題、大学等が有する研究シーズ等を俯瞰的に分析して 作成した「基礎・基盤研究の全体マップ」の中で、「基礎基盤研究の追求により課題解決に つながる(青色評価)」と評価された課題の解決に資する提案を募集します。 募集にあたっては、「基礎・基盤研究の全体マップ」の廃炉プロセスを以下の 3 つに 分類し、それぞれのプロセスの研究分野を考慮して採択します。 ●「汚染水対策、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリ取り出し、PCV/RPV/建屋の解体」 ●「輸送・保管・貯蔵(燃料デブリに由来する α 核種が含まれる廃棄物を含む)、処 理・処分・環境回復(燃料デブリに由来する α 核種が含まれる廃棄物を含む)」 ●「技術基盤研究」 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月11日(金) 【団体締切日】2025年4月25日(金)17:00(厳守) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/209.pdf |
2025-03-06
【公募機関】 | : | 国土交通省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度交通運輸技術開発推進制度における研究開発業務(一般型・短期実証型) |
【公募内容】 | : | <研究テーマ及びねらい> 【研究テーマ】 将来的な国外市場開拓の可能性等も見据えた、脱炭素や安全性・生産性向 上等、交通運輸分野における社会課題解決に向けた技術研究開発 我が国の交通運輸分野を取り巻く環境は厳しく、運輸分野全体での脱炭素化の推進、公共 交通機関における交通空白問題、物流における「2024 問題」への対応など、課題が山積 しています。 一例として、「脱炭素化」という課題に対し、海事分野ではゼロエミッション船に関連す る技術開発支援等を行うことにより、今後の国際ルール策定を主導していくこと等を国土 交通省技術基本計画にも位置づけ、その取組を進めています。 その他の課題に関しても、今後、海外諸国でも同様の問題が生ずる可能性があり、我が国 が先行事案として国内での技術開発を進め、当該技術を今後、海外展開(技術・製品の セールスによる国外市場開拓)していくことで、我が国企業の有する技術のデファクト・ スタンダード化や国際標準化が進み、市場での優位性を得ていくことも期待されます。 上記目的に則り、今般の公募においては、交通運輸技術開発推進制度を活用して研究開発 及び実証を行った技術について、将来的な国外市場開拓の可能性等も含む、交通運輸分野 における脱炭素、安全性・生産性向上等に資する技術研究開発を募集します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月4日(金) 【団体締切日】2025年4月11日(金)17時 |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/210.pdf |
2025-03-06
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度JST先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)単独公募 |
【公募内容】 | : | 【概要】 ASPIREでは、国際共同研究を支援する中で、日本の研究者によるトップ研究サークルへの 参画を促進し、継続的に世界で活躍していくための取り組みを支援します。提案される国際 共同研究では、次の応募対象者がリードする形で、研究そのものの活動だけでなく、 ASPIREの目的に資する研究交流、人材育成の活動の実施が盛り込まれます。 ◆単独公募の「TopのためのASPIRE」が応募対象とする研究代表者 すでにその分野のトップ研究者として国内・外で卓越した研究実績があり、他の委託研究費 などで潤沢な研究資金を得ており、本事業の目的に合致する国際共同研究をリードしていく 研究者です。 ◆単独公募の「次世代のためのASPIRE」が応募対象とする研究代表者 すでに研究自体に必要な資金と独立した研究環境を得ており、将来のトップ研究者として活 躍が期待される研究者です。 【対象7分野】 AI・情報、バイオ、エネルギー、マテリアル、量子、半導体、通信 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月25日(金) 【団体締切日】2025年5月12日(月)正午 【JSTへのアンケートフォームによる事前連絡締切】2025年4月17日(木)正午 *事務部の事前締切より早いのでご注意下さい |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/211.pdf |
2025-03-04
【公募機関】 | : | MSD株式会社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 公募型)医学教育事業助成 |
【公募内容】 | : | 以下の条件を満たしている医学教育事業を助成対象とします。 申請内容は、医学教育に関わる一連のプログラムがひとつの事業として構成されていること 2026年1月以降かつ、募集するテーマ毎に規定された期間内に実施される事業であること 【 募集する領域・疾患・テーマ 】 2025年(公募型)医学教育事業助成において募集する「領域・疾患・テーマ」、「事業実施期間上限(年)」、「申請金額上限(万円)」および「募集期間」を記載します。 申請金額上限が1200万円の「疾患・テーマ」においても、1年以下の実施期間で申請する場合の金額上限は 600万円となります。 「大規模」「小規模」の区分がある教育事業の定義は以下の通りです。 大規模(事業):教育事業の対象が全国規模である 小規模(事業):教育事業の対象が特定の地域である |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年2月25日~5月26日(ジェネラル/スペシャルティメディスン領域、ワクチン/感染症領域) 2025年4月1日~6月30日(オンコロジー領域) |
【公募情報URL】 | : | https://www.msd.co.jp/wp-content/uploads/sites/13/2024/12/jigyo2025-info-1.pdf |
2025-03-04
【公募機関】 | : | 公益財団法人猪之鼻奨学会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 猪之鼻奨学会研究助成【一般の部】 |
【公募内容】 | : | 公益財団法人猪之鼻奨学会は千葉県内の医学系、薬学系の研究部門または研究機関に常 勤する40歳未満の者に助成を行います。2025年度は以下のとおり募集いたします。 応募資格者 ・千葉県内の大学の医学部、医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に常勤 する40歳未満の者とする。(2025年4月1日現在) ・千葉県内の大学の薬学部、薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に常勤 する40歳未満の者とする。(2025年4月1日現在) ・2022(令和4)年度、2023(令和5)年度、2024(令和6)年度に 当財団の研究助成を受領している者および大学院に在籍している者は除く。 ・1研究室からの応募は原則1件のみとする。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月11日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://inohana-shougaku.jp/ins/wp-content/uploads/2025/02/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8A%A9%E6%88%90%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85%E3%80%90%E4%B8%80%E8%88%AC%E3%81%AE%E9%83%A8%E3%80%912025%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf |
2025-03-04
【公募機関】 | : | 公益財団法人猪之鼻奨学会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 猪之鼻奨学会研究助成【若手の部】 |
【公募内容】 | : | 公益財団法人猪之鼻奨学会は千葉県内の医学系、薬学系の研究部門または研究機関に 常勤する35歳未満の者に助成を行います。2025年度は以下のとおり募集いたしま す。 応募資格者 ・千葉県内の大学の医学部、医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に常勤 する35歳未満の者とする。(2025年4月1日現在) ・千葉県内の大学の薬学部、薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に常勤 する35歳未満の者とする。(2025年4月1日現在) ・2022(令和4)年度、2023(令和5)年度、2024(令和6)年度に 当財団の研究助成を受領している者および大学院に在籍している者は除く。 ・1研究室からの応募は原則1件のみとする。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月11日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://inohana-shougaku.jp/ins/wp-content/uploads/2025/02/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8A%A9%E6%88%90%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85%E3%80%90%E8%8B%A5%E6%89%8B%E3%81%AE%E9%83%A8%E3%80%912025%E5%B9%B4%E5%BA%A6.pdf |
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度先端国際共同研究推進事業(ASPIRE)日英共同公募「AI・情報」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 本公募はJSTとEPSRCによるマッチングファンドで行われ、採択した課題においてJSTは日 本側研究者、EPSRCは英国側研究者をそれぞれ支援します。 相手国: 英国 募集テーマ: Japan-UK joint call for collaborations in Advancing Human-CenteredAI (人間中心のAIを前進させる日英共同研究) 研究分野: AI・情報 研究領域: 次世代AI、ロボティクス、AI for Health、ヒューマンコンピュータインター フェースのいずれか一つを含むこと。 ※詳細は、上記リンクのホームページにて、「提案・審査スケジュール」及び「応募方法」 をご確認ください。 【注意】JSTへの事前連絡締め切り(5/8)が千葉大の事前連絡締め切り(5/9)より先となります。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年5月9日(金) 【学内締切日】 【団体締切日】2025年5月23日(金)午後2時(日本時間) 【JSTへのアンケートフォームによる事前連絡締切日】:2025年5月8日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk_ai.html |
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 2035年頃が想定される次期単通路機市場に向けて、機体OEMが要求する高レート生産に対 応したCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)の成形プロセスの最適化を実現するた め、成形プロセス解析ツールの確立および認証等に必要な安全基準への適合性を証明する データ取得に向けた基盤技術を整えます。 1)CFRPの高レート成形プロセスのメカニズムを解析し、認証等に必要な安全基準への適合 を証明する論理を構築するための高レート成形プロセス解析ツールを開発します。そのツー ルについては、CFRPの試作を通じて検証し有効性を確認します。 2)高レート成形プロセスにより、認証等に必要な安全基準への適合性を証明するデータを取 得し成形に関する材料認証共通データベースを構築します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月4日(金) 【団体締切日】2025年4月18日(金)正午まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SR2_100013.html |
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 省エネAI半導体及びシステムに関する技術開発事業/革新的AI半導体・システム の開発(追加公募) |
【公募内容】 | : | 【概要】 IoT社会の到来により急増した情報を活用するためには、革新的なセンサ技術などで効率的に 情報を活用するだけでなく、ネットワークの末端(エッジ)側で中心的な情報処理を行う エッジコンピューティング等、従来のサーバー(クラウド)集約型から情報処理の分散化を 実現することが不可欠です。 本事業では、エッジ領域においてエッジデバイスにおけるリアルタイムの情報処理を主体 に、エッジサーバを含む領域で活用するAI半導体及びシステムに関する技術の開発を行いま す。想定する産業領域については、産業動向、我が国の政策等から、我が国が世界に対して 強みを持ち、特に産業インパクトとしての大きさを期待出来る領域として、自動運転、産業 機械、医療・福祉分野を想定します。 本公募では、エッジコンピューティングにおける生成AIに関連する専用チップの開発と、関 連するシステムの開発を行うものを対象とします。公募要領の要件等を満たすよう応募して ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月14日(金) 【団体締切日】2025年3月28日(金)正午まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100344.html |
2025-02-26
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点強化事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 医療機関において、医療機器を開発する企業の人材を受け入れて、リスキリングにより臨 床開発、薬事・保険戦略、知財戦略、製造、品質保証、販売など様々な能力を身につけた 高度人材を育成するための取り組みやスタートアップ企業に対する伴走支援を行うこと で、優れた医療機器等の創出に寄与できる拠点の整備を行うことを目標とします。 また、海外を含めた関係機関等とのネットワークの強化や臨床上の有用性を実証できる場 の提供を行う拠点を整備し、更なる拠点機能の充実・強化を目標とします。 【公募内容】 1.優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(人材育成拠点) 2.優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(スタートアップ支援拠点) 3.優れた医療機器の創出に係る産業振興拠点(オープンイノベーションハブ拠点) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月27日(木) 【団体締切日】2025年4月3日(木)13時00分【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00118.html |
2025-02-26
【公募機関】 | : | 国土交通省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度上下水道科学研究費補助金 【新規】 |
【公募内容】 | : | 【公募研究課題】 (1)人口減少下における上下水道システムの最適化に関する研究 (2)上下水道施設の破損に起因する大規模陥没の予兆検知等の 技術に関する研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月10日(月) 【団体締切日】2025年3月24日(月)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/sewerage/mizukokudo_sewerage_tk_000986.html |
2025-02-26
【公募機関】 | : | 国土交通省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度上下水道科学研究費補助金 【継続】 |
【公募内容】 | : | 【公募研究課題】 (1) 水道情報の活用等による技術水準の確保及び技術継承のための研究 (2) 人口減少下における自然災害に強靱かつ回復力の高い水道システムの構築に関する研究 (3) 上水汚泥の添加による下水直接膜ろ過のアップグレード (4) バイオポリマー高速除去装置を活用した新規ファウリングフリーMBR の開発 ※継続で応募をされる場合について、2年度目以降の計画については単年度毎に応募してい ただき、単年度毎の採択・交付となります |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月5日(水) 【団体締切日】2025年3月19日(水)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.e-rad.go.jp/eRad/E1031S03/?koboCd=K046519 |
2025-02-25
【公募機関】 | : | (公財)持田記念医学薬学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【研究助成の対象】 下記の研究対象の領域に属する研究を国内において行う研究者で、誕生日が1980年4月1日以降の方。 なお、2022年度以降の本財団研究助成金交付対象者は、本年度の募集対象と致しません。 また、学部・大学院等の学生ならびに企業所属の研究者は原則として募集対象と致しません。 (1) バイオ技術を基盤とする先端医療に関する研究 (2) バイオ技術を基盤とするゲノム機能/病態解析に関する研究 (3) 免疫/アレルギー/炎症/感染症の治療ならびに制御に関する研究 (4) 循環器/血液疾患の病態解析/治療制御に関する研究 (5) 創薬・創剤の基盤に関する研究 (6) 創薬とその臨床応用に関する研究 ※応募は各研究機関の研究室から1件とします。 大学・大学院等に所属する方は教授職以上の推薦を必要とします。 なお、1人の教授が推薦できる研究助成応募は1件に限ります。 詳細は募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月7日(水)23時59分迄 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mochidazaidan.or.jp/kenkyu.html |
2025-02-25
【公募機関】 | : | (一社)日本経営管理協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第36回「経営管理黒澤賞」 |
【公募内容】 | : | 募集論文テーマ: 「中小企業の経営革新」 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年3月31日(月)(当日消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://jima.org/activity/kurosawa-award |
2025-02-25
【公募機関】 | : | (公財)一般医薬品セルフメディケーション振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 助成 ①調査・研究助成 ②啓発事業等助成 |
【公募内容】 | : | ①次の5分野を踏まえた課題について応募する。 1.一般用医薬品または要指導医薬品の適正使用、表示方法、またはその他の情報提供 2.一般用医薬品または要指導医薬品の開発、試験 3.一般用医薬品または要指導医薬品に関する国民のニーズ、意識の動向、またはその他の社会経済的評価 4.セルフメディケーション※普及活動に携わる人材育成 5.セルフメディケーション※を取り巻く教育、制度(セルフメディケーション税制を含む)、または環境 ※予防・診断を含む ②一般用医薬品または要指導医薬品によるセルフメディケーションまたは健康に関わる有益な健康増進に係る研究会、講演会、シンポジウムの開催及び啓発教材の開発に係る課題を募集する。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年3月1日(土)~4月30日(水) ※必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.otc-spf.jp/application/#file |
2025-02-25
【公募機関】 | : | 高志の国文学館 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 高志プロジェクト |
【公募内容】 | : | 【事業の目的・概要】 富山県の文学、民俗、歴史など広く富山文化の調査・研究の裾野を広げ、支援するため、 調査・研究する個人またはグループのうち、優れた提案をされた方に奨励金を交付します。 【応募資格】 研究者、高校・中学等で教育に携わる方など、富山文化の調査・研究を行う個人又は グループ なお、富山県外を活動拠点とする方も対象としています。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月4日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.koshibun.jp/?tid=100809 |
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 日英共同公募「イノベーションのための 量子技術」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 JSTは、我が国の科学技術力の維持・向上を図るため、政策上重要な科学技術分野におけ る、国際共同研究を通じて我が国と科学技術先進国・地域のトップ研究者同士を結び付け、 我が国の研究コミュニティにおいて国際頭脳循環を加速することを目的として、先端国際共 同研究推進事業(ASPIRE)を実施しています。 相手国:英国 研究分野:量子 公募テーマ:イノベーションのための量子技術に関する日英共同研究 (Japan-UK Joint call for Quantum Technologies for Innovation) ※詳細はホームページにて、「提案・審査スケジュール」及び「応募方法」をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月21日(月) 【団体締切日】2025年5月9日(金)午後2時(日本時間) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/aspire/program/announce/announce_aspire2025_uk.html |
2025-02-25
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 大学発新産業創出基金事業 ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム(DGlobal) |
【公募内容】 | : | 【事業の概要】 「ディープテック・スタートアップ国際展開プログラム」は、大学等発の研究成果を基にし て、社会・経済に大きなインパクトを生み、国際展開を含め大きく事業成長するポテンシャ ルを有するディープテック・スタートアップの創出を目的とします。当該目的を達成するた め、研究成果の事業化に責任を有する事業化推進機関および研究開発に責任を有する研究代 表者が共同代表者となり、事業化推進機関のプロジェクトマネジメントのもとに事業化マイ ルストン及び研究開発マイルストンを設定し、事業化推進機関と研究代表者が一体的にプロ ジェクトを推進します。 *本件に関するお問い合わせは、IMOスタートアップ・ラボ事務局 imo-entrepreneur@chiba-u.jp へお願いします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月13日(火)正午<厳守> 【任意】事業化推進機関連携希望届 (申請フォームによる提出): 2025年3月7日(金)正午<厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/program/startupkikin/deeptech/koubo2025.html |
2025-02-20
【公募機関】 | : | 公益財団法人 公益推進協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 くら基金 若手研究者奨励助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 個⼈やグループによる科学に関する研究で、以下のいずれかに該当する活動費用を対象とします。 ① 若手研究者を対象とする国際会議やワークショップ等を開催する際の費用申請者の年齢が46歳以上の場合、申請者の指導のもと実質的に上記活動を推進する若手研究者を立てること ② 若手研究者が海外で調査研究を行うための費用 ③ 若手研究者主体で国際的な枠組みのプロジェクトを立上げるための準備費用 ※「若手研究者」の年齢は45歳以下(昭和55年4月2日以降⽣まれ)です。 ※部局長の推薦が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月18日(金)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2 |
2025-02-20
【公募機関】 | : | 2025年度 研究奨励賞 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | (公財)高柳健次郎財団 |
【公募内容】 | : | 【表彰対象】 研究奨励賞候補者は、大学等において、電子科学技術およびその応用 に取り組み、わが国の科学技術の振興や産業の発展に貢献する研究を 行っている、若い35歳以下の研究者を対象とします。 研究奨励賞の副賞としての研究助成金は、初期の研究過程における研 究費を助成するため、 年間1,000 万円以上の助成金を獲得してい る研究者は対象と致しません。 尚、研究者は博士号を有することが望ましい。 ※部局長の推薦書が必要です。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月10日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://takayanagi.or.jp/sub/t_study.html |
2025-02-20
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 公募(4次) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、感染症から国民及び世界の人々を守り、公衆衛生の向上に貢献するため、感 染症対策の総合的な強化を目指します。そのために国内外の感染症に関する基礎研究及び 基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に 資する研究開発を切れ目なく推進します。 【公募研究開発課題】 101 エムポックスウイルス抗原検査キットの開発 201 エムポックスを含むオルソポックス属ウイルス感染症治療薬の研究開発 301 オルソポックス属ウイルスの診断・治療法等の研究開発の強化に資する基盤 技術の 創出に関する研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月3日(月) 【団体締切日】2025年3月10日(月)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00111.html |
2025-02-20
【公募機関】 | : | 文部科学省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度宇宙航空科学技術推進委託費 |
【公募内容】 | : | 【事業の概要】 本事業は、宇宙航空分野における新たな可能性の開拓や裾野拡大を目的としています。 令和7年度は、以下のプログラムに沿った課題を募集します。 なお、本公募は、令和7年度予算の成立を前提とするものであり、予算の成立状況によって は事業内容や事業予算を変更する場合があります。 (1)宇宙人材育成プログラム ・宇宙専門人材育成 ・宇宙アーキテクト人材育成 ・宇宙ビジネス人材育成 (2)航空人材育成プログラム (3)革新的航空科学技術創出プログラム |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月7日(月) 【団体締切日】2025年4月14日(月)17時00分厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1401208_00012.html |
2025-02-20
【公募機関】 | : | 文部科学省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度国家課題対応型研究開発推進事業「原子力システム研究開発事業」 |
【公募内容】 | : | 【公募概要】 令和7年度は、優れた研究者や研究テーマ等を幅広く支援する環境を整備し、原子力科学技 術の研究水準の向上を図る観点から原子力の利活用を目指した新規性・独創性・革新性・ 挑戦性の高い研究課題を支援するため、「基盤チーム型」「ボトルネック課題解決型」 「新発想型」を再編し、新たに「大規模チーム」「異分野連携」「若手」3つのカテゴリーからなる 「一般課題型」のテーマ・枠組を新設し、公募を実施することとしました。 「大規模チーム」は産官学の連携チームによる中~大型の研究開発を支援し、社会へ インパクトを与えることを期待しています。「異分野連携」は原子力以外の分野と連携し革 新的な成果を目指す研究開発を支援するものです。「若手」は若手研究者による挑戦的・ ゲームチェンジングな基礎・基盤研究開発を支援するものです。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月11日(金) 【団体締切日】2025年4月18日(金)17時00分 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/mext_00436.html |
2025-02-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | AIセーフティ強化に関する研究開発(2025年度) |
【公募内容】 | : | 概要 NEDOは、研究開発とSociety 5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)における施策として、 生成AIを適切に管理・利用するために必要となる安全性評価技術の開発・普及を目的に、 「AIセーフティ強化に関する研究開発」を行います。 具体的な研究開発内容は以下の通りです。 〔1〕リスクベースアプローチの基になる安全性の“ものさし”(基準)となる技術(評価・ 管理技術)の開発 〔2〕人間拡張など暮らし領域での評価手法の開発と実証およびテスト環境構築技術の開発 〔3〕国際標準化および普及のためのガイダンス等の整備 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月3日(月) 【団体締切日】2025年3月17日(月) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100393.html |
2025-02-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発 |
【公募内容】 | : | 概要 2023年6月に策定された「カーボンリサイクルロードマップ」において、CO2を資源とし て有効活用する技術であるカーボンリサイクルは、2050年カーボンニュートラルの目標実 現に向けて、火力発電所の脱炭素化や、素材産業や石油精製産業などの電化や水素化等で脱 炭素化が難しくCO2の排出が避けられない分野を中心に最大限活用する必要があるとされて います。 本事業では実用化を前提としたCO2利用技術の開発に関する内容とし、助成事業のみの公募 を行います。今回は、[1]化学品、[2]鉱物を中心に公募します。なお、本事業では、 NEDOなどで既に実施している事業と技術や事業目的について、重複しない分野についての み対象といたします。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月28日(金) 【団体締切日】2025年3月14日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100298.html |
2025-02-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度宇宙戦略基金事業~月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証(再公 募) |
【公募内容】 | : | 本事業は、「輸送」「衛星等」「探査等」の3つの分野において「市場の拡大」、「社会課 題解決」、「フロンティア開拓」の3つの出口に向け、宇宙技術戦略で抽出された技術項目 を参照しつつ、技術開発テーマを設定し、スタートアップをはじめとする民間企業や大学等 が複数年度(最大10年)にわたって大胆に技術開発に取り組めるよう、宇宙分野の資金配分 機関としてJAXAに新たに基金を設置し、支援するものである。 公募テーマ ●月面の水資源探査技術(センシング技術)の開発・実証 (再公募) *配分機関への提出は事業推進係から行うことで提出が完了します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月28日(金) 【団体締切日】2025年3月21日(金) (正午)<厳守> |
【公募情報URL】 | : | https://fund.jaxa.jp/techlist/theme4-2/ |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 慢性の痛み解明研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 当事業では、原因不明、または痛みの要因は明らかであるにも関わらず治療に抵抗性があ るような慢性の痛みを対象とし、慢性の痛みの病態や発生機序の解明、客観的・定量的な 評価法や効果的な治療法の確立等に向けた研究を行うことで、患者のQOLの向上、支援に 資することを目標としています。 【公募研究課題】 慢性の痛みの発症機序解明を重点的に推進するための学際的、領域横断的な研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月6日(木) 【団体締切日】2025年3月13日(木)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00137.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 資源エネルギー庁 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度使用済MOX燃料の再処理技術等に係る研究開発事業(核燃料サイクル施設の安定 操業に資する技術開発等事業費補助金) |
【公募内容】 | : | 【事業内容】 わが国では①高レベル放射性廃棄物の減容化、②有害度の低減、③資源の有効利用などの観 点から核燃料サイクルの推進を基本方針としています。その上で、再処理工場およびMOX燃 料工場は核燃料サイクルの中核となる施設であり、その竣工・操業は最重要課題です。国と しては、これらの施設の竣工後の安定的な操業も見据え、官民一体となって準備を進めてい くこととしており、そのために必要となる技術開発等を実施する民間企業等を支援します。 *配分機関への提出は事業推進係から行うことで提出が完了します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月21日(金) 【団体締切日】2025年3月14日(金)17時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2024/0212_01.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 風力発電等導入支援事業/洋上ウィンドファーム開発支援事業/沖合における風況観測手法 の確立に向けた研究開発 |
【公募内容】 | : | 事業内容 2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、洋上風力発電においては、2030年までに 1,000万kW、2040年までに3,000万から4,500万kWの案件を形成するという意欲的な導 入目標が示されており、沖合での浮体式洋上ウィンドファームの導入拡大が必要となってい ます。この目標達成に向け、沖合での低コストかつ合理的な風況観測の手法が求められてい ます。 本事業では、浮体式洋上ウィンドファームの導入拡大に向けて、沖合での合理的な風況観測 手法を確立するために研究開発を行います。 研究開発項目I:フローティングライダーシステム(FLS)を用いた沖合の風況観測手法の確 立 研究開発項目II:沖合における風況観測にかかる諸課題の把握と動向調査 研究開発項目III:沖合における風況の直接観測に係るニーズおよび観測手法に関する検討 研究開発項目IV:基盤調査 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月3日(月) 【団体締切日】2025年3月17日(月) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100414.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業(SUヘルステック研究開発) |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業では、「中核拠点」、「個別重点研究課題」、「研究・実用化支援班」を事業スキームの3本柱として支援していきます。 このうち、「中核拠点」では、「個別重点研究課題」の研究参画者とも有機的に連携しながら研究を実施するとともに、基礎と臨床の連携、産学連携、ドライとウェットの融合な どの異分野融合、研究基盤の整備・共用、研究成果の取りまとめ・情報発信(アウトリーチ)機能等を担います。 「個別重点研究課題」では、以下の5つの領域の研究を重点的に推進します。 1.革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化 2.ヒト高次脳機能のダイナミクス解明 3.神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明 4.デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築 5.神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発 「研究・実用化支援班」では、知財戦略の策定など研究成果を実用化に結びつけるための 伴走支援や倫理課題の対応を行います。 この体制を基本とし、産学官コンソーシアム、府省間連携、AMED事業の基盤利活用を充実させることで、脳のメカニズム解明等を進めるとともに、認知症をはじめとする神経疾患・精神疾患の抜本的な発症・進行の抑制や回復に向けた診断・治療(法)の開発に貢献していきます。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】 (代表者)2025年3月3日(月) (分担者)2025年2月25日(火) 【団体締切日】 2025年3月10日(月)13時00分【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00119.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題) |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業では、「中核拠点」、「個別重点研究課題」、「研究・実用化支援班」を事業スキームの3本柱として支援していきます。 このうち、「中核拠点」では、「個別重点研究課題」の研究参画者とも有機的に連携しながら研究を実施するとともに、基礎と臨床の連携、産学連携、ドライとウェットの融合な どの異分野融合、研究基盤の整備・共用、研究成果の取りまとめ・情報発信(アウトリーチ)機能等を担います。 「個別重点研究課題」では、以下の5つの領域の研究を重点的に推進します。 1.革新的技術・研究基盤の整備・開発・高度化 2.ヒト高次脳機能のダイナミクス解明 3.神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明 4.デジタル空間上で再現する脳モデル開発・研究基盤(デジタル脳)の構築 5.神経疾患・精神疾患の治療等のシーズ開発 「研究・実用化支援班」では、知財戦略の策定など研究成果を実用化に結びつけるための 伴走支援や倫理課題の対応を行います。 この体制を基本とし、産学官コンソーシアム、府省間連携、AMED事業の基盤利活用を充実させることで、脳のメカニズム解明等を進めるとともに、認知症をはじめとする神経疾患・精神疾患の抜本的な発症・進行の抑制や回復に向けた診断・治療(法)の開発に貢献していきます。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月10日(月) 【団体締切日】2025年3月17日(月)【正午】(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00131.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(委託)」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、 現在各国で商用サービスが始まっていますが、更に超低遅延や多数同時接続といった機能が 強化された5G(以下、「ポスト5G」という。)は、今後、工場や自動車といった多様な産 業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されていま す。経済産業省及びNEDOにて取り組む「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事 業」では、経済産業省が定める研究開発計画に基づき、ポスト5Gに対応した情報通信システ ムの中核となる技術の開発研究として、「先端半導体製造技術の開発」を実施しています。 NEDOは、本事業において将来的に、ポスト5G情報通信システムで用いられる先端半導体を 国内で設計・製造できる技術を確保するため、以下の開発に取り組みます。 本公募では、研究開発計画における以下の開発テーマを対象とします。公募要領の要件等を 満たすよう応募をしてください。 〔2〕先端半導体製造技術の開発(委託) (f)次世代半導体設計技術開発 (f4)チップレット設計プラットフォーム構築に向けた技術開発【GX】 (f4-1)プラットフォーム構築に向けた要素チップ及び実装技術開発【GX】 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月10日(月) 【団体締切日】 2025年3月24日(月正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100346.html |
2025-02-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/先端半導体製造技術の開発(助成)」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 第4世代移動通信システム(4G)と比べてより高度な第5世代移動通信システム(5G)は、 現在各国で商用サービスが始まっていますが、更に超低遅延や多数同時接続といった機能が 強化された5G(以下、「ポスト5G」という。)は、今後、工場や自動車といった多様な産 業用途への活用が見込まれており、我が国の競争力の核となり得る技術と期待されていま す。経済産業省及びNEDOにて取り組む「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事 業」では、経済産業省が定める研究開発計画に基づき、ポスト5Gに対応した情報通信システ ムの中核となる技術の開発研究として、「先端半導体製造技術の開発」を実施しています。 NEDOは、本事業において将来的に、ポスト5G情報通信システムで用いられる先端半導体を 国内で設計・製造できる技術を確保するため、以下の開発に取り組みます。 本公募では、研究開発計画における以下の開発テーマを対象とします。公募要領の要件等を 満たすよう応募をしてください。 〔2〕先端半導体製造技術の開発(助成) (e)次世代メモリ技術開発 (e3)エッジ向けAIメモリ設計・製造技術開発【GX】 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月10日(月) 【団体締切日 2025年3月24日(月)正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/IT2_100345.html |
2025-02-14
【公募機関】 | : | (公財)東京都道路整備保全公社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 提案公募型研究 |
【公募内容】 | : | 【応募対象】 ① 大学及び同附属研究機関 ② 民間のコンサルタント会社、シンクタンク(民間の研究所や研究部門を含む) ③ 学術研究を主な目的とした法人 ④ 特定非営利活動法人(NPO法人) ⑤ その他学術研究を行う機関または外国の研究機関(日本に拠点を 置き、日本の金融機関口座のあるもの)等で、公益財団法人東京都道 路整備保全公社が認めたもの |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年4月21日(月)17時まで |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/02%20kenkyujyosei/2024-josei/page/412%E9%81%93%E8%B7%AF.pdf |
2025-02-14
【公募機関】 | : | (公財)稲盛財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2026年度稲盛研究助成 はぐくむコース |
【公募内容】 | : | 【対象とする研究】 自然科学、人文・社会科学のあらゆる分野における、独創的なアイデ アに基づいた先駆的研究(探索的研究や萌芽期の研究も含む) 自然科学分野 ・理工系 ・生物系 人文・社会科学分野 ・人社系 申請にあたっては、3つの申請区分(「理工系」、「生物系」、「人社 系」)の中から1つをお選びください。 ※推薦者 申請者の所属する研究機関または部局の長の推薦を必要とします。具体的には、大学の場合は、総長、学長、ご担当理事、機構長、学部長、研究科長、センター長、研究所長、附属病院長などの役職の方1人の推薦者の方が複数の申請者を推薦されることは可能です。 ※公募説明会が開催されます。(3月24日、26日) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年6月23日(月)9:00~ 2025年7月25日(金)17:00まで |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/02%20kenkyujyosei/2024-josei/page/413%E7%A8%B2%E7%9B%9B.pdf |
2025-02-14
【公募機関】 | : | (公財)稲盛財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2026年度稲盛研究助成 たかめるコース |
【公募内容】 | : | 【対象とする研究】 自然科学、人文・社会科学のあらゆる分野における自分の研究成果を さらに発展させその卓越性を追求する研究 自然科学分野 ・ 理工系 ・ 生物系 人文・社会科学分野 ・ 人社系申請にあたっては、3つの申請区分(「理工系」、「生物系」、「人社系」)の中から1つをお選びください。 ※推薦件数:1機関あたり10件まで 推薦者 :学長 ※公募説明会が開催されます。(3月24日、26日) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年6月23日(月)9:00~ 2025年8月5日(火)17:00まで *【部局・学内推薦あり】 応募される方は6/30(月)まで亥鼻研究推進係で 手続きをしてください |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/02%20kenkyujyosei/2024-josei/page/414%E7%A8%B2%E7%9B%9B.pdf |
2025-02-14
【公募機関】 | : | 公益信託日本動脈硬化予防研究基金 (受託者:三菱UFJ信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 公益信託 日本動脈硬化予防研究基金 令和7年度(2025年度) ①研究助成 ②研究会等助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格と条件】 ①研究助成 (1) 日本国内の大学医学部(大学院医学系研究科)、医科大学に所属する研究者で、誕生日が1990年1月1日以降の方とします。 (2) 所属大学代表者(学部長・研究科長以上の役職の方、医科大学では学長)の推薦を受けた方とします。 (3) 応募は、原則として1大学1名(または1グループ)とします。 (4) 前年度助成を受けた方、過去2回助成を受けた方は除きます。 ②研究会等助成 (1) 申請者は、日本国内の大学、非営利の医学研究機関に所属する研究者とします。 (2) 応募は、原則として1機関(大学・法人単位)1名(または1グループ)とします。 (3) 前年度助成を受けた方、過去2回助成を受けた方は除きます。 【課題】 ①② 動脈硬化と合併症の予防および治療法等を含む研究 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年5月30日(金)【期限必着】 *【部局・学内推薦あり】 応募される方は4/15(火)まで亥鼻研究推進係で 手続きをしてください |
【公募情報URL】 | : | https://www.doumyaku.jp/koubo/index.html |
2025-02-14
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委 託事業のうち短期課題解決型 |
【公募内容】 | : | 【事業の概要】 農林水産省は、安全な農畜水産物の安定供給に資するよう、食品安全、動物衛生、植物防疫 等に関する行政施策・措置の決定に必要な科学的知見を得るための研究事業「安全な農畜水 産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業」を実施しています。 短期課題解決型研究:現存する技術シーズや知見を活用して、1~3年程度で成果が見込ま れる比較的規模の小さい研究課題を短期的・機動的に実施 【公募試験研究課題】 ・国産豚熱マーカーワクチン及びワクチン抗体識別用ELISAキットの開発に関する研究 ・テンサイシストセンチュウ対策に導入可能性のある輪作候補作物の防除効果及びリスクの 評価に関する研究 ・麦角アルカロイド類の毒性等価係数の設定の基礎となる毒性試験の実施と評価 *配分機関への提出は事業推進係から行うことで提出が完了します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月5日(水) 【団体締切日】2025年3月26日(水) 17時00分まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/rsr7.html |
2025-02-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 脱炭素社会実現に向けた省エネルギー技術の研究開発・社会実装促進プログラ ム |
【公募内容】 | : | 【概要】 本プログラムは、「省エネルギー・非化石エネルギー転換技術戦略2024」(資源エネル ギー庁、NEDO)において重点的に取り組むべき分野として特定した「重要技術」を中心 に、2040年度に高い省エネルギー効果が見込まれる技術開発を支援し、我が国における脱 炭素社会を実現しつつ、産業競争力の強化を目指すプログラムです。 【調査・技術開発】 [1]個別課題推進スキーム ・FS(Feasibility Study)調査フェーズ ・インキュベーション研究開発フェーズ ・実用化開発フェーズ ・実証開発フェーズ [2]重点課題推進スキーム ※省エネルギー効果量の事前提出(必須) 省エネルギー効果量の算定根拠や考え方については、事前提出の上、NEDOの確認を受ける 必要があります。詳細は公募要領の該当箇所をご参照ください。通常2~3日以内にNEDOよ りフィードバックします。 <事前提出期間>:2025年2月7日(金)~2025年3月6日(木)正午まで(日本時間) ※詳細は上記リンクのホームページをご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月27日(木) 【団体締切日】: 2025年3月13日(木)正午(日本時間) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00082.html |
2025-02-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 水素の本格的な普及拡大および我が国の産業競争力強化に向け、水素製造と利用の両翼を担 う水電解装置と燃料電池の研究ならびに技術開発を加速化させる。NEDO技術開発ロード マップで示すように、大型商用車の製品ニーズへの適合および水素製造コストの低減に向け ては、より一層の高性能化、高耐久化、低コスト化が求められ、従来の研究スピードを大幅 に向上させる必要がある。本事業ではDX技術を最大限活用し、燃料電池・水電解分野の研究 加速に貢献する共通基盤を構築するとともに、革新的な要素技術開発を連動させることで、 本分野の競争力強化を図る。 研究開発項目I「燃料電池・水電解の共通基盤技術開発」 研究開発項目II「次世代燃料電池・水電解の要素技術開発」 研究開発項目III「燃料電池・水電解の実用化技術開発」 【公募内容詳細】 今回公募を開始する分野は「研究開発項目I 燃料電池・水電解の共通基盤技術開発(PEFC評 価解析プラットフォーム)」、「研究開発項目II 次世代燃料電池・水電解の要素技術開発 (PEFC分野および水素貯蔵分野)となります |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月26日(水) 【団体締切日2025年3月12日(水)正午まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00107.html |
2025-02-06
【公募機関】 | : | 総務省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度情報通信利用促進支援事業費補助金(デジタル・ディバイド解消のための技術等 研究開発推進事業) |
【公募内容】 | : | 【事業の目的】 本事業は、デジタル・ディバイドを解消し、障害者や高齢者を含めた、誰もがICTによ る恩恵を享受できる情報バリアフリー環境を実現するため、障害者等の利便の増進に資す る通信・放送分野のサービスの充実に向けた先進的な研究及び開発を行う民間企業等に対 して、総務省がその研究開発資金の一部を補助することにより、高齢者・障害者向け通 信・放送分野のサービスの充実を図ることを目的としています。 【補助対象となる研究開発】 補助対象となる研究開発は、先進的な研究開発であって、その成果によって高齢者・障害 者に有益な新しい通信・放送サービスをもたらすもの、又は現在行われている通信・放送 役務を高度化し、高齢者・障害者に有益なものとする情報通信機器・サービスの研究開発 (当事者をサポートする福祉・障害等に専門的な知見を有する医療福祉専門職(理学療法 士・作業療法士・言語聴覚士・介護福祉士・特別支援学校教諭等)への支援を通じて高齢 者・障害者の利便の増進に資するものを含む。)です。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月7日(金) 【団体締切日】2025年3月14日(金)17時(必着) *HP確認の事 |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/181.pdf |
2025-02-06
【公募機関】 | : | 資源エネルギー庁 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度低レベル放射性廃棄物の処分に関する技術開発事業(地下空洞型処分総合評価技 術開発) |
【公募内容】 | : | 【事業の目的】 原子力発電に伴って発生する低レベル放射性廃棄物のうち、放射能レベルが比較的高い放射 性廃棄物については、一般的な地下利用と比較して十分余裕を持った深さに埋設する中深度 処分(地下70m以深)を行うこととしています。これまでに、大断面の地下空洞の掘削可 能性を評価するため、初期の設置深度として地表から200メートル程度までを想定し、設 置深度毎の初期地圧を極力、場を乱すことなく、かつ、効率的に測定できる基盤技術の開発 等、地下環境を把握するための技術整備を行ってきました。本事業では、令和 3 年 10 月に 策定された規制基準を踏まえ、実際の地下環境に構築された実物大の地下空洞などを活用 し、技術開発を進めます。「複数の施設設計案から放射性物質の移動を抑制する性能に優れ た設計を選定すること」に対しては、人工バリアの長期的な性能の維持・向上に関する技術 開発、また「坑道の閉鎖措置の方法に関する基準」に対しては、坑道閉鎖後の地下水等モニ タリングに関する技術開発を進めます。 *本公募の応募方法は「機関提出」となりますので、研究者単位での応募はできません。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月12日(水) 【団体締切日】2025年3月5日(水) 17時必着 *申請ご希望の際は、至急亥鼻研推に 事前連絡表をご提出っください |
【公募情報URL】 | : | https://www.enecho.meti.go.jp/appli/public_offer/2024/0204_07.html |
2025-02-06
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 (3次) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、感染症から国民及び世界の人々を守り、公衆衛生の向上に貢献するため、感 染症対策の総合的な強化を目指します。そのために国内外の感染症に関する基礎研究及び 基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に 資する研究開発を切れ目なく推進します。 【公募研究開発課題】 101 新興・再興感染症の診療体制の確保、臨床研究の推進に資する研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月21日(金) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00108.html |
2025-02-06
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 日本語版医療特化型LLMの社会実装に向けた安全性検証・実証 |
【公募内容】 | : | 【概要】 NEDOは、研究開発とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)における施策として、 医療現場において安全で安心して利用できるAIの実現を目的とし「日本語版医療特化型LLM の社会実装に向けた安全性検証・実証」を行います。 具体的な研究開発内容は以下の通りです。 「医療現場で実用化可能なレベルへのAIの安全性向上のための研究開発、検証・実証 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月21日(金) 【団体締切日】2025年3月7日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/CD2_100392.html |
2025-02-04
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本研究事業では、がんを除く生活習慣病の病態解明や予防法・治療法の確立、生活習慣病 患者の生活の質の維持・向上などの幅広いテーマを対象に、基礎から実用化までの一貫し た研究開発を推進し、健康寿命の延伸等を目指します。 【公募内容】 1.循環器病・糖尿病等生活習慣病の予防・診療の質向上に資するエビデンス創出研究 1-A 我が国における生活習慣病のEvidence-Practice Gap(EPG)解消を目指す基盤整備研究 1-B 循環器病のEvidence-Practice Gap(EPG)解消を目指し個別化医療の実現に資す るRCT実装研究 1-C 生活習慣病領域におけるサルコペニアに関する栄養・食事の質向上に資するエビデン ス創出研究 2.生活習慣病のデータ利活用による予防・診療の質向上に資するエビデンス創出研究 2 生活習慣病のデータ利活用によるエビデンス創出研究 3.生活習慣病の病態解明およびシーズ探索・同定研究 3-A 生活習慣病の病態解明およびシーズ探索・同定研究 3-B 【若手育成枠】生活習慣病の病態解明およびシーズ探索・同定研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月20日(木) 【団体締切日】2025年2月27日(木) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00133.html |
2025-02-04
【公募機関】 | : | 生物系特定産業技術研究支援センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業 |
【公募内容】 | : | 【事業の趣旨】 我が国の農林水産・食品分野の競争力を強化し飛躍的に成長させていくためには、従来の 常識を覆す革新的な技術・商品・サービスを生み出す研究開発が必要です。 このため、農林水産省において、平成28年4月に、様々な分野のアイデア・技術等を導入 した産学官連携研究を促進するオープンイノベーションの場として「知」の集積と活用の 場が創設されており、本枠組みを活用し、研究成果の商品化・事業化等に向けた重点的な 支援を行い、イノベーション創出による我が国の農林水産業・食品産業の競争力強化を推 進することとしています。 このような状況を踏まえ、生研支援センターは、産学官が連携して取り組む、将来の農林 水産・食品分野での社会実装を目的とした革新的な研究シーズを創出する基礎研究や、基 礎研究等の成果を社会実装するための実用化段階の研究開発を支援する提案公募型の研究 事業「オープンイノベーション研究・実用化推進事業」を実施します。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月25日(火) 【団体締切日】2025年3月4日(火) 12時(正午) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/open-innovation/offering/koubo/2025.html |
2025-02-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ |
【公募内容】 | : | 【概要】 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジは、脱炭素社会の実現に向けて、課題の解決に 資する技術シーズを発掘し、先導研究を実施することで、産業技術に発展させていくことを 目的とします。 未踏チャレンジでは、事業開始後30年先の技術の実用化・社会実装を実現していくため、 大学・公的研究機関等や産業界が有する将来有望な技術シーズを公募します。当該技術シー ズを有する事業者に対して業務委託することで先導研究を実施し、有望な技術を育成します。 【委託先の公募について】 I.研究開発の実施体制 大学・公的研究機関等(以下、大学等)、または、大学等と企業で 構成する産学連携体制とします。事業開始後30年先の実用化・社会実装をターゲットとし ているため、長期的に研究継続が可能な研究体制であることが求められます。 ※他公募要領をご確認ください。 ★提案書作成支援をご希望される場合は、上記公募締切日の1週間前までに、IMOに提案書 をご送付ください。 宛先:ccrcu@faculty.chiba-u.jp |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月18日(火) 【団体締切日】2025年4月1日(火) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00080.html |
2025-02-03
【公募機関】 | : | (一財)山下太郎顕彰育英会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第36回山下太郎学術研究奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 次の3つの条件を満たしている個人 (1)秋田県出身、又は秋田県内の研究機関等に所属する者 (2)令和7年4月1日現在において満40歳未満である者 (3)専攻する学術分野において独創的で優れた業績をあげ、原則として最近5年間に専門の学術研究誌等に発表するか、権威ある展覧会・発表会等において入賞・入選等の実績がある者 【助成金額等】受賞者2名以内に表彰状と副賞100万円 【応募方法】必要書類を機関あてに提出 ※所属機関の推薦が必要です |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月7日(金) 【団体締切日】2025年3月31日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://yamaiku.jp/archives/2017.html |
2025-02-03
【公募機関】 | : | (公財)北野生涯教育振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年生涯教育研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【申請条件】 過去に当財団の研究助成金対象者となっていないこと。 また、2025 年 4 月以降に他の研究助成金の対象者に決定していないこと(申請中であっても結果が未定の場合には申込みは可とするが、他の助成金との重複は認めない)。 但し、科研費については、研究種目が異なれば可とする。 申請は、日本語に限る。 【助成金額等】生涯教育研究助成金100万円を10件程度 【応募方法】申請書を機関あてに提出(郵送のみ) |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年3月17日(月)~ 2025年5月28日(水)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kitanozaidan.or.jp/research.html |
2025-01-30
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度水素社会構築技術開発事業/地域水素利活用技術開発 |
【公募内容】 | : | 【事業内容】 研究開発項目III:「地域水素利活用技術開発」 (1)事業目的 地域における水素利活用の促進に向け、地域特性に応じた様々な需給を組み合わせた水素サ プライチェーンに関して、必要となる調査研究、技術開発を行うことにより、水素社会実装 のモデルを構築する。 (2)事業概要 (イ)水素製造・利活用ポテンシャル調査 水素社会の実現に向け、再生可能エネルギーや副生ガスなどの地域資源を活用して水素を製 造、貯蔵、運搬し、電化による脱炭素化が困難な業務・産業等において水素を利活用するモ デルの実現可能性について、各種データ等の取得を通じて定量的な調査研究を行う |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月12日(水) 【団体締切日】2025年2月25日(火) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SE2_100001_00106.html |
2025-01-30
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2排出削減・有効利用実用化技術開発 /液体燃料へのCO2利用技術開発/先進的な合成燃料製造技術の実用化に向けた研究開発 |
【公募内容】 | : | 【概要】 今般NEDOでは、この第1期基礎研究事業を踏まえた次のステップとして、早期の社会実装 に繋がる、より製造・エネルギー効率に優れた先進的製造技術の確立を目的として、第2期 要素研究事業の公募を行うこととしております。 第2期(2025-29年度)では、更に高効率に電解技術等で合成ガスを製造、FT合成によ り、狙った合成燃料への転換技術を確立します。第1期の10kW級一貫製造プロセスベンチ 試験機(製造効率50%)を踏まえ、第2期ではよりスケールアップした電解モジュールを製 作、これと次世代FT反応技術等を組み合わせた先進的一貫製造プロセスで、再エネ変動環境 での安定運転および製造効率60%以上に目途を付けることを目指しております。また同時 に、本技術により製造される合成燃料の普及に向け、品質評価や規格化に向けた提案を行い ます。 【想定される研究開発要素】 先進的な合成燃料製造技術の確立を目指し、例として以下の様な取組を行うことを想定して おります(これ以外を除外するものではありません): 1)高効率な合成ガス製造技術の開発 少ないエネルギーで効率的に原料から合成ガスを製造する技術を確立させる 2)合成ガスから液体燃料への転換技術の開発 1)において製造した合成ガスをFT反応等によって狙った液体燃料へ高効率で転換させる技 術を確立させる 3)一貫製造プロセス実証 1)及び2)のプロセスをモデルプラントで実証し、一貫製造技術を確立させる 4)合成燃料品質規格・認証等 1)~3)を通して製造された合成燃料の品質評価や規格化に向けた提案を行う |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月28日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100299.html |
2025-01-31
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 再生医療等実用化基盤整備促進事業(3次公募) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 再生医療等実用化基盤整備促進事業は、再生医療ナショナルコンソーシアムの構築による 臨床研究及び医師主導治験等の計画に対する技術的支援や必要な人材の育成等への支援、 再生医療等推進モデル病院の選定による臨床研究及び医師主導治験等の円滑な実施に対す る支援、遺伝子治療シーズの国際展開に当たって必要な技術指導等を実施するベクター製 造支援機関に対する支援を通して、再生・細胞医療・遺伝子治療研究の効率化、標準化、 コストの削減等の基盤整備を図ることを目的とした事業です。 【公募内容】 1 再生医療等推進モデル病院を軸とした臨床試験等の施設連携 概 要 2 ベクター製造支援 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月19日(水) 【団体締切日】2025年2月26日(水) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301B_00078.html |
2025-01-29
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 風力発電にかかるサプライチェーン強靭化に向けた技術動向調査 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、日々変動する洋上風力発電の動向を踏まえ、風力発電に係るサプライチェーン のうち、特に風力発電機並びに洋上風力発電向け基礎(特に浮体式基礎)、これらを構成す るコンポーネント及びO&M等に必要となる製品・サービスに関する技術開発動向や製造拠 点、試験・認証施設の形成状況等について、国内外のプレイヤー動向を調査し、我が国にお けるサプライチェーン強靭化に向け、重要となる技術分野について、分析しつつ、今後取り 組むべき技術分野について、技術ロードマップの形で取り纏めます |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】 ご検討の方は至急ご連絡ください 【団体締切日】2025年2月7日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/FF2_100418.html |
2025-01-30
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業は、脱炭素社会の実現や新産業の創出に向けて、課題の解決に資する技術シーズを発 掘し、必要な場合には海外の研究機関等とも連携しつつ先導研究を実施することで、産業技 術に発展させていくための要素技術を発掘・育成することを目的とします。これにより、国 家プロジェクトを含む産学連携体制による共同研究等につなげていくことを目指します。 【対象となる研究開発テーマ】 研究開発テーマは、革新性及び独創性が高いものであって、研究開発フェーズとしては取組 の初期の段階であり、社会実装までの確実な見通しをつけることが現時点では困難である が、研究開発に成功した場合、産業へインパクトを与えると期待できるものであること、す なわち、ハイリスクではあっても、ハイリターンが期待できることを重視します。 <2025年度公募 研究開発課題> I.エネルギー・環境新技術先導研究プログラム II.新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム 【実施体制】 企業及び大学・公的研究機関等で構成する産学連携体制 ※詳細は公募要領をご確認ください。 ★提案書作成支援をご希望される場合は、上記公募締切日の1週間前までに、IMOに提案書を ご送付ください。 宛先:ccrcu@faculty.chiba-u.jp |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月28日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00084.html |
2025-01-30
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度NEDO先導研究プログラム/フロンティア育成事業 |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業は、脱炭素社会の実現や新産業の創出に向けて、課題の解決に資する技術シーズを発 掘し、必要な場合には海外の研究機関等とも連携しつつ先導研究を実施することで、産業技 術に発展させていくための要素技術を発掘・育成することを目的とします。これにより、国 家プロジェクトを含む産学連携体制による共同研究等につなげていくことを目指します。 【対象となる研究開発テーマ】 研究開発テーマは、革新性及び独創性が高いものであって、研究開発フェーズとしては取組 の初期の段階であり、社会実装までの確実な見通しをつけることが現時点では困難である が、研究開発に成功した場合、産業へインパクトを与えると期待できるものであること、す なわち、ハイリスクではあっても、ハイリターンが期待できることを重視します。 <2025年度公募 研究開発課題> III.フロンティア育成事業 【実施体制】 ・産学連携体制 ・民間企業のみ ・大学・公的研究機関等のみ(事業化に向けた体制構築に取り組むことが条件) ★提案書作成支援をご希望される場合は、上記公募締切日の1週間前までに、IMOに提案書を ご送付ください。 宛先:ccrcu@faculty.chiba-u.jp |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月28日(金) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00084.html |
2025-01-28
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用拠点における技術開発 |
【公募内容】 | : | カーボンリサイクル実証研究拠点における以下の2つの事業の実施者をそれぞれ募集します。 1.CO2有効利用拠点化推進事業 (1ー1)実証研究拠点の運営・研究支援(委託事業、1件程度) カーボンリサイクル実証研究拠点の運営管理・研究支援(共用設備の工事・保守・改造修 理、安全・衛生管理、マニュアル類整備、対外窓口業務、広報等)を行います。 ※2024年12月6日付の「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO2有効利用 拠点における技術開発」に係る公募について(予告)に掲載していた(1ー2)実証研究拠点 の付加価値及び発信力最大化(委託事業、1件程度)については、後日別途公募を行います。 2.研究拠点におけるCO2有効利用技術開発・実証事業 (2ー1)研究拠点におけるCO2有効利用技術開発(委託事業、4~5件程度) カーボンリサイクル実証研究拠点の基礎研究エリア※1において、2030年頃からの実用化に 向け、CO2有効利用に係る要素技術開発(技術コンセプトの実験的証明、研究室レベルでの プロトタイプの検証等)を実施します。 ※1カーボンリサイクル実証研究拠点では、「基礎研究エリア」、「実証研究エリア」、「藻 類研究エリア」の3区域を整備しています。「基礎研究エリア」での研究開発は、基礎研究棟 内の10m×7m程度(1件あたり)の研究室で実施します。 (2ー2)研究拠点におけるCO2有効利用技術実証(助成事業(助成率2/3)、3~4件程度) カーボンリサイクル実証研究拠点の実証研究エリア※2若しくは基礎研究エリア又はその両方 において、2030年頃からの実用化に向け、CO2有効利用に係る実証研究(想定使用環境下 でのプロトタイプ実証やその設計に必要な技術的検証等)を実施します。 ※2「実証研究エリア」での研究開発は、19m×50m、20m×26m及び19m×24m程度 の屋外のスペースを採択者で分割使用して実施します |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月12日(水) 【団体締切日】2025年2月25日(火) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100296.html |
2025-01-28
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 エネルギー・環境分野における革新的技術の国際共同研究開発 |
【公募内容】 | : | 【概要】 地球温暖化問題の解決のためには既存のエネルギー・環境技術開発の延長のみでは不十分で あり、気候変動問題に対応しつつ、経済の成長を図っていくためには、国内外の先進的技術 などを活用しながら、エネルギー・環境分野におけるイノベーションの創出を図っていくこ とが重要です。 本事業は、海外と連携し、2040年以降の実用化につながる新たな革新的エネルギー・環境 技術を産み出していくイノベーションの創出を図ることを目指します。 【委託先の公募について】 以下のとおり公募を行う予定です。 〔1〕研究開発の実施体制 日本の研究機関・大学等(企業が参加する産学連携体制も可)と、諸外国の研究機関・大学 等との国際共同研究開発企業単独での応募は不可ですが、企業を代表として研究機関・大学 等との産学連携体制の応募は可能です。 ※他、上記リンクのNEDOホームページをご確認ください。 【研究開発課題】 【課題-1】 地熱発電導入拡大に向けた地下情報の調査・分析手法の高度化に関する国際共同 研究開発 【課題-2】 未利用バイオマス資源を高収率で炭素源化する技術に関する国際共同研究開発 【課題-3】 革新的水素製造・輸送・貯蔵に関する国際共同研究開発 【課題-4】 自動車等の軽量化と資源循環を両立する構造接着技術に関する国際共同研究開発 【課題-5】 高電圧下で高速スイッチングが可能となる光応答性に優れたパワーデ バイス用基板に関する国際共同研究開発 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年3月12日(水) 【団体締切日】2025年3月26日(水) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/AT092_100262.html |
2025-01-28
【公募機関】 | : | (一財)カワイサウンド技術・音楽振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 ①【サウンド技術振興部門】 ②【音楽振興部門】 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ①教育関連機関又は各種試験研究機関に所属する者又はグループ ②教育関連機関又は各種研究機関に所属する者又はグループ 【助成対象】 ①産業、生活、文化の各分野にわたる研究で、音が主役となり QUALITY OF LIFE の向上に寄与する研究 ②産業、生活、文化の分野において、サウンド・音楽によってQOL (QUALITY OF LIFE)の向上を目指す研究 演奏系、音楽学系、音楽教育系等の領域で、サウンド・音楽文化の向上に寄与する研究 注)演奏系とは特定のテーマに基づく研究の成果発表演奏、或いは演奏実践による研究等を 指します。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】2025年2月28日(金)(必着) |
【公募情報URL】 | : | http://www.sound-zaidan.com/stpfsinsei.html |
2025-01-28
【公募機関】 | : | (公財)永守財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 研究助成 2025 ①助成A ②助成B |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ①②共通 日本国内の大学・大学院・研究所等に所属し、対象分野に関する研究 を主体的に進め、科学・産業の発展に貢献する所が大きいと思われる研究者(個人)とします。 ※ 所属機関(研究室など)の上席者による承諾書が必要です。 ※ 個人または所属のグループで、同一あるいは類似内容で、他の財団等から既に助成を 受けている研究については、助成対象外とします。 ①概ね39歳以下の若手研究者を対象とします。 但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が 39歳以下とします。 ②概ね36~45歳の過去に当財団研究助成に採択された研究者を対象とします。 但し、1年目の助成対象に関しては、2025年4月1日現在の年齢が36~45歳とします。 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年2月12日(水)~ 2025年5月15日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nidec.com/jp/nagamori-f/subsidy/applicatioguidelines.html |
2025-01-27
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度経済安全保障重要技術育成プログラム 第6回 (二次募集) |
【公募内容】 | : | 【公募研究開発課題】 《プロジェクト型》 ・衛星の寿命延長に資する燃料補給技術のうち (ⅱ) 非協力衛星への対象拡大を見据えた捕獲技術等の獲得 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月16日(水) 【団体締切日】2025年4月23日(水) 午前12:00(正午)【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/k-program/koubo/20250122_index.html |
2025-01-27
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 腎疾患実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 我が国における腎疾患対策については、平成30年7月に腎疾患対策検討会報告書~腎疾患 対策の更なる推進を目指して~が取りまとめられ、自覚症状に乏しい慢性腎臓病(CKD) を早期に発見・診断し、良質で適切な治療を実施・継続することにより、 CKD 重症化予 防を徹底するとともに、CKD 患者(透析患者及び腎移植患者を含む)の QOL の維持向上 を図ることを目標としています。 本事業では、上記の報告書に基づき、腎疾患の病態解明や診断法の開発、治療法開発、新 規透析導入患者減少の早期実現等を目的とした研究を推進します。 【公募内容】 1 腎臓をターゲットにした画期的治療法の開発 2 腎疾患に対する独創的な病態解明研究 【採択条件】(公募要領 6ページ、8-9ページより抜粋) 以下の条件を満たす若手研究者(研究開発代表者又は研究開発分担者)が 1 名以上参画す る研究開発課題であること。 研究開発開始年度の 4 月1日時点において、①年齢が満 43 歳未満の者、②又は博士号取 得後 10 年未満の者のいずれか高い方とします。③ただし、出産・育児又は介護により研 究に専念できない期間があった場合は、①あるいは②に当該期間分(最長2年。延長の単 位は月単位とし 1 月未満の日数は切り上げます(例:研究に専念できない期間が 17 ヶ月 14 日の場合は 18 ヶ月の延長となります。)) 加算することができます。 ※詳細は公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月13日(木) 【団体締切日】2025年2月20日(木) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00136.html |
2025-01-22
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 安全な農畜水産物安定供給のための包括的レギュラトリーサイエンス研究推進委託事業 |
【公募内容】 | : | 【公募課題】 動物衛生対応プロジェクトのうち、豚熱清浄化及びアフリカ豚熱防疫体制強靭化のための技 術開発促進プロジェクト 【応募方法】 e-Radによる提出 ※本公募は事務局において事前了解の手続きを行いますが、e-Radへの応募情報の入力は 各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月25日(火) 【学内締切日】:2025年3月3日(月) 【団体締切日】2025年3月10日(月)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.maff.go.jp/j/syouan/seisaku/regulatory_science/r7_rsproject.html |
2025-01-22
【公募機関】 | : | 国土交通省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 SBIR建設技術研究開発助成制度 政策課題解決型技術開発公募 一般タイプ【新規】 |
【公募内容】 | : | 【公募テーマ(一般/中小SU企業タイプ共通)】 <i-Construction の推進やカーボンニュートラルの実現に資する技術開発> ◼ 新しい工法や材料を活用し、建設分野における生産性向上やカーボンニュートラルの実現に資する技術開発 ・新しい工法・装置・仕組みの導入や材料の高機能化などによる工程短縮、省力化、コスト削減等に資する技術開発 ・作業の自動化や材料の高機能化などによる安全性、品質の向上に資する技術 ・省 CO2 に資する材料等の開発や活用に係る技術開発 ・インフラ・建設分野での環境負荷低減や長寿命化に係る技術開発 等 ※ただし、研究成果技術は、所要の機能と安全性が確保されていることを前提とする。 (近年の開発分野) AI、ロボティクス、ドローン、複数広視野カメラ、地中埋設物の把握、汚泥のリサイクル 等 ※鉄道、港湾、空港等運輸政策分野の技術研究開発に関する提案は対象外です。 【応募方法】 e-Radによる提出 ※本公募は事務局において事前了解の手続きを行いますが、e-Radへの応募情報の入力は 各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月28日(金) 【学内締切日】:2025年3月7日(金) 【団体締切日】2025年3月14日(金)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_001168.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | (一財)放送大学教育振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度放送大学教育振興会助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格者】 下記の教育研究職員又は当該教育研究職員により構成されるグループが助成の対象となります。なお、常勤職又は非常勤職の別を問いませんが、非常勤職(事業の代表者以外の分担者である場合は除く。下記6(1)及び(2)において同じ。)である場合には、応募に係る事業に最も密接にかかわる勤務先の所属長の推薦をいただく必要があります。 (1)放送大学、放送大学の放送教材・印刷教材を利用して教育を行っている大学その他の教育機関、又はこれらの機関以外のもので通信教育若しくは遠隔教育を実施している教育機関の教育研究職員。 (2)上記(1)に掲げる機関以外の大学その他の機関の教育研究職員であって、上記1(1)又は(2)に掲げる事業に従事している者。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年4月4日(金) 【学内締切日】:2025年4月10日(木) 【団体締切日】2025年2月1日(土)~ 4月18日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.ua-book.or.jp/subsidy/ |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 経済安全保障重要技術育成プログラム/有事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証 |
【公募内容】 | : | 概要 経済安全保障の確保・強化の観点から、我が国が支援対象とすべき重要技術の研究開発を進 めることとしている「経済安全保障重要技術育成プログラム」の一環として、NEDOは「有 事に備えた止血製剤製造技術の開発・実証」を実施します。 本事業では、血液内の血小板を活性化させ効率的に凝集させる血小板凝集促進製剤や長期間 の備蓄を前提とした人工血小板についての開発、またそれらの生産技術や緊急時に現地で連 続的に生産する技術も併せて開発し、実用化することを目指します。 なお、本公募では「研究開発項目〔3〕現地連続製造技術の開発」のみを対象とします |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月20日(木) 【団体締切日】2025年3月6日(木) 正午アップロード完了 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100235.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度みどりの食糧システム戦略実現技術開発・社会実装促進事業(委託プロジェクト研究)(新規課題) |
【公募内容】 | : | 【公募課題】 (1)環境負荷低減対策研究 ① 環境低負荷型の化学農薬施用技術の開発(別紙1-1) (2)気候変動適応研究 ① 気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~農林業における気候変動適応技術~(別紙1-2) ② 気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~畜産業における適応技術~(別紙1-3) ③ 気候変動に対応するための農林水産業の温暖化適応技術の開発~海水温上昇に対する養殖業の適応技術~(別紙1-4) ※別紙は上記リンクの公募のホームページよりご確認ください |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【学内締切日】 【団体締切日】2025年2月28日(金) 17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/kobo/2025/index.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(身体・知的・感覚器障害分野)」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 障害者対策総合研究開発事業(身体・知的・感覚器障害分野)では、障害者の地域社会で の共生の実現や社会的障壁の除去につながる技術開発等の研究開発を行うとともに、障害 を招く疾患等についての病因・病態の解明、診断、治療法、リハビリテーション法等の先 進的・実践的な研究を推進します。 【公募内容】 《1.身体・知的等障害分野》 1.身体及び知的障害児・者の社会復帰/社会参加に資するシステム、支援プログラム、医 療・福祉機器等の実用化に関する研究開発 2.身体及び知的障害児・者の医療・支援の質的向上を実現する診断・治療の層別化・最 適化、並びに病態解明に関する研究 《2.感覚器障害分野》 3.感覚器障害者の社会復帰/社会参加に資するシステム、支援プログラム、医療・福祉機 器等の実用化に関する研究開発 4.感覚器障害者の医療・支援の質的向上を実現する診断・治療の層別化・最適化、並び に病態解明に関する研究 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月13日(木) 【団体締切日】2025年2月20日(木) 10時【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00105.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 障害者対策総合研究開発事業(精神障害分野)では、以下の項目を4本柱として、多様化す るニーズ・課題に対応することを目指しています。 1.客観的診断法の確立と治療の最適化 2.心の健康づくり等に資する研究開発の推進 3.依存症の治療回復に資する研究開発の推進 4.精神障害分野の研究促進におけるデータ利活用に関する研究構築 【公募内容】 1 精神疾患における発症予防、早期発見、新規治療・支援法等に関する研究プロトコール 開発 2 精神疾患における発症予防、早期発見、新規治療・支援法等に関する研究開発 3 精神疾患領域の臨床試験における評価バリアンス軽減に関する研究開発 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月13日(木) 【団体締切日】2025年2月20日(木) 10時【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00103.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 公益財団法人杉山記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度SMF生殖医療振興助成 ①研究活動助成 ②学術集会開催助成 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】SMF生殖医療振興助成制度に基づき、生殖医療に関する研究活動・学術集会の開催を助成支援することによって、生殖医療の振興に寄与するもの。 詳細はHP参照の事 |
【公募期間】 | : | 2025年1月1日~ 2025年1月31日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.sugiyama-foundation.org/ |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 公益財団法人 野口英世記念会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度第68回野口英世記念医学賞 |
【公募内容】 | : | 本賞は、博士が生前行った研究に関係のある優秀な医学研究に対し、その功績を表彰するものです。 【提出書類】 1)野口英世記念医学賞推薦票(提出用フォーマットのダウンロード) 推薦者は、医学部、薬学部、歯学部の各部長、感染症と免疫学に関連した研究所等の代表者、過去の受賞者、所属学会の代表者に限ります。 2)主要論文3編のコピー6部 3)研究要旨(形式自由、約2,000字) |
【公募期間】 | : | 2025年4月19日(土)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://noguchihideyo.or.jp/igakusyou/ |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 独立行政法人 日本学術振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第41回国際生物学賞 |
【公募内容】 | : | 授賞分野:神経生物学(Neurobiology) 対象となる「神経生物学」の研究において世界的に優れた業績を上げ、世界の学術の進歩に大きな貢献をした研究者。なお、本賞は個人の生涯にわたる研究業績全体を評価して受賞者を選考しており、受賞者は個人1名のみに限ります。 例年、授賞式とそれにあわせた国際生物学賞記念シンポジウムが開催されます。受賞者は、原則として授賞式及び記念シンポジムに出席することが求められます。 |
【公募期間】 | : | 令和7(2025)年1月14日(火)~ 令和7(2025)年3月14日(金)23時59分 (※日本時間) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jsps.go.jp/j-biol/nomination.html |
2025-01-21
【公募機関】 | : | 認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第19回 1型糖尿病研究基金助成課題 |
【公募内容】 | : | 19回目となる本助成課題募集では、焦らずに時間をかけて研究に取り組めるよう最長12年間の継続助成のメニューも設けています。 日本学術振興会による科学研究費助成事業や AMEDによる研究助成事業の支援からは外れたものの、1型糖尿病患者・家族の目線で、画期的かつ先進的であると強く自負される研究や若手研究者の方々の強い信念を持った独創的なチャレンジに期待しております。 詳細はHP参照の事 |
【公募期間】 | : | 2025年1月6日(月曜)~ 2025年3月10日(月曜) |
【公募情報URL】 | : | https://japan-iddm.net/researchers-medical-personne/grant_guideline/#et |
2025-01-17
【公募機関】 | : | (公財)天野工業技術研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(前・後期)研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【研究分野】 主に以下の分野において、学術的・工業的・技術的進歩を通じ社会全体への貢献につながる研究 (1) 機械・精密機械 (2) 電気・電子材料 (3) 化学、環境・エネルギー 【応募資格】 日本国内の大学(大学附置・附属研究所を含む)や高等専門学校の常勤教員、研究員(特任又は客員で特定のプロジェクトに従事することを目的に任用されている者を除く) (1) 年齢 前期 2025 年度末(2026 年 3 月 31 日現在)で満 39 歳以下の者 後期 2025 年度末(2026 年 3 月 31 日現在)で満 62 歳以下の者 (2) 推薦者 所属機関長(学部長又は研究科長以上)の推薦と公印必須(私印不可) ※その他詳細HP参照 【助成内容】 (前期) 最高 150 万円/件、70件 (後期) 最高 500 万円/件、20件 【応募方法】 所定の様式を作成し電子申請システムからアップロード |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 '前期:25.2.1(土)~25.2.28(金) 後期:25.7.1(火)~25.7.31(木) 【部局締切日】団体締切日の10営業日前 |
【公募情報URL】 | : | https://zai-amano.or.jp/grant/public/ |
2025-01-17
【公募機関】 | : | 公益信託 加藤記念難病研究助成基金 (受託者:三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第39回(2025年度)研究助成者 |
【公募内容】 | : | 【公募課題】 下記 2 課題のいずれかを選択 A.染色体異常に対する治療法開発 B.難病の新しい創薬モダリティー 【応募資格】 申請締切日現在、満50歳未満の者。国内の機関で研究を行っている者。 【助成金額及び件数】 1件200万円 6件以内 【応募方法】申請書様式をダウンロードし必要事項を記入の上提出 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年3月31日(月)(当日消印有効) 【部局締切日】 団体締切15営業日前までに事前連絡 申請書〆切は個別に連絡 |
【公募情報URL】 | : | https://www.smtb.jp/personal/entrustment/public/example/list |
2025-01-17
【公募機関】 | : | (公財)日本生命財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ニッセイ財団環境問題研究助成 ①学際的総合研究 ②若手研究・奨励研究 |
【公募内容】 | : | 【募集課題】 ①2025年度設定テーマ テーマ1:持続型社会の構築に向けた地域循環共生圏の形成 テーマ2:自然再生による持続性ある地域づくりと生物多様性の回復 ②・ニッセイ財団研究助成の趣旨を踏まえた研究:「人間性豊かな生活環境の確立」に役立つ、 着想豊かな新しい分野への挑戦的研究を期待します。 【応募資格】 国籍・所属や資格は原則として問わないが、下記に該当する方は代表研究者にはなれません。 ● 海外居住者 ● 営利の追求を目的とする機関(企業)に所属する者 年齢:45歳未満(1980年4月1日以降生まれ) ※学生(院生を含む)不可 【助成金内容】 総額4千万円程度(予定) 1件あたりの助成額】 ①1000万円~1500万円(2年間) ②50万円~150万円 【応募方法】HPよりWeb申請 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年3月25日(火)Web入力締切 |
【公募情報URL】 | : | https://nihonseimei-zaidan.or.jp/kankyo/index.html |
2025-01-17
【公募機関】 | : | 東北大学 電気通信研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度共同プロジェクト研究(区分A・B) |
【公募内容】 | : | 【公募事項】 (1)本年度は、以下のテーマに関する共同プロジェクト研究を募集いたします ① 超計算力の獲得に資する計算システムに関する研究 ② 空気のような情報インフラの構築に関する研究 ③ 人間理解に基づく超知的システムの創出に関する研究 (2)共同プロジェクト研究には、公募されたテーマについて、以下 のプロジェクト研究を募集します。 ① A プロジェクト研究(区分 A):本研究所の施設・設備などを使用して行う研究 ② B プロジェクト研究会(区分 B):研究集会等を主とする研究 ※他詳細は公募要項をご確認ください。 【申請資格者】 大学、高等専門学校及び公的研究機関に所属する教員・研究者、並びに民間企業・団体等に所属する研究者 【応募方法】Webシステムにより申請 ※部局長の承諾書が必要 |
【公募期間】 | : | 【団体締切日】 2025年2月28日(金)(期限厳守) 【部局締切日】 団体締切日の10営業日前 |
【公募情報URL】 | : | https://www.riec.tohoku.ac.jp/ja/nation-wide/koubo/ |
2025-01-15
"
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 スマートバイオ創薬等研究支援事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 スマートバイオ創薬等研究支援事業は、我が国から革新的なバイオ医薬品等を創出し、国 際競争力を強化するため、令和6年度から5か年の計画でAMEDが実施する委託事業です。 本事業では、バイオ医薬品等(抗体、ペプチド、核酸、遺伝子治療、細胞治療等※)の高 機能化に資する基盤技術や、創薬周辺基盤技術(ドラッグ・デリバリー・システム (DDS)、効果・安全性評価、イメージング等)等の要素技術同士の組み合せ、要素技術 と疾患応用研究の組み合わせ等により、優れた創薬シーズの研究及び事業開発を推進する とともに、速やかな臨床応用に繋げることで、我が国発の革新的な高機能バイオ医薬品等 の創出を目指します。 ※遺伝子治療、細胞治療以外の再生医療や医療機器等を除く。 【公募内容】 2-1 複合型の研究開発 (要素技術の組み合わせ) 2-2 疾患応用の研究開発 (要素技術とシーズの組み合わせ) 2-3 萌芽的な研究開発 (若手育成枠) 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月6日(木) 【団体締切日】2025年2月13日(木)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101B_00058.html |
2025-01-15
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 長寿科学研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 【事業の方向性】 日本は2040年を見据え、増加し続ける高齢者人口とともに生産年齢人口が急減する局面 を迎えようとしています。 また、世帯構成の変化も顕著であり、独居高齢者の増加も懸念されています。 来たる社会環境の中で、老いや高齢者特有の疾患などを抱えつつも、高齢者がその人らし い生活を送るためには、適切な医療と介護による支援が必要です。一方で、今後、医療と 介護人材の確保がさらに難しくなることが予想されます。 そのため、限られた人材や資源で効率的かつ質が担保された医療と介護の提供と、介護を 必要とする状態の予防に国民が自ら取り組める簡易な技術、手法及び重度化を防止する方 法などの研究開発が求められています。 【公募内容】 1 科学的根拠が検証されたサルコペニアに関するバイオマーカー開発研究 2 高齢者の意欲低下の診断に資するフローチャートの開発及び指針作成 3 災害時リハビリテーション支援のための生活機能評価・トリアージシステムの 開発に向けた研究 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月10日(月) 【団体締切日】2025年2月17日(月)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00130.html |
2025-01-15
【公募機関】 | : | 公益信託 健康加齢医学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ①2025年 井村臨床研究賞(第18回) ②2025年 井村臨床研究奨励賞(第18会) |
【公募内容】 | : | 【対象】 ①人を対象としてなされた臨床健康加齢医学研究で優れた業績を挙げた国内の研究者またはグループ※他薦に限る ②人を対象としてなされた臨床健康加齢医学研究で注目すべき優秀な業績を挙げている国内の若手研究者※2025年3月31日現在で45歳未満 【内容】 ①賞状・賞牌・副賞(研究助成金200万円)を1名または1グループに贈呈 ②賞状・賞牌・副賞(研究助成金30万円)を2名以内に贈呈 【応募方法】 所定の様式をダウンロードし財団事務局に送付 |
【公募期間】 | : | 2025年4月20日 郵送の場合当日消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://www.rfha-jpn.org/ |
2025-01-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度ゲノム医療実現バイオバンク利活用プログラム(ゲノム医療実現推進プラット フォーム・先端ゲノム研究開発)【若手育成枠】 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業の令和7年度公募では令和6年度に続き若手研究者が研究代表者として主体的に推進 する研究開発を募集します。若手研究者自身の独創的な切り口・新しいアイデアに立脚 し、新しい解析技術の開発研究や、主に既存のデータを解析しゲノム医療推進に役立つ知 識を発見できる疾患研究の提案を求めます。画期的シーズの源泉となる成果創出を目指 し、最新情報等をもとに考え抜いた、既成の枠にとらわれない研究提案を期待します。同 時に、提案された内容を自らの責任において実施することなどを通した研究者自身の成長 も望みます。また、我が国におけるゲノム医療の実現に資する、日本人の遺伝的な背景を 考慮した提案を求めます。そのため、研究チームの構成に当たっては、臨床学的意味づけ を適正に行うため、臨床系研究者が研究開発代表者、分担者、または参加者の形で研究に 参画することが必要です。 【公募内容】 多因子疾患研究(若手育成枠) 【応募資格者】 本事業の応募資格者は、研究開発代表者が以下の条件を満たす者であることとします。研 究開発開始年度の4月1日時点において、①年齢が満43歳未満の者、②又は博士号取得後 10年未満の者のいずれか高い方を対象とします。③ただし、出産・育児又は介護により研 究に専念できない期間があった場合は、①あるいは②に当該期間分(最長2年。延長の単位 は月単位とし1月未満の日数は切り上げます(例:研究に専念できない期間が17ヶ月14日 の場合は18ヶ月の延長となります。))加算することができます。また、公募要領で定め る要件を満たす国内の研究機関等に所属し、かつ、主たる研究場所とし、応募に係る研究 開発課題について、研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめなどの責任を担う研究者 (研究開発代表者)とします。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月25日(火) 【団体締切日】2025年3月3日(月) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/05/1405B_00010.html |
2025-01-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/火力発電負荷変動対応技術開発・実証 事業/機動性に優れる広負荷帯高効率ガスタービン複合発電の技術開発・実証研究」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 2021年10月に策定された「第6次エネルギー基本計画」においては、火力発電は再生可能 エネルギーの変動性を補う調整力・供給力として柔軟な運転(幅広い負荷変動への対応)が 求められることから、負荷変動対応や機動性に優れた火力技術開発等の取組を推進すること としています。 そのため、調整力電源として安定性維持に貢献する機動性に優れるガスタービン複合発電 (GTCC)の安定運転の実現に向け、発電事業者が抱える現状ガスタービンの課題に対し、 前身事業の要素研究にて確立した燃焼技術、制御技術、数値解析技術等を中心とした要素研 究の成果を、発電事業者の設備投資コストをできるだけ抑えた形で実用化する検討を実施 し、最低負荷の引き下げや出力変化速度改善による経済性の検証等を行います。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月21日(金) 17:00締切 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EV2_100294.html |
2025-01-10
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度研究開発推進ネットワーク事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 厚生科学審議会臨床研究部会でとりまとめられた「臨床研究・治験の推進に関する今後の 方向性について(2019年版とりまとめ)」では、「臨床研究中核病院とその支援先機関 に求められる役割や体制を整理するとともに、研究者及び研究支援人材の質向上も含め、 研究開発の効率性を高める必要がある」として、中核病院以外の機関に対する臨床試験実 施体制整備の必要性・重要性が指摘されました。 こうした観点を踏まえ、AMEDでは、令和3年度より本事業を開始し、多岐にわたる臨床 研究の支援において、限られたリソースを効率的に活用できるよう中核病院とその支援先 機関の連携と役割分担を模索し、中核病院内外の研究実施及び質の高い研究支援に向けた 人材開発、連携ネットワークの構築を推進しております。 本事業では、代表研究機関と臨床研究中核病院が密に連携して、これまでの成果の利活用 を促進し、より多くの医療機関が治験及び臨床研究の準備、実施、管理等を円滑に運用し ていくことを支援します。これにより 、医師主導治験・特定臨床研究および臨床研究の活 性化と質の向上を目指します。 【公募内容】 1.Quality by Designの実装とProportionality を考慮した Risk-based approach の導入 ※研究開発代表者について 医学部附属病院(臨床研究中核病院)所属の方は、対象となりませんので、ご注 意ください。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年1月20日(月) 【団体締切日】2025年1月27日(月) 12時00分【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/01/1601B_00072.html |
2025-01-10
【公募機関】 | : | 総務省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度持続可能な電波有効利用のための基盤技術研究開発事業(FORWARD) |
【公募内容】 | : | 【本事業の目的】 増加し続ける電波利用ニーズに対応するためには、有限である電波の一層の有効利用を進 めると同時に、電波の有効利用を持続可能なものとする必要があります。また、地域に存 在する課題の解決や地域ニーズに即したデジタルインフラ整備が求められており、電波の 有効利用を図りつつ、デジタルインフラ整備も進めていく必要があります。 このような状況を踏まえ、(1)電波の有効利用を持続可能なものとするため、電波有効利用 を支える基盤技術の研究開発を行うとともに、(2)地域課題の解決・地域ニーズに即した電 波利用システムを用いたデジタルインフラ構築技術の研究開発を行うことで電波の有効利 用を持続可能なものとし、ワイヤレストランスフォーメーション(WX)の推進等に寄与し ます。 【本事業の公募対象】 ①電波有効利用基盤技術部門 持続可能な電波の有効利用実現のため、電波の有効利用を促進する基盤技術の研究開発を 行う課題を対象とします。 ②デジタルインフラ構築部門 地域課題の解決や地域ニーズに対応するため、IoTやローカル5G等をはじめとするワイヤ レスシステムの活用によるデジタルインフラを整備・運用する際に必要となる技術の研究 開発を行う課題を対象とします。 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年2月14日(金) 【団体締切日】2025年2月21日(金) 17:00締切 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tele.soumu.go.jp/j/sys/fees/purpose/forward/index.htm |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 生物系特定産業技術研究支援センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 革新的新品種開発加速化緊急対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発 (提案公募型) |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【事業の趣旨】 食料安全保障の確保やみどりの食料システム戦略の実現等を図るため、多収性や気候変 動、環境負荷低減、高付加価値化等に対応した、今後の国内農業の基盤となる革新的な新 品種の開発が求められています。 このため、生物系特定産業技術研究支援センター(以下「生研支援センター」という。)で は、開発段階から生産者・消費者・実需者のニーズを踏まえた、高い性能や高度な特性を 持った革新的な品種の開発を効率的に行うため、提案公募型の研究事業「革新的新品種開 発加速化対策のうち政策ニーズに対応した革新的新品種開発」(令和6年度補正予算)を実施 することとし、公募により研究業務を委託します。 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月5日(水)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月29日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/hinsyu-kaihatsu_r6hosei/offering/koubo/2024.html |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 公益信託 山路ふみ子専門看護教育研究助成基金(受託者 三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第35回(2025年度)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 看護学の諸分野の研究、特に看護実践の科学的根拠の確立、看護方法論の開発と評価及び看護学の基盤となる研究 【応募資格】 (1)自国の正規の看護師免許を受けている看護師 (2)日本国籍を有する場合は国内または国外の大学院生 、日本国籍を有しない場合は国内の大学院生 のみとする。 (3)看護学の探求に熱意を持ち、将来看護学の教育、実践または研究に携わる意志を持つ者 (4)これまで当研究助成基金から助成を受けたことのない者 |
【公募期間】 | : | 2025年3月14日(金) 当日メール着信分まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.smtb.jp/personal/entrustment/public/example/list |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 公益信託 中西睦子看護学先端的研究基金(受託者 三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 保健医療福祉施設及び地域等において、看護実践の成果の可視化および理論化を図ろうとする看護職への研究助成※ 本助成は博士論文のための研究を対象としておりません 【応募資格】 (1)日本国籍を有し、厚生労働大臣の免許を受けている看護師 (2)修士・博士の学位を有する現場の看護職(個人又はグループ)で、実践の成果の可視化、もしくは理論化を図ろうとする研究を行おうとする者 (3)主たる申請者が科研費の申請資格がない者 (4)これまで当研究助成基金から助成を受けたことのない者 |
【公募期間】 | : | 2025年3月14日(金) 郵送の場合当日必着 メールの場合当日着信分まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.smtb.jp/personal/entrustment/public/example/list |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ベルツ賞事務局 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第62回(2025年度)ベルツ賞学術論文 |
【公募内容】 | : | 【募集テーマ】 「インスリン分泌制御機構とインスリン分泌低下性糖尿病」 【応募資格】 (1)医学部(医科大学を含む)を卒業し、主として日本国内において研究を行った者であること (2)医薬品産業に所属する者は応募できない 【賞金】 1等賞:1,000万円 / 2等賞:500万円 |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年5月30日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.boehringer-ingelheim.com/jp/baelz-24-0002 |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 公益信託宮田幸比古記念ALS研究助成基金(受託者:三井住友信託銀行) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成者 |
【公募内容】 | : | 【公募課題】筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関する基礎及び臨床研究 【応募資格】2025 年 4 月 1 日現在で満 40 歳以下の方(但し、育児・産休休暇等を取得した者はその取得期間分の延長を認める)で、国内の機関において筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関する基礎および臨床研究を行っている者 【金額および件数】若干名採用予定 1件あたり100万円を基準として予定 【応募方法】所定の申請書に必要事項を記入し郵送 【備考】※研究科長、所属部長、病院長等の推薦が必要です |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月31日(月) 当日消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/entrustment/public/example/pdf/MiyataKinenASL_a.pdf |
2025-01-09
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム (疾患特異的iPS細胞を用いた病態解明・創薬研究課題) |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募内容】 1 疾患特異的iPS細胞利活用促進のための共同研究課題 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年3月14日(金)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年3月7日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301B_00073.html |
2025-01-09
"
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度免疫アレルギー疾患実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募内容】 1【免疫アレルギー疾患領域】診療の質の向上に資する研究 (患者実態調査~基盤構築研 究) 2-A 【アレルギー疾患領域】病態解明研究(基礎的研究) 2-B 【免疫疾患領域】病態解明研究(基礎的研究) 3 【免疫アレルギー疾患領域・若手育成枠】免疫アレルギー疾患の克服に結びつく独創的な病態解明研究 4 【重点領域】食物アレルギーの解決に資する研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究) 5 【重点領域】免疫アレルギー疾患における宿主因子と外的因子の関係に着目した基盤研究(病態解明研究/診療の質の向上に資する研究) 6 【免疫アレルギー疾患領域】将来の予防的・先制的医療の実用化を目指すゲノム・データ基盤研究 7 【免疫アレルギー疾患領域】重症/難治性/治療抵抗性免疫アレルギー疾患に対する治療薬の実用化に関する開発研究(ステップ0/1/2) |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月5日(水)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月29日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00128.html |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ハイリスク新興感染症研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 人類にとって脅威となりうるハイリスク新興感染症の対策に必要な基礎研究、臨床研究、疫学・社会医学的研究等の多様な研究 【応募資格】 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 2025 年 4 月 1 日現在の年齢が満 55 歳未満の方 【金額および件数】1 件 1,000 万円 10 件程度 【備考】 ・応募にあたっては、(財団の)全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です ・同一講座・研究室などからの応募は 1 件に限ります 所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください ・推薦者が推薦できる候補は1件のみです。2 件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補 1 件を受付けます |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/high-risk.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度生命科学研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 生命科学分野における新たな発見に貢献し、当該分野の進歩・発展の基盤となる独創的な研究 【応募資格】 国内の大学、研究機関、医療機関および高等専門学校に所属する研究者(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 2025 年 4 月 1 日現在の年齢が満 55 歳未満の方 【金額および件数】1 件 1,000 万円 35 件程度 【備考】 ・応募にあたっては、(財団の)全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です ・同一講座・研究室などからの応募は 1 件に限ります 所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください ・推薦者が推薦できる候補は1件のみです。2 件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補 1 件を受付けます |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月3日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/life.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度医学系研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 医学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【応募資格】 国内の大学医学部および大学の医学系研究部門またはその他の医学系研究機関に所属する研究者 (大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 2025 年 4 月 1 日現在の年齢が満45 歳未満の方 【金額および件数】1件 200 万円 240件程度 【備考】 ・応募にあたっては、(財団の)全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です ・同一講座・研究室などからの応募は 1 件に限ります 所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください ・推薦者が推薦できる候補は、医学系研究助成・薬学系研究助成・ラ イフサイエンス研究助成を通して1件のみです。2 件以上推薦された 場合は、受付順位の早い候補 1 件を受付けます |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/medicine.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度医学系研究継続助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 2022 年度および 2023 年度医学系研究助成(がん領域、精神・神経・脳領域、感染領域、基礎、臨床)の助成対象研究課題 【応募資格】 ・2022 年度医学系研究助成の被助成者で 2024 年度未応募者 ・2023 年度医学系研究助成の被助成者 【金額および件数】1件 300 万円 40件程度 【備考】 ・採択された医学系研究助成と同じプログラム(領域)に応募すること ・医学系研究継続助成への応募は 1 回限りです ・所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募くださ。 |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/medicine_continu.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度薬学系研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 薬学分野の進歩・発展に貢献する独創的な研究 【応募資格】 国内の大学薬学部および大学の薬学系研究部門またはその他の薬学系研究機関に所属する研究者(大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 2025 年 4 月 1 日現在の年齢が満 45 歳未満の方 【金額および件数】1件 200 万円 40 件程度 【備考】 ・応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度 1研究者 1 件です ・同一講座・研究室などからの応募は 1 件に限ります。所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください。 ・ 推薦者が推薦できる候補は、医学系研究助成・薬学系研究助成・ライフサイエンス研究助成を通して1件のみです。2 件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補 1 件を受付けます |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/pharmacology.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度薬学系研究継続助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 2022 年度および 2023 年度薬学系研究助成の助成対象研究課題 【応募資格】 ・2022 年度薬学系研究助成の被助成者で 2024 年度未応募者 ・2023 年度薬学系研究助成の被助成者 【金額および件数】1件 300 万円 7 件程度 【備考】 ・薬学系研究継続助成への応募は一回限りです。 ・所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/pharmacology_continu.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ライフサイエンス研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 生命科学分野の進歩・発展に貢献し、人類の健康増進に寄与する独創的な研究 【応募資格】 国内の医学・歯学・薬学系以外の大学・学部、研究機関および高等専門学校に所属する生命科学分野の研究者 (大学院生、学生、企業に所属する研究者を除く) 2025 年 4 月 1 日現在の年齢が満 45 歳未満の方 【金額および件数】1 件 200 万円 40 件程度 【備考】 ・応募にあたっては、全ての助成プログラムを通して、同一年度1研究者1件です。 ・同一講座・研究室などからの応募は 1 件に限ります。所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください。 ・推薦者が推薦できる候補は、医学系研究助成・薬学系研究助成・ライフサイエンス研究助成を通して1件のみです。2 件以上推薦された場合は、受付順位の早い候補 1 件を受付けます。 |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/lifescience.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ライフサイエンス研究継続助成 |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 2022 年度および 2023 年度ライフサイエンス研究助成の助成対象研究課題 【応募資格】 ・2022 年度ライフサイエンス研究助成の被助成者で 2024 年度未応募者 ・2023 年度ライフサイエンス研究助成の被助成者 【金額および件数】1 件 300 万円 7件程度 【備考】 ・ライフサイエンス継続助成への応募は一回限りです。 ・所属講座・研究室などの長から推薦を受けてご応募ください |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月10日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/lifescience_continu.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 公益財団法人 武田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度①ビジョナリーリサーチ助成(スタート) ②ビジョナリーリサーチ助成(ホップ)" |
【公募内容】 | : | 【研究課題】 ①我が国の医学分野の進歩・発展に貢献する、将来に向けて夢のある斬新でチャレンジングな研究で、成功した場合には卓越した成果が期待できるもの ②2022 年度および 2023 年度ビジョナリーリサーチ助成(スタート)の助成対象研究課題 【応募資格】 ①国内の大学、研究機関および医療機関に所属する研究者(大学院生・学生・企業に属する研究者を除く) ②2022 年度および 2023 年度ビジョナリーリサーチ助成(スタート)の被助成者 【金額および件数】①1 件 200 万円 40 件程度 ②1 件 500 万円 15 件程度 【備考】 ①②共通 推薦書は必要ありません。 ①・全ての助成プログラムを通して、同一年度 1 研究者 1 件です ・本助成への応募回数について、同一研究内容は 2 回まで ②・ 2024 年度ビジョナリーリサーチ継続助成(ホップ)の不採択の方も応募可能 |
【公募期間】 | : | 団体締切日 2025年3月3日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/visionary.php https://www.takeda-sci.or.jp/research/assist/visionary_continu.php |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 厚生労働省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度労災疾病臨床研究事業費補助金 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募研究課題】 No.1 諸外国における工業用等エックス線装置の使用環境に関する調査研究(一般公募型)(250101) No.2 遅発性健康障害起因物質による健康影響に関する疫学研究(一般公募型)(250201) No.3 ストレスチェックの集団分析結果を活用した職場環境改善に関する調査研究(一般公募型)(250301) No.4 架橋型アクリル酸系水溶性高分子化合物および増粘作用を有する類縁合成高分子化合物の粉体に対する呼吸器疾患に関する研究 (一般公募型)(250401) No.5 外傷性せき髄損傷に併発する疾病等に関する疫学調査研究(一般公募型)(250501) No.6 保護手袋等保護具の性能に係る簡易測定法の開発(一般公募型)(250601) No.7 保護具に係る作業性の改善等に係る研究(一般公募型)(250602) |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月6日(木)午後5時30分 研究推進部事前連絡締切 2025年1月30日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/rousai/hojokin.html |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 生物系特定産業技術研究支援センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度補正予算 スマート農業技術の開発・供給に関する事業 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【事業の趣旨】 本事業は、スマート農業技術活用促進法に基づくスマート農業技術の開発・供給を促進するために国が措置した予算事業を基に生研支援センターが執行する委託事業であり、それぞれの予算事業の趣旨を踏まえて、スマート農業技術の開発及び供給を迅速かつ強力に推進するため、様々な関係者が実施するスマート農業技術に係る研究開発・改良の取組を支援するものです。 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月14日(金)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年2月7日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/laboratory/brain/smart-nogyo/offering/koubo/2024-3.html |
2025-01-08
"
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度認知症研究開発事業 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募内容】 公募1 アミロイド関連画像異常(ARIA:Amyloid-related imaging abnormalities)から 脳アミロイド血管症(CAA)/アルツハイマー病の病態解明を進めるための研究 【公募1-①】アルツハイマー病におけるアミロイド関連画像異常(ARIA)のリスクファクターに関する臨床研究 【公募1-②】ヒト試料を活用したアルツハイマー病におけるアミロイド関連画像異常(ARIA)の発生メカニズムの解明研究 公募2 認知症診療に資する体液バイオマーカー開発研究 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月3日(月)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月27日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00102.html |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(基礎応用研究課題) |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募内容】 1 基礎応用研究課題 (一般型(個別)) 2 基礎応用研究課題(挑戦型) 3 基礎応用研究課題(挑戦型・若手育成枠)※ ※「挑戦型・若手育成枠」では、研究開発代表者及び研究開発分担者の対象を若手研究者 とします |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月21日(金)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年2月14日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301B_00075.html |
2025-01-08
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度再生・細胞医療・遺伝子治療実現加速化プログラム(再生・細胞医療・遺伝子治療研究開発課題(非臨床PoC取得研究課題) |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください 【公募内容】 非臨床PoC取得研究課題(個別型) |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月4日(火)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月28日(火) |
【公募情報URL】 | : | http://www.jm.chiba-u.jp/kenkyu/003/01%20koubo/2024-koubo/page/152.pdf |
2025-01-07
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度医療機器等研究成果展開事業 開発実践タイプ |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 【公募開発対象】(応募区分) (A) 身体機能の補助強化 (B) 次世代の担い手を育む成育サイクルへの対応 (C) 循環器・糖尿病などの生活習慣病への対応 (D) ソフトウェアを用いた診断・治療の実現 (SaMD等) (E) 遠隔・在宅診断・治療への対応 (F) 従来にはない革新的な治療や低侵襲治療の実現 (G) 従来にはない革新的な診断や高度化・簡素化された画像・光学診断の実現 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年1月28日(火)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月21日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00115.html |
2025-01-07
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度医療機器等研究成果展開事業 チャレンジタイプ【応募対象:若手・女性研究者】 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 【公募開発対象】(応募区分) (A) 身体機能の補助強化 (B) 次世代の担い手を育む成育サイクルへの対応 (C) 循環器・糖尿病などの生活習慣病への対応 (D) ソフトウェアを用いた診断・治療の実現 (SaMD等) (E) 遠隔・在宅診断・治療への対応 (F) 従来にはない革新的な治療や低侵襲治療の実現 (G) 従来にはない革新的な診断や高度化・簡素化された画像・光学診断の実現 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月3日(月)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月27日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/12/01/1201B_00116.html |
2025-01-07
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度次世代がん医療加速化研究 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 【公募タイプ】 「応用研究フェーズ」「探索研究フェーズ(次世代PI育成枠)」 1.研究領域A(治療ターゲット) がんの発症・進展に関わる分子相互作用やシグナル及びがん細胞の特性に着目した新規治 療法の研究 2.研究領域B(異分野融合システム) がん生物学と異分野先端技術の融合をもとに新規モダリティの探索を含む創薬プラットフォームよるがん根治療法の研究 3.研究領域C(免疫システム創薬) がん細胞と免疫担当細胞の多面的相互作用の理解に基づく革新的治療法の研究 4.研究領域D(診断/バイオマーカー) 患者に低侵襲な高感度・高精度がん診断法の研究 5.研究領域E(がん多様性) がん細胞の不均一性等に対応した革新的がん治療法の研究 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年1月27日(月)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年1月20日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101B_00061.html |
2024-12-27
【公募機関】 | : | 厚生労働省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度厚生労働科学研究費補助金(1次) |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 【本公募の対象研究事業】 AA 政策科学推進研究事業 AB 統計情報総合研究事業 AC 臨床研究等 ICT 基盤構築・人工知能実装研究事業 BA 地球規模保健課題解決推進のための行政施策に関する研究事業 EA がん政策研究事業 FA 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業 FB 女性の健康の包括的支援政策研究事業 FC 難治性疾患政策研究事業 FD 腎疾患政策研究事業 FE 免疫・アレルギー疾患政策研究事業 FF 移植医療基盤整備研究事業 FG 慢性の痛み政策研究事業 GA 長寿科学政策研究事業 GB 認知症政策研究事業 GC 障害者政策総合研究事業 HA 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業 HB エイズ対策政策研究事業 HC 肝炎等克服政策研究事業 IA 地域医療基盤開発推進研究事業 JA 労働安全衛生総合研究事業 KA 食品の安全確保推進研究事業 KC 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業 KD 化学物質リスク研究事業 LA 健康安全・危機管理対策総合研究事業 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年1月30日(木)午後5時30分 研究推進部事前連絡締切 2025年1月23日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_47301.html |
2024-12-27
【公募機関】 | : | 農研機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | スマート生産方式SOP(スマート農業技術導入・運用手順書)作成研究 |
【公募内容】 | : | 【応募方法】e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 【公募対象研究テーマ】 ①水田作 ①-1 機械除草やこれに必要となる精密な移植・水管理技術等の導入による有機 水稲生産体系の確立 ①-2 中山間地域におけるスマート農業技術を活用した超省力的・低コスト生産体 系の確立 ②畑作 高低差センシングを活用した排水改良等による高位安定生産体系の確立 ③露地野菜・花き作 自動収穫ロボット等の導入による精密栽培管理体系の確立 ④施設野菜・花き作 環境・出荷調製のロボット制御等の導入による効率的生産・出荷体系の確立 ⑤果樹・茶作 自動化技術の導入による効率的生産・出荷体系の確立 ⑥畜産・酪農 畜産施設の環境制御や個体モニタリング等の導入よるスマート畜産経営の確立 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年2月14日(金)正午 研究推進部事前連絡締切 2025年2月7日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naro.go.jp/smart-nogyo/info/news/167180.html |
2024-12-27
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「橋渡し研究プログラム(preF、シーズF、シーズB、シーズC)」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 橋渡し研究プログラムは、健康・医療戦略(令和2年3月閣議決定)等に基づき、文部科学大 臣が認定した機関(橋渡し研究支援機関)を活用し、アカデミア等の優れた基礎研究の成果 を臨床研究・実用化へ効率的に橋渡しするために研究費等の支援を行い、革新的な医薬品・ 医療機器等の創出を目指します。 本公募では、preF、シーズF、シーズF♯、シーズB、シーズC(a)およびシーズC(b)の 研究開発課題について橋渡し研究支援機関を通じて募集します。 橋渡し研究支援機関:北海道大学、東北大学、筑波大学、国立がん研究センター、東京大 学、慶應義塾、藤田学園、名古屋大学、京都大学、大阪大学、岡山大学、九州大学 【応募方法】e-Radによる提出 代表の場合:※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 分担の場合:※本公募は事務局において事前了解の手続きを行いますが、e-Radへの応募情報の入力は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 公募機関締切 2025年1月23日(木)午前11時 (代表)研究推進部事前連絡締切 2025年1月16日(木) (分担)研究推進部事前連絡締切 2025年1月9日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/01/1601B_00069.html |
2024-12-26
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE(第6回)(日・カナダ共同研究公募) |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)とカナダ保健研究機構(The Canadian Institutes of Health Research,以下CHIR)は、令和7年度「医療分野国際科学技術共同 研究開発推進事業(先端国際共同研究推進プログラム ASPIRE※)」に係る日・カナダ共同 研究公募を行います。この公募では、日本側研究者とカナダ側研究者による国際共同研究の 提案を募集します。 《研究領域》 世界最高水準の医療の提供に資する細胞構造・ダイナミクス研究 世界最高水準の医療の提供に資する細胞・臓器・個体間相互作用研究 世界最高水準の医療の提供に資するライフステージ研究 《研究テーマ》 がん病態への老化の影響の理解と予防・治療法開発 《相手国》 カナダ 《相手国側資金配分機関》 カナダ保健研究機構(CIHR:Canadian Institutes of Health Research) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年6月6日(金) 【団体締切日】2025年6月20日(金) 正午 日本時間(e-Rad) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00099.html |
2024-12-26
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「AMED研究倫理・社会共創推進プログラム」 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)では、令和7年度「AMED研究倫理・ 社会共創推進プログラム」に係る研究開発課題を以下の要領で公募します。詳細は公募要 領をご参照ください。 A:最先端の医療研究開発の推進・加速に必要となる挑戦的な取組 A-1 研究倫理分野 A-2 社会共創分野 B:医療研究開発の推進・加速を支える基盤的取組 B-1 研究公正推進に必要な取組 B-2 倫理審査の質向上に必要な取組 B-3 科学コミュニケーションの質向上に必要な取組 |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年1月23日(木) 【団体締切日2025年1月30日(木) 正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/10/01/1001B_00012.html |
2024-12-26
【公募機関】 | : | こども家庭庁 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度こども家庭科学研究費補助金(1次) |
【公募内容】 | : | 【公募研究課題】 DA-1こども家庭センター(母子保健機能)における効果的な母子保健事業を推進す るための研究(25DA0101) DA-2児童福祉施設における栄養管理の充実に資する研究(25DA0201) DA-3障害児入所施設及び児童発達支援センターにおける障害児の栄養状態の把 握と効果的な支援を推進するための研究(25DA0301) DA-4予防のためのこどもの死亡検証(CDR)における制度設計の検討及び SIDS ガイドラインの適切な運用に資する研究(25DA0401) DA-5自治体の健診情報及び既存の大規模データベース等を活用した乳幼児健診 等の評価指標と標準化された乳幼児健診等の実施方法を検討するための研 究(25DA0501) DA-6ドナーミルクを安全かつ持続的に供給するための体制を整備するための研究 (25DA0601) DA-7医学的適応以外の卵子凍結に関する実態調査と早発卵巣不全患者の妊孕 性温存等に関するコンセンサス形成に資する研究(25DA0701) DA-8プレコンセプションケアの取組の実態把握や評価指標開発等に資する研究 (25DA0801) DA-9保育所等における感染症対策の推進のための研究(25DA0901) DA-10知的障害・発達障害児の強度行動障害の予防や早期対応に必要な支援の 促進に資する研究(25DA1001) |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年1月17日(金) 【団体締切日】2025年1月24日(金) 午後5時30分(厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://www.cfa.go.jp/policies/kagaku-kenkyu/r7-kouboyoukou |
2024-12-26
【公募機関】 | : | (一財)茨城県科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 江崎玲於奈賞 |
【公募内容】 | : | 【賞の趣旨】 ナノサイエンスおよびナノテクノロジー、または量子効果が顕わに関わる物性に関する研究に携わり、顕著な研究業績を挙げた研究者を顕彰することにより、科学・技術の振興、ひいては県内産業の活性化に寄与する。 【賞の内容】 本賞(賞状)、副賞(1,000万円)、記念品(賞牌) 【学内選考あり】※推薦件数:大学から3件以内、※推薦者:学長 |
【公募期間】 | : | 事前連絡締切日:2025年2月21日(金) 学内締切 :2025年3月3日(月) *亥鼻研推への事前連絡締切日は2/6(木)12:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.i-step.org/prize/esaki/ |
2024-12-26
【公募機関】 | : | (公財)大樹生命厚生財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第58回 医学研究助成 |
【公募内容】 | : | 【第 58 回研究課題】 次のいずれかの課題に関する研究 1.異種移植 2.脳卒中超急性期血栓回収治療の長期予後 3.摂食嚥下機能障害の原因と対策 4.大動脈解離の病態と治療 【 助 成 金 】 1.1件当たり100万円 2.総額2,000万円 (特別助成金) 助成2年後の研究成果または経過の報告により選考を行ない、特に 優秀な研究に対し、別途、特別助成を行ないます。1.1件当たり150万円 2.総額450万円 【学内選考あり】※推薦者:医学系研究科長、医学部長、病院長(財団確認済) ※推薦件数:1機関(大学・法人単位)1名(または1グループ) (但し、病院からは病院長の推薦で1名(または1グループ)の応募が可能です) |
【公募期間】 | : | 事前連絡締切日:2025年4月16日(水) 学内締切 :2025年4月23日(水) *亥鼻研推への事前連絡締切日は4/2(水)12:00 |
【公募情報URL】 | : | http://www.kousei-zigyodan.or.jp/igakukenkyu_zyosei.html |
2024-12-26
【公募機関】 | : | 群馬大学生体調節研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度内分泌・代謝学共同研究拠点 共同研究 |
【公募内容】 | : | 共同研究プロジェクト ◇生体調節機構解析プロジェクト 生活習慣病の発症に関連する内分泌・代謝学を中心とする生体恒常性 の仕組みを解明する研究プロジェクト ◇内分泌・代謝疾患プロジェクト 生体恒常性の破綻による疾患の病態,成因を解明する研究プロジェクト 承諾書に学長印が必要です |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年1月10日(金) 【学内締切日】2025年1月17日(金) 【団体締切日】2025年1月24日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.imcr.gunma-u.ac.jp/?page_id=6820 |
2024-12-26
【公募機関】 | : | 国立がん研究センター橋渡し研究推進センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究プログラム 「大学発医療系スタートアップ支援プログラムの支援プログラムの支援課題募集」 |
【公募内容】 | : | 国立がん研究センターは、がん領域のスタートアップ設立による医薬品、医療機器開発に関する課題を募集します。 【募集区分と支援内容】 S0 若手育成(起業を目指す若手研究人材) 1,000万円/年程度 最長2年間 S1 起業前(起業を目指す課題) 3,000万円/年程度 最長3年間 S2 起業直後(起業直後でVC等の民間資金獲得を目指す課題) 1.5億円/年程度 最長2年間 【応募方法】電子メールにより直接応募先へ提出 |
【公募期間】 | : | 【応募締切】2025年1月24日 正午 ※研究推進課への事前連絡不要 |
【公募情報URL】 | : | https://cpot.ncc.go.jp/2024/11/news2400/ |
2024-12-26
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度ワクチン・新規モダリティ研究開発事業(一般公募)(第2回) |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 1.重点感染症に対する感染症ワクチンの開発 2ワクチン開発に資する新規モダリティの研究開発 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行う |
【公募期間】 | : | 【事前連絡締切】2025年1月17日(金) 【団体締切日】2025年1月24日(金)12時00分厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/21/02/2102B_00014.html |
2024-12-24
【公募機関】 | : | 科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 ライフサイエンスデータベース統合推進事業 統合化推進プログラム |
【公募内容】 | : | 【本公募で対象とする研究開発提案】 本プログラムでは、ライフサイエンス分野において国際基準の獲得を目指すデータベース や利用者ニーズを充足するデータベースに関する研究開発を支援対象とします。 今回の公募では、前回の公募に引き続き「育成型」のみを募集します。 「育成型」新たなデータベースの構築を目指す萌芽的な研究開発 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月27日(月) 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月20日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://biosciencedbc.jp/funding/calls/2025.html |
2024-12-24
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度メディカルアーツ研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募課題】 「外科領域」における、医療者の経験や知識に基づく、優れた無形の医療技術のデータ化及び分析を通じた効果的な外科的手技等の開発に向けた研究 【研究開発費の規模】 1課題当たり年間6,000千円(上限) 【研究開発予定期間】 令和7年5月(予定)~令和9年度末 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月23日(木)正午 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月16日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00100.html |
2024-12-24
"
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度移植医療技術開発研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 1-1 【臓器分野】 臓器移植に関する新規管理戦略の開発に資する研究 1-2 【臓器分野】 臓器移植関連データを利活用した診断法・治療法の開発に資する研究 2 【造血分野】 造血幹細胞移植後の移植関連合併症や免疫コントロールによる長期予後改善に資する研究 【研究開発費の規模】 1課題当たり年間6,500千円(上限) 【研究開発予定期間】 令和7年5月(予定)~令和9年度末 【応募方法】 e-Radによる提出 ※e-Radへの応募情報の提出は各申請者が行ってください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月23日(木)正午 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月16日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00099.html |
2024-12-24
【公募機関】 | : | 小川YK基金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 小川YK基金 精神障害分野研究助成 |
【公募内容】 | : | 【研究領域】 ①統合失調症 ②その他 【対象費⽤】 ①精神疾患に関する研究活動費(海外調査費含む) ②精神疾患や精神障害者に関する講演会等の普及・啓発活動費 【助成額】 1件あたり 50万円 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)(※Googleフォームにて受付17:00締切) |
【公募情報URL】 | : | https://kosuikyo.com/wp-content/themes/standard_black_cmspro/img/ogawaYK_youkou2025-1.pdf |
2024-12-20
【公募機関】 | : | 日本ロレアル㈱ |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第20回「ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞」 |
【公募内容】 | : | 【対象】 生命科学、物質科学の分野において、日本国内で博士後期課程に在籍 あるいは、博士後期課程に進学予定で、40歳未満(応募締切日2025年3月31日時点)の女性 【奨学金授与の件数】 生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、受賞者に賞状および奨学金100万円を贈呈 |
【公募期間】 | : | 2025年3月31日(月)23時59分まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.loreal.com/ja-jp/japan/articles/commitments/fwis-japanfellow-award-application/ |
2024-12-20
【公募機関】 | : | (一財)東洋水産財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度学術奨励研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 「食品科学に関する研究」を行っており、下記【区分】に該当する者 【区分】 (1)一般研究枠 (大学・大学院を初めとする本財団法人の目的に沿った研究機関の 所属者) ① 食品の加工・保蔵に関する研究 ② 食品の安全性に関する研究 ③ 食品の機能性に関する研究 ④ 食品または水産分野におけるバイオテクノロジーに関する研究 ⑤ 食品の未利用資源(または廃棄物)の有効利用に関する研究 ⑥ その他食品科学に関する研究 (2)教育研究枠(高等学校 それに準ずる機関所属者) ⑦ 生徒の為の理科教育・食品科学に係るクラブ活動、同好会活動 【学術奨励金の内容と金額】 区分(1)・・・上限200万円、 区分(2)・・・上限50万円 |
【公募期間】 | : | 2025年3月25日(火)必着 |
【公募情報URL】 | : | http://www.toyosuisanzaidan.or.jp/academic/index.html |
2024-12-20
【公募機関】 | : | 新潟大学脳研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度新潟大学脳研究所共同利用・共同研究 |
【公募内容】 | : | 【申請資格者】 大学,国公立の研究機関の研究者,またはこれに準ずる機関の研究者で当研究所長が適当と認めた者 【公募する共同研究テーマ】 (1)脳神経病理標本資源に関する共同研究 (2)脳疾患ゲノム解析に関する共同研究 (3)脳疾患動物モデルの作製・解析に関する共同研究 (4)非侵襲的脳機能画像解析技術開発 と臨床医学への応用に向けた橋渡し共同研究 (5)その他 【課題の分類 】 (1)プロジェクト型共同研究 申請者と当研究所研究者が相互に連携して研究を推進させるもの。 (2)資源利用型共同研究 実験研究内容が比較的少ないもの。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.bri.niigata-u.ac.jp/joint/download/index.html |
2024-12-20
【公募機関】 | : | 大分大学グローカル感染症研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度(2025年度)大分大学グローカル感染症研究センター共同研究 |
【公募内容】 | : | 【申請資格者】 国内外の大学教員、その他研究機関に所属する研究者、これらと同等の研究能力を有すると認める者で、各研究課題に関する研究及び関連領域の研究に従事している者 【募集区分】 A)重点研究課題(申請上限額:150 万円/年・件) B)一般研究課題(申請上限額:70 万円/年・件) C)シーズ発掘課題(申請上限額:30 万円/年・件) |
【公募期間】 | : | 2025年1月27日(月)17:00必着 期限厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.oita-glocal.jp/joint/2283/ |
2024-12-18
【公募機関】 | : | (公財)三島海雲記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度学術研究奨励金 ①自然科学部門②人文科学部門 |
【公募内容】 | : | 【対象分野】 ①食の科学に関する学術研究 ②アジアに関する人文社会科学諸分野の学術研究(日本に関わる研究も助成対象) 【応募資格】 ①②共通 日本在住の研究者(国籍は問いません)、及び海外在住の日本人研究者 ・研究者には大学院博士後期課程在籍者を含む。(大学院博士前期課程在籍者は応募対象外) ・①の「個人研究奨励金」のみ、45歳未満(2025年4月1日現在) の方(大学院博士後期課程在籍者、博士の学位取得後8年未満の方は45歳以上も可) 【助成金額及び採択件数】①② (A)個人研究奨励金: 1件100万円/両部門合計 80件程度 (B)共同研究奨励金: 1件 200万円~500万円/両部門計 12~14件程度 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)~2月28日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mishima-kaiun.or.jp/ |
2024-12-18
【公募機関】 | : | (公財)三島海雲記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度特定研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【対象とする学術研究分野】 「食の未来と人間社会」に関わる学術研究 【応募資格】 代表研究者は国内の大学、研究機関に所属することとし、大学院博士後期課程在籍者(及びそれに相当する大学院学生)も代表研究者の対象としますが、大学院博士前期課程(修士課程)及び学士課程在籍者は対象外です 【助成の種類と内容】 (A)萌芽研究助成金 助成金額:1 件当り年間 100 万円以下 採択件数:5 件まで (B)創成研究助成金 助成金額:1 件当り年間 500 万円以下 採択件数:2 件まで |
【公募期間】 | : | 2025年1月15日(水)~3月7日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.mishima-kaiun.or.jp/specific_research/ |
2024-12-18
【公募機関】 | : | 京都大学化学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 京都大学化学研究所 化学関連分野の深化・連携を基軸とする先端・学際グローバル研究拠点 令和7年度 国際共同利用・共同研究 |
【公募内容】 | : | 【募集研究課題分類】 1.分野選択型(計画研究型)研究課題 1-1.分野選択型【基幹分野】研究課題 ビーム科学分野 元素科学分野 バイオ情報学分野 物質合成分野 現象解析分野 1-2.分野選択型【特定分野】研究課題 量子情報・スピントロニクス分野 スピン生命フロンティア分野 2.課題提案型研究課題 3.連携・融合促進型研究課題 4.施設・機器利用型研究課題 |
【公募期間】 | : | 2025年1月17日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.icr-ijurc.jp/application/ |
2024-12-18
【公募機関】 | : | 科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | e-ASIA共同研究プログラム(e-ASIA Joint Research Program; "e-ASIA JRP") 令和7年度採択「代替エネルギー」領域、「防災」領域 共同研究課題 |
【公募内容】 | : | 【共同研究の募集対象領域】 ①「代替エネルギー」領域 テーマ1:「水素」(製造と貯蔵; バイオ水素と廃棄物からの水素) テーマ2:「燃料」(バイオ燃料、航空燃料) テーマ3:「蓄エネルギー」 ②「防災」領域 テーマ:「Use of Emerging Technologies in Disaster Risk Reduction and Management」 【応募方法】 e-ASIA JRP事務局への提出及びe-Radへの提出 ※e-ASIA JRP事務局への提案書類の提出に加え、e-Radへの必要書類の提出が必要 ※e-ASIA JRP事務局、及びe-Radへの応募情報の入力は各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | (1)e-ASIA JRP事務局への共同研究課題提案書(英語様式)のeメールによる提出: ◇2025年3月31日(月)午後7時(日本時間) (2)e-Radへ申請登録: ◇2025年3月31日(月)午後2時(日本時間) '※研究推進部事前連絡締切日:2025年3月17日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_easia_jrp_14th.html |
2024-12-18
【公募機関】 | : | 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)e-ASIA共同研究プログラム」 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 感染症と免疫学(薬剤耐性を含む) 【応募方法】 e-ASIA JRP事務局への提出及びe-Radへの提出 ※e-ASIA JRP事務局への提案書類の提出に加え、e-Radへの必要書類の提出が必要 ※e-ASIA JRP事務局、及びe-Radへの応募情報の入力は各申請者が行ってください |
【公募期間】 | : | e-ASIA JRP事務局:2025年 3月 31日(月)17時(タイ時間)【厳守】 e-Rad :2025年 3月 31日 (月)17時(日本時間)【厳守】 ※研究推進部事前連絡締切日:2025念3月24日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00100.html |
2024-12-16
【公募機関】 | : | 科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第50回(令和7年度)井上春成賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 研究者あるいは企業等のうち、少なくとも一方が日本国籍である組み合わせにより企業化された技術であること 【対象技術】 (1)大学等や研究機関などの独創的な研究結果であること (2)前項の研究結果を受けて企業が開発し、企業化した技術(販売実績があるものであること。 (3)科学技術の進展に寄与し、快適な社会の形成、経済の発展、健康福祉の向上などに貢献した技術であること。 (4)企業が実質的販売活動を始めてから、原則5年以内の技術であること。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月28日(金)(郵送の場合には2月28日(金)の消印有 効) |
【公募情報URL】 | : | https://inouesho.jp/ |
2024-12-16
【公募機関】 | : | 統計数理研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 統計数理研究所共同利用 |
【公募内容】 | : | 【公募する研究種別】 1.共同利用登録 研究所以外の機関に所属する応募資格者 1 名が登録することにより、研究所の資源を用いて、 共同利用の趣旨に合致した統計数理に関する研究を行うものです。年度途中での申請ができます。 2.一般研究 1 共同利用の趣旨に合致した統計数理に関する一般的な共同利用研究を行うものです。年度途中での申請ができます。 3.一般研究 2 共同利用の趣旨に合致した統計数理に関する一般的な共同利用研究を行うものです。 4.重点型研究 統計数理科学の更なる発展を鑑み、複数の共通したテーマを決定し、各テーマに関する共同利用研究を重点的に行うものです。重点テーマごとに「企画立案責任者」を置き、企画立案責任者を中心として、採択された各共同利用研究組織が重点テーマについて多角的に研究します。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月9日(木)【締切厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.ism.ac.jp/kyodo/index_j.html |
2024-12-16
【公募機関】 | : | 長崎大学 高度感染症研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 新興感染症制御研究拠点 共同研究 |
【公募内容】 | : | 【共同研究課題】 高致死性感染症・新興感染症について,本センターの教員と共同 で,本センターの研究施設(BSL-2,BSL-3実験室、ブラジル拠点 を含む)及び設置機器を活用する基礎及び応用研究プロジェクトを 募集します。 【対象者】研究代表者は大学の教員,その他研究機関に所属する研究者又はこれに準ずる機関の研究者とします。なお,研究組織に大学院学生を含めることができます。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月12日(水)期限厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.ccpid.nagasaki-u.ac.jp/20241127-2/ |
2024-12-16
【公募機関】 | : | 長崎大学 熱帯医学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 熱帯医学研究拠点共同研究課題 |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 大学の教員その他研究機関に所属する研究者又は所長がこれと同等の研究能力を有すると認める者。なお、研究組織には大学院学生及び国外の研究機関等の研究者を含めることができます。 【募集課題】 A. 一般共同研究課題 B. 海外拠点連携共同研究課題 C. シーズ研究発掘課題 D. 研究集会または人材育成・研修などの取組 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)期限厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tm.nagasaki-u.ac.jp/nekken/joint/publicoffer.html |
2024-12-13
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「成育疾患克服等総合研究事業」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 人は受精・妊娠期に始まり、胎児期、新生児期、乳幼児期、学童期、思春期、性成熟期、 成人期、更年期及び老年期までそれぞれのライフステージに位置し、各々のステージにお ける健康課題が存在します。次代の社会を担う成育過程にある者の個人としての尊厳が重 んぜられ、その心身の健やかな成育が確保されるためには、社会的要因がこどもの健康に 及ぼす影響も含め、妊娠・出産・育児に関する問題や成育過程の各段階において生ずる心 身の健康に関する問題に対する調査研究を通じて、成育医療等の状況、施策の実施状況や その根拠となるエビデンス、科学的知見等を収集し、その結果を公表・情報発信すること が求められています。 本事業では、受精・妊娠から胎児期、新生児期、乳幼児期、学童期、思春期、性成熟期、 生殖期それぞれのライフステージと、次の世代を創出し育成する一連のサイクルである 「成育サイクル」の観点から健康課題克服に向け、病態の解明と予防及び治療のための研 究開発とその実用化を推進します。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月17日(金)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月10日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00101.html |
2024-12-13
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度革新的がん医療実用化研究事業(二次公募) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 革新的がん医療実用化研究事業では、基礎・基盤領域の研究成果を確実に医療現場に届け るため、 非臨床領域の後半から臨床領域を中心として、予防・早期発見、診断・治療等、 がん医療の実用化をめざした研究を推進します。 【公募研究開発課題】 社会実装を意識したがん研究の推進に資する支援体制の構築と運用(サポート機関) |
【公募期間】 | : | 2025年1月14日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月7日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00127.html |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 東北大学加齢医学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度東北大学加齢医学研究所 共同利用・共同研究公募要項 |
【公募内容】 | : | 【募集テーマ 】 (1) モデル生物を用いた加齢関連の研究 (2) 加齢・発生分化・生体防御の基盤的研究 (3) 腫瘍制御に関する研究 (4) 脳の発達・加齢に関する研究 (5) 革新的医療機器開発に関する研究 【提供材料・設備】 本研究所・共通利用機器室に設置の機器類(シングルセル解析プラットフォーム、自動ライブセル イメージングシステム、卓上型セルソーターなど)、本研究所の有する細胞株・遺伝子資源・抗体・ 遺伝子改変マウス、マウス以外のモデル生物各種、生細胞核局所照射装置、プロテオーム解析装 置、3T 磁気共鳴装置、光トポグラフィ装置、小動物用7T磁気共鳴装置、マウス用呼気回収装置、 など |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | http://www.idac.tohoku.ac.jp/site_ja/ |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 千葉市総合政策局 総合政策部政策調整課 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度千葉市・大学等共同研究事業研究テーマ(大学提案型)及び共同研究者 |
【公募内容】 | : | 【募集する研究テーマ】 本市が取り組むべき行政課題で、大学等と共同で研究するにふさわしいもの。 【募集条件】 研究費は、1件あたり80万円を限度 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)17時【期限厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.city.chiba.jp/sogoseisaku/sogoseisaku/chosei/kyoudoukenkyuu.html |
2024-12-09
【公募機関】 | : | (公財)牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(第三次)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合 ・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 ・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。 (ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属していること。 【助成金額及び件数】 1.研究助成A:研究者・博士後期課程大学院生が,一人又はグループで行う独創 的・先駆的な研究→1件30万円~200万円程度,助成件数15件程度 2.研究助成B:博士後期課程大学院生が一人で行う独創的・先駆的な研究 →一人毎年60万円程度×3年間,助成件数若干名 3.挑戦的萌芽研究助成:助成対象分野において,これまでの学術の体系や方向を大きく変 革・転換させることを志向し,飛躍的に発展する潜在性を有する,探索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究→1件30~200万円程度,助成件数 若干名 |
【公募期間】 | : | 2025年1月23日(木)必着 ※部局提出〆切日あり |
【公募情報URL】 | : | https://melco-foundation.jp/apply/research/6696/ |
2024-12-09
【公募機関】 | : | (公財)牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(第三次)国際研究交流助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣:海外で開催される学会への大学院博士前期課程及び博士 後期課程に在学する大学院生の派遣。(最大年 4 回募集) (イ)学会報告派遣:海外で開催される学会またはワークショップ等(博士後期課 程院生・若手研究者用のものを含む)への派遣。(最大年 4 回募集) (ウ)ワークショップ報告派遣:当財団が主催する「定性研究のためのワークショップ」 (2025 年 8 月下旬~9 月上旬開催予定)への派遣。 (エ)短期派遣 :海外における大学等の研究機関への派遣。 (オ)中期派遣 :海外における大学等の研究機関への派遣。 (カ)招聘 :海外の研究機関に所属する優れた研究者の国内への招聘。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月23日(木)必着 ※部局提出〆切日あり |
【公募情報URL】 | : | https://melco-foundation.jp/apply/international/6698/ |
2024-12-09
【公募機関】 | : | (公社)新化学技術推進協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第14回 新化学技術研究奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【概要】募集課題:環境分野、エネルギー・資源分野、電子情報分野、ライフサイエンス分野、先端化学・材料分野から12課題 【応募資格】 国内の大学またはこれに準ずる研究機関(大学共同利用機関、高等専門学校、公的研究機関)において研究活動に従事する方 【助成金額】 1 件につき 100 万円を個人に対して贈呈 |
【公募期間】 | : | 2025年2月6日(木)17時まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.jaci.or.jp/recruit/page_02_14_2025.html |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 北海道大学低温科学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度北海道大学低温科学研究所 共同研究・研究集会 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学及び国・公立・独立行政法人の研究機関における研究者,又はこれに準ずる研究者で本研究所長が適当と認めた者。 【研究プロジェクト】 a. 地球・惑星における雪氷物理研究 b. 雪氷現象とその変動機構の解明 c. 地球環境への生物の適応機構の解明 d. 寒冷圏における生物間相互作用系の研究 e. 寒冷圏の海洋科学および陸面-海洋系物質循環の研究 f. 地球環境と大気・陸面・海洋の相互作用解明 g. 環オホーツクに関する総合研究 h. 低温科学に関する新領域創成 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)期限厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www2.lowtem.hokudai.ac.jp/kyoudou.html |
2024-12-09
【公募機関】 | : | (公財)日本台湾交流協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | (公財)日本台湾交流協会 共同研究助成事業(自然科学・応用科学分野) |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 (1)2025年度及び2026年度は、半導体もしくは半導体を利用した自然科学・応用科学分野の共同研究を助成対象とします。 (2)新しい知識または概念の展開の可能性及び研究方法などの点で学術的価値があること。 (3)日台双方の研究者の間で十分な事前協議が行われ、共同研究の目的と内容が明確であること。 (4)若手研究者が主体的に関わる研究であること。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月9日(日)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.koryu.or.jp/news/?itemid=4167&dispmid=5287 |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 富山大学研究推進機構水素同位体科学研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度富山大学研究推進機構水素同位体科学研究センター 一般共同研究 |
【公募内容】 | : | 水素同位体科学研究センターは、学内はもとより、全国の関連研究者にセンターの施設・設備を広く開放して共同利用・共同研究を行っています。近年では持続可能な環境・エネルギー社会の実現を目途とし、水素同位体科学の学術研究の飛躍的な進展を図っています。 つきましては、主に水素及び水素同位体のエネルギー、環境研究を一般共同研究課題として募集いたします |
【公募期間】 | : | 2025年3月31日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.hrc.u-toyama.ac.jp/jp/ |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度(2025年度)CORE Program研究課題 |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 大学・研究機関の正規の教職員又はこれに準ずる研究者(大学院生 は、研究協力者に含めることが可能)。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月17日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/center_inf/%e4%bb%a4%e5%92%8c7%e5%b9%b4%e5%ba%a6core-program-%e5%85%ac%e5%8b%9f%e3%82%92%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%99%e3%80%82.html |
2024-12-09
【公募機関】 | : | 科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 日ASEAN日本-ベトナム共同公募「半導体」 |
【公募内容】 | : | 【公募分野・サブトピック】 半導体 1. 設計 2. 材料 |
【公募期間】 | : | 2025年2月14日(金)正午※日本時間 研究推進部事前連絡締切日 2025年1月31日(金) 原議書提出締切日 2025年2月7日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/aspire/nexus/koubo/country/vietnam.html |
2024-12-05
【公募機関】 | : | 日本ベーリンガーインゲルハイム㈱ベルツ賞事務局 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第1回(2025年度)ベルツ研究助成 |
【公募内容】 | : | 【募集テーマ】 「ゲノム医学と医療」 【応募資格】 「2025年12月31日時点で45歳以下(1980年1月1日以降に生まれた方)」または「2025年12月31日時点で学位取得後15年以内(学位取得年が2010年以降の方)」の日本国内で医学研究に従事す る医師で、以下の要件を満たす方 ●所属機関の長あるいは所属部門の長の推薦**を得ている方 <**推薦者について> ▷総合大学は、学部長または研究科長(部局長) ▷大学病院および一般病院は、病院長 助成金額:1,500万円/件(毎年500万円、3年間交付) |
【公募期間】 | : | 2025年2月28日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.boehringer-ingelheim.com/jp/baelz-24-0001 |
2024-12-05
【公募機関】 | : | (公財)日本生命財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度日本生命財団児童・少年の健全育成助成「実践的研究助成」子どもを巡 る「真のウェルビーイング」の探求 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 代表研究者の国籍・所属や資格は原則として問いません。 但し、以下に該当する人は代表研究者にはなれません。 ・海外居住者 ・営利の追求を目的とする機関(企業)に所属する者 ・過去に本財団の研究助成を受けた者 【重点募集分野】 第1分野:健全育成のための教育・保育、周到な準備を図る分野 (教育・保育、予防的対処等を図る分野) 第2分野:健全育成にとって喫緊の対応を要する分野 (療育的対処等を要する分野) 【助成金額】2年助成→1件最大400万、1年助成→1件最大100万 |
【公募期間】 | : | 2025年2月25日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou2/02.html |
2024-12-05
【公募機関】 | : | リバネス㈱ |
---|---|---|
【公募事業】 | : | リバネス研究費①第67回京セラ賞②第67回海洋フロンティア賞 |
【公募内容】 | : | ①人と自然との共生をかなえる「もの」に関する夢のある研究 ②豊かな海と人との共生につながるあらゆる研究 【募集対象】 ・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 ・海外に留学中の方でも申請可能 ・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能 【助成内容】 研究費50万円 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)18:00まで |
【公募情報URL】 | : | https://r.lne.st/grant/ |
2024-12-05
【公募機関】 | : | リバネス㈱ |
---|---|---|
【公募事業】 | : | リバネス研究費①第67回生物工学賞②第67回フルライフ賞③第67回基盤技術賞 |
【公募内容】 | : | ①微生物や動植物細胞を用いた物質生産に関わる研究 ②新しい「豊かな生き方」の定義を提示するあらゆる研究 ③様々な分野に影響を与える基幹的な技術の研究 【募集対象】 ・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 ・海外に留学中の方でも申請可能 ・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも申請可能 【助成内容】 研究費50万円 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)18:00まで |
【公募情報URL】 | : | https://r.lne.st/grant/ |
2024-12-05
【公募機関】 | : | (公財)福田記念医療技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第35回(2024年度)国際交流助成事業 |
【公募内容】 | : | 【助成対象と助成予定者数】 (1)研究留学 :1件200万円を限度として10名 (2)国際会議出席:1件 50万円を限度として4名 (3)研究者招聘 :1件100万円を限度として4名 【応募資格】 (1)所期の成果が期待できる者。 (2)研究留学については、原則として2024年12月31日現在で年齢40歳以下、かつ、過去に海外留学歴の少ない者。 (3)国際会議出席については、当該学会での発表等が決定している者 (4)研究者招聘については、学会(学術会議)等を実施する者 |
【公募期間】 | : | 後期分:2024年12月25日(水)(当日の消印まで有効) (出発が2025年3月1日から2025年6月30日までの渡航予定者又は 来日予定者) |
【公募情報URL】 | : | http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/kokusai.html |
2024-12-05
【公募機関】 | : | (公財)福田記念医療技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第35回(2024年度)論文等表彰事業 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学、研究所、医療機関等において研究活動または職務に従事している者 【表彰予定件数及び副賞】優秀賞 4件(副賞50万円) 【表彰対象とする論文】 MEを利用した医療技術に関する2024年(1月~12月)中に内外 の雑誌に発表あるいは発表予定(掲載が確定しているもの)の論文 ※応募は論文の筆頭著者とし、当該研究を熟知する施設・教室の代表 者ないしは研究指導者の推薦を必要とする。なお、上記の該当者がい ない単独の論文発表者の場合は自薦のみでも可 |
【公募期間】 | : | 2024年12月25日(水)(当日の消印まで有効) |
【公募情報URL】 | : | http://www.fukudakinen.or.jp/recruit/ronbun.html |
2024-12-05
【公募機関】 | : | (公財)循環器病研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度公募自由課題研究 読売テレビチャリティ 基金研究助成 |
【公募内容】 | : | (応募資格) 日本国内の医学関連の大学及び研究所並びに医療機関等に所属する医師・研究者で 応募時満45歳以下とする。 (助成対象) 循環器病に関する、臨床、基礎(疫学含む)、トランスレーショナル(基礎・臨床を含む)の3分野で、 下記のいずれかのテーマに関する研究 ■臨床・・・循環器疾患の新規治療・診断法開発のための介入研究 ■基礎・・・循環器医療に繋がる基盤研究(ゲノム、代謝、情報伝達、再生等) ■トランスレーショナル・・・診断機器・治療機器開発:前臨床研究から臨床研究へ |
【公募期間】 | : | 2024年12月16日~2025年2月16日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jcvrf.jp/research/yomiuri.html |
2024-12-05
【公募機関】 | : | 京都大学大学院生命科学研究科附属放射線生物研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度(2025年度)CORE Program研究課題 |
【公募内容】 | : | (応募資格) 大学・研究機関の正規の教職員又はこれに準ずる研究者(大学院生は、研究協力者に含めることが可能) (研究期間) 令和7年(2025年)4月1日以降、令和8年(2026年)3月31日まで (CORE Program研究課題の公募は、原則として年度毎に行います) |
【公募期間】 | : | 令和7年1月17日(金)必着 (書類の郵送に当たっては、封筒に「CORE Program申請」と朱書きしてください) |
【公募情報URL】 | : | https://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/ |
2024-12-04
【公募機関】 | : | (公社)日本しろあり対策協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年公益社団法人日本しろあり対策協会 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学、高等専門学校等及び研究機関に属する個人又は団体(研究グ ループ) 助成額 1件につき75万円を限度とする。 助成予定件数 数件 【助成の趣旨】 公益社団法人日本しろあり対策協会は、建築物や工作物等をシロアリ と木材腐朽菌による被害から守ることによって長期の耐久性と安全性 を確保し、あわせて木材資源の有効利用で国民生活の向上と地球環境 保全を目的として取り組みを行っています。 本目的の一環として、木材保存関連分野・建造物耐久性関連分野の若 手研究者の育成及び研究の進展のために、蟻害・腐朽等の研究に対し 研究費用の助成を行います。 【申請対象研究】 蟻害・腐朽全般と、これらに関連する建築物、工作物等の耐久性に関 する研究 |
【公募期間】 | : | 2025年1月6日(月)~ 2月9日(日)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.hakutaikyo.or.jp/%e5%8b%9f%e9%9b%86/32529.html |
2024-12-04
【公募機関】 | : | (公財)杉浦記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第14回杉浦地域医療振興助成①研究分野②活動分野 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 日本国内で研究する個人又は団体、とりわけ、高齢者人口が急激に 増加している都市で地域医療従事者等として実際に業務を行っている 多職種の皆様の応募を期待しています。 【助成金額 】 ①総額750万円で、1件につき200万円を限度とします。 ②総額250万円で、1件につき50万円を限度とします。 【選考対象】 ①「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する研究で、実際 に行っており、効果を検証しようとしているものを対象とします。 ②「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」に関する住民参加型の 活動で、既に行っている、又はこれから行おうとしているものを対象 とします。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月1日(水)~2025年2月28日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://sugi-zaidan.jp/smf/reward-new/ |
2024-12-04
【公募機関】 | : | (公財)生命保険文化センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度生命保険に関する研究助成 |
【公募内容】 | : | 【対象者および募集件数】 a.若手研究者 日本国内の大学の大学院生(博士後期課程)、助教、講師、准教授、 その他これに準ずる研究者(共同研究の場合も、すべての研究者がこ れに当てはまる必要があります。) b.一般研究者 教授、その他これに準ずる研究者を対象 ※詳細は募集要項をご確認ください。 【助成金額】 上限50万円 【テーマ】 生命保険及びこれに関連する分野の研究を対象とします。 |
【公募期間】 | : | 2025年4月30日(水)まで(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jili.or.jp/workshop/josei/index.html |
2024-12-04
【公募機関】 | : | 京都大学エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度京都大学エネルギー理工学研究所 「ゼロエミッションエネルギー研究拠点」共同利用・共同研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】大学および国・公立研究所等の研究機関の研究者、または、これと 同等の研究能力を有すると本研究所所長が認める者。原則として、 所属機関もしくは公的機関による研究倫理教育を受講していること 【公募事項】 (A)企画型共同研究 本研究所共同利用運営委員会(以後、「運営委員会」と略称) が、既存分野間の融合的な研究を 促進することを目的にして企画し た課題テーマに基づいて、本研究所の研究者と共同で行う研究 課 題。 (B)提案型共同利用・共同研究 申請者が提案し、本研究所の研究者と共同で行う研究課題 (C)共同利用 本研究所の設備・施設を利用する研究計画 (D)研究集会 ゼロエミッションエネルギー研究に関する研究集会の開催 |
【公募期間】 | : | 2025年1月17日(金)正午 必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.iae.kyoto-u.ac.jp/zero_emission/summary/application.html |
2024-12-04
【公募機関】 | : | 核融合科学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度核融合科学研究所①一般共同研究 所外施設利用共同研究 ②課題提案型共同研究 ③研究コア提案型共同研究 |
【公募内容】 | : | 応募要件 【研究代表者】 国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等と します。 【研究協力者】 国内外の大学、及び公的機関の研究者並びにこれに準ずる職員等に 加え、民間企業に所属する研究者、機関に所属しないが研究活動を 行っている者(名誉教授等)、高等専門学校専攻科生(※)、大学 4年生(※)、大学院学生(※)も含むことができます。 ※ 学生が研究協力者になるためには、指導教員が、研究代表者又は 研究協力者として同じ研究課題に参加していることが必要です。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)15:00 亥鼻研究推進係 事前連絡票締切:1月6日8:30 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nifs.ac.jp/collaboration/index.html#001 |
2024-12-04
【公募機関】 | : | 名古屋大学 未来材料・システム研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「環境調和型で持続発展可能な省エネルギー・創エネルギーのための 材料とシステム研究拠点」2025年度名古屋大学未来材料・システム研究所 共同利用・共同研究 |
【公募内容】 | : | 当研究所は、「環境調和型で持続発展可能な省エネルギー・創エネ ルギーのための材料とシステム研究拠点」として 2022年度より6 年間、共同利用・共同研究拠点として新たに認定され、環境調和型 で持続発展可能な省エネルギー・創エネルギー技術(エネルギー変 換、蓄エネルギー、エネルギー伝送およびエネルギー消費の高度 化・超効率化)の開発を実現するために、先端的な材料 ・ デバイス 等の要素技術に関する基礎研究から社会実装のためのシステム技術 の開発までを一貫して俯瞰し、これを学内外・国内外の研究者の共 同利用・共同研究によって推進します。国内外の大学や研究機関の 研究者は、本研究所の教員と共同研究を行うことで、様々な材料開 発を行うための成膜装置、微細加工装置、電子顕微鏡をはじめとす る多様な分析装置を共同利用することができます。共同利用・共同 研究をご希望の方は、本研究所の教員と事前に打合せの上、ご応募 ください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月15日(水)期限厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.imass.nagoya-u.ac.jp/joint/ |
2024-12-04
【公募機関】 | : | 量子科学技術研究開発機構 量子医科学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(第1期)加速器施設利用の研究課題及び装置供用課題 |
【公募内容】 | : | 【研究参加の身分と組織構成(共通)】 (ア) 機構内、共同研究課題 機構の受入研究員制度(客員研究員、協力研究員、実習生等)で登録 する必要があります。 (イ) 有償利用課題 受入研究員制度に基づく身分は必要ありません。但し、放射線業務従 事者の手続きは別途必要です。 【利用できる装置(共通)】 重粒子線がん治療装置(HIMAC:生物照射室、中エネルギービーム照射室)、サイクロト ロン加速器、及び静電加速器(PASTA、SPICE) |
【公募期間】 | : | 2024年12月16日(月)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.qst.go.jp/site/iqms-kyoyo/1389.html |
2024-11-29
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「バイオものづくり革命推進事業」第3回公募 |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業では、脱化石資源社会・カーボンニュートラル社会の実現といった「地球規模の社会 課題解決」と「新たな価値創造による経済成長」の両立を可能とするバイオものづくりを推 進するために、未利用資源の収集・原料化、効率的な微生物等の開発・育種、微生物等改変 プラットフォーマー育成、及びバイオものづくりによる物質生産の量産化に向けた製造技術 の開発・実証などバイオものづくりのバリューチェーン構築に係る技術開発を支援します。 【研究開発項目】 ①「未利用資源の収集・資源化のための開発・実証」 ②「産業用微生物等の開発・育種及び微生物等改変プラットフォーム技術の高度化」 ③「微生物等による目的物質の製造技術の開発・実証」 ④「微生物等によって製造した物質の分離・精製・加工技術の開発・実証」 ⑤「バイオものづくり製品の社会実装のための評価手法等の開発」 ※詳細は公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月5日(水)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月22日(水) 原議書提出締切日:2025年1月29日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/EF2_100228.html |
2024-11-29
【公募機関】 | : | (公財)日本台湾交流協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | (公財)日本台湾交流協会 共同研究助成事業(人文・社会科学分野) |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 以下のすべての条件を満たしていること。 (1)日本及び台湾双方各2名以上の研究者・専門家から構成される グループであること。 (2)グループの構成メンバーは、大学等学術研究機関に所属する 常勤の研究者もしくは相応の学術業績を有する者であること。 (3)若手研究者(原則40歳未満)が日台双方各1名以上研究参加 者になっていること。必要に応じて、大学院博士課程修了者及び大 学院博士課程(後期)在学者等を加えることが可能。 (4)経理責任者は日本在住者であること。(助成金は全て日本円 で支払われます。) 【事業の目的】 日本と台湾双方の若手研究者が共同して研究活動・討議等を行うこ とにより、日台学術交流のネットワークの形成及び協力関係を強化 することを目的とする。 【助成対象】 (1)人文科学または社会科学分野において新たに開始する共同研 究で、新しい知識または概念の展開の可能性及び研究方法などの点 で学術的価値があること。 (2)日台双方の研究者の間で十分な事前協議が行われ、共同研究 の目的と内容が明確であること。 (3)若手研究者が主体的に関わる研究であること。 (4)2025年5月1日から2026年3月31日までに実施、終了する 研究であること。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月9日(日)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.koryu.or.jp/business/exchange/joint/application/ |
2024-11-29
【公募機関】 | : | 東京科学大学 総合研究院 フロンティア材料研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 共同利用研究 |
【公募内容】 | : | 【申請資格者】 申請資格者としては、知的財産権の取扱いについて本研究所と同意で きる博士相当と認められる研究者です。研究分担者には、技術職員、 大学院生を含めることができます。学部生は研究協力者となりま す。但し、研究協力者には旅費等は支給されません。 なお、代表者1人の申請数の上限は、国際・一般共同研究で1件、国 際ワークショップ・ワークショップで1件までです 【公募事項】 1)国際共同研究 2)一般共同研究 3)特定共同研究 2025年度特定研究課題 ① 可視-近赤外光応答型新規ヨーク-シェルナノ構造光触媒の創製に よる太陽光水素製造 ② 高活性かつ高均質な複合酸化触媒の開発 ③ 建築物の応答特性を踏まえた非構造部材の耐震性能評価 ④ マテリアルデジタルトランスフォーメーションによる電子機能材 料・デバイスの開発 4)国際ワークショップ 5)ワークショップ ※詳細は、公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月6日(月)期限厳守 ※機動的共同研究(流動型)は2025年4月以降随時申請を受け付けます。 |
【公募情報URL】 | : | https://www.msl.titech.ac.jp/crp_top/koubo2025/ |
2024-11-26
【公募機関】 | : | 独立行政法人日本学術振興会(JSPS) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7(2025)年度 日中韓フォーサイト事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 我が国と中国・韓国の研究機関が連携して世界トップレベルの学術研究、地域共通の課題 解決に資する研究及び優秀な若手研究者の育成を行うことにより、3カ国を中核としてアジ アに世界的水準の研究拠点を構築することを目的として、先見性や将来への展望などを意味 する“foresight”の名を冠した「日中韓フォーサイト」事業を実施しています。本事業に おいては、3カ国の研究機関(以下「拠点機関」といいます。)は、「共同研究」、「学術 会合(セミナー)」、「研究者交流」を効果的に組み合わせて実施するものとします。 なお、本事業による支援期間終了後も、拠点機関においては、アジア地域における世界的 水準の研究拠点として自立的に継続的な活動を実施することが期待されています。 【対象分野】 生命の理解を深める合成生物学 (Synthetic Biology to understand and improve life) (留意事項) ①中国・韓国の研究代表者は、同内容の申請書(FormA:3カ国共通)を、それぞれの国 の学術振興機関(NSFC 又は NRF)に提出することになっています。3カ国において同内 容の申請書が提出されていない場合には申請は無効となりますので注意してください。 なお、募集の最終締め切り(令和7(2025)年2月14日(金))は3カ国で共通です が、中国・韓国における募集方法・実施方法の詳細は、それぞれの学術振興機関において定 めることとなっており、本会と異なる場合があります。詳細については、各国の研究代表者 を通じてそれぞれの国の学術振興機関に確認してください。 ②FormA(英文)とFormB(和文)の内容に齟齬の無いように留意してください。 【担当】 研究推進部 産学連携課 Mail:sangaku-intl@chiba-u.jp |
【公募期間】 | : | 2025年2月14日(金)17:30(日本時間)【期限厳守】 研究推進部学内提出締切日:2025年2月5日(水)12:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jsps.go.jp/j-foresight/00gaiyou.html |
2024-11-21
【公募機関】 | : | 公益財団法人 木村看護教育振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 看護教育助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象】 看護の質的充実・向上が期待できる先駆的研究で、療養環境に関わる研究など、臨床の役に立つ未発表のものに限ります。また、共同研究を歓迎します。 2025年度助成する研究の分野 基礎看護 ・ 成人看護 ・ 老年看護 ・ 小児看護 ・ 母性看護 精神看護 ・ 地域看護 ・ 在宅看護 ・ 看護管理 ・ 看護教育 ・ その他 【応募資格】 (1)申込者(共同研究の場合は研究代表者)は、日本在住の看護職者で臨床・地域看護に従事している個人であること。 (2)申込者が大学の教員や大学院生である場合は対象外です。但し、大学の教員や大学院生であっても、臨床・地域看護に従事している看護職者であれば対象となります。 (3)助成決定後、直ちに所属機関等の倫理審査委員会等への承認申請を行うこと、または既に承認申請中であること。 (4)関係所属長の推薦があること。医療機関と大学・大学院の両方に所属する場合は、医療機関の所属長とすることが望ましい。 (5)営利を目的とする研究ではないこと。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月20日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nurseed.jp/projects/research/apply.html |
2024-11-21
【公募機関】 | : | 学習院大学 東洋文化研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「東アジア学」共創研究プロジェクト研究課題募集 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 博士の学位を有する者もしくは大学・研究機関の研究者(常勤・非常勤 を問わない)またはこれに相当する者。なお、採用の際には、学習院大 学客員研究員となっていただきます(任期 1 年間)。 【研究費】 [最大]年額 30 万円 採用件数:2件程度 【概要】 学習院大学東洋文化研究所は朝鮮・中国を中心としたアジア地域の研究 をおこなう大学附置研究所です。「東アジア学共創研究プロジェクト」 は将来性のある若手研究者を本学専任教員が受け入れ、東アジアに関す る様々な問題に対して既存の学問分野を越えて学際的・国際的な研究を すすめ、新たな「東アジア学」を共同で創り出すことを目的としていま す。 【研究プロジェクトの主たる考察対象地域】 東アジアを中心とする地域、またはこれらの地域と深くかかわる各地 域。ただし、日本のみを対象とする研究は含まない |
【公募期間】 | : | 2024年12月13日(金)15時 必着(郵送でのみ受付) |
【公募情報URL】 | : | https://www.gakushuin.ac.jp/univ/rioc/lecture/pdf/2025%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%85%B1%E5%89%B5%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf |
2024-11-21
【公募機関】 | : | 京都大学 生存圏研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度京都大学生存圏研究所 研究集会 (生存圏シンポジウム) |
【公募内容】 | : | 【申請資格者】 ・国立大学法人、公私立大学および国公立研究機関の研究者、国立研究 開発法人・独立行政法人機関の教員・研究者またはこれらに準ずる研究 者 ・本研究所長が特に適当と認めた者、ただし、申請代表者は教育・研究 機関の常勤職員に限ります。 【所要経費】 研究集会予算は旅費、会場費、印刷費、その他研究集会運営に必要な諸 費用を予算の範囲内において配分額を決定し、支給致します。申請経費 は、1件あたり20万円以下とします。 ※他公募要領をご確認ください。 【公募事項】 生存圏科学研究の関連分野における研究集会 【審査基準】 ・生存圏研究所の共同利用・共同研究並びに生存圏ミッションとの関連 ・生存圏科学コミュニティー、ネットワーク発展への貢献との関連 (参照:生存圏フォーラムHP https://www.rish.kyotou.ac.jp/forum/) ・生存圏科学の発展への寄与 ・経費・企画の妥当性 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.rish.kyoto-u.ac.jp/applications/symposium2025/?lang=ja |
2024-11-21
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 1.「統合医療」についての科学的知見の集積に関する研究 1-1-A【若手育成枠】 漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のためのプロトコール 作成研究 1-1-B 漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のためのプロトコール 作成研究 1-2-A【若手育成枠】 漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のための基礎的研究 1-2-B 漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のための基礎的研究 1-3 漢方や鍼灸等の各種療法に関する科学的な根拠の収集と知見の創出のための臨床研究 2.「統合医療」についての西洋医学との組み合わせ・融合に関する研究 2-1 ライフコースに基づく健康課題に関する漢方等の活用による安全性・有効性の評価や知見 の集積に関する研究 3.「統合医療」の実態把握、基盤整備に関する研究 3-1 東洋医学の「証」を活用した「統合医療」の実態把握や基盤整備に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月20日(金)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00098.html |
2024-11-21
【公募機関】 | : | 国立大学法人東京大学地震研究所 国立大学法人京都大学防災研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 拠点間連携共同研究 |
【公募内容】 | : | 【申請資格 】 大学及び国、公立研究機関の教員・研究者又はこれに準じる者。 <拠点間連携共同研究> 「災害の軽減に貢献するための地震火山観測研究計画(第3次)の推 進について」(建議)(以下、「地震火山災害軽減研究(第3次)」) では、目的が地震・火山災害の軽減への貢献であることを明確にし、 地震や火山噴火の災害誘因予測研究を体系的・組織的に始め、国民の 生命と暮らしを守る災害科学の一部として研究を推進していくことを 目指しています。 この研究計画の推進を図るため、地震・火山科学の共同利用・共同研 究拠点である地震研と自然災害に関する総合防災学の共同利用・共同 研究拠点である防災研が連携し推進する共同研究を公募します。令和 7年度は、重点推進研究と一般課題型研究の2種類の公募を行いま す。 なお「地震火山災害軽減研究(第3次)」の内容については、以下 URL をご覧ください。 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu6/toushin/1413118_0000 6.htm |
【公募期間】 | : | 2024年12月16日(月)~2025年1月31日(金)【厳守】 ※承諾書の提出:原則として申請後2週間以内に所属機関長等の承諾 書(様式 拠点3)を PDF 化のうえメール送付又は郵送願います。 |
【公募情報URL】 | : | https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/11/00.2025kyotenkankoboirai_matome.pdf |
2024-11-19
【公募機関】 | : | (一財)安藤研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第38回安藤博記念学術奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【対象とする研究者】 大学・高専・国公立研究所等の若手研究者(原則として35歳未満、大学 院生を含む)で上記の研究分野において独創的・萌芽的な研究活動を 行っている者。 【奨励賞の内容】 賞状、記念品および賞金1件50万円で4件以上とする。 【対象とする研究分野】 エレクトロニクスおよびこれに関連する科学技術 ※通信・放送・音響・画像技術、コンピュータ・情報処理システム、 半導体・新規エレクトロニクス材料、マイクロエレクトロニクス、オプ トエレクトロニクス、スピントロニクス、マイクロメカトロニクス、セ ンサ、ナノテクノロジー等の研究分野。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月末日(金)(消印有効) |
【公募情報URL】 | : | http://www.ando-lab.or.jp/bosyu-.html |
2024-11-19
【公募機関】 | : | (公財)ちば県民保健予防財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 「ちば県民保健予防基金」助成事業 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 (1) 千葉県内の大学 (2) 千葉県内を活動拠点とする法人格を有する団体 (ア) 自治体 (イ) 保健・医療・福祉に関わる職能団体 【助成金額】 1. 助成金額 助成対象事業の(1)、(3)については、1件あたり30万円を限度 とします。 (2)については、1件あたり100万円を限度とします。 2.助成金総額 1事業年度あたり500万円以内とします。 【助成対象事業】 千葉県内で実施する次の事業が対象です。 (1) 健康づくり・普及啓発活動 (2) 予防医学に関する調査研究 (3) 保健予防に関する会議開催等 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.kenko-chiba.or.jp/cyousa/kikin/ |
2024-11-19
【公募機関】 | : | (公財)三菱財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第54回(2025年度)人文科学研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 原則として、特定のテーマの、個人ないしは少人数のグループまたは法 人・団体による研究とします。(「大型連携研究助成」の場合は複数の 領域の研究者(実践者)のチームとなります)。 応募者の国籍等は問いませんが、当該代表研究者が日本国内に居住し、 かつ国内に継続的な研究拠点を有することが必要です。 ※詳細は、応募要領をご確認ください。 【助成金額】 「一般助成」「大型連携研究助成」合わせて総額約8,500万円を予 定、採択予定件数は合計30~35件程度を目途とし、うち「大型連携研 究助成」は1~2件程度を目途とします。 応募金額については、「一般助成」は1件当り上限500万円、「大型 連携研究助成」は1件当り上限1,000万円とします。 【助成の趣旨】 社会における多様性に注目が集まり、「心の豊かさ」がより求められ る時代にあって、人間と人為の所産を研究対象とする人文科学の重要性 は一層大きくなってきています。 本財団では、学術研究助成の一環として、人文社会系領域での基礎的 かつ着実な実装研究を支援します。 【研究分野】 人文科学分野、及びそれに関連する分野からなる、人文社会系研究全 般を対象とします(申込分野コードとして2024年度の科学研究費の審 査区分を使用しています)。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月13日(金)~2025年1月10日(金)午後3時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/humanities.html |
2024-11-19
【公募機関】 | : | (公財)三菱財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第56回(2025年度)社会福祉事業並びに研究助成 |
【公募内容】 | : | 【申込者の資格】 日本国内において事業ないし研究の継続的拠点を有するもの(国籍等 は不問)。 (法人・団体での申し込みは、その法人・団体の代表者からの応募に 限ります。) ※詳細は、応募要領をご確認ください。 【助成金額】 総額1億1,000万円を予定 ※詳細は、応募要領をご参照ください。 【助成の趣旨】 本財団では、わが国福祉の向上に資することを目的に、現場における 社会福祉に関する事業/活動及び社会福祉に関する科学的調査研究を幅 広く支援します。 【助成の対象】 助成の対象は、イ.事業/活動(事業)、ロ.調査研究(研究)の何 れかになります。事業のお申込み対象は、法人・団体のみ、研究は、個 人、法人・団体のいずれでも結構です。事業、研究ともそれぞれ、連 携・協働型を選択できます。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月20日(金)~2025年1月17日(金)午後3時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/social-welfare.html |
2024-11-19
【公募機関】 | : | (公財)三菱財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第56回(2025年度)自然科学研究助成 【一般助成、若手助成】 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1)一般助成 原則として、一つのテーマとして独立した個人研究(但し少数グループによ る研究も含む)を対象と致します。完全公募制であり各研究者は自由に応募 いただけますが、当該代表研究者が日本国内に居住し、国内に継続的な研 究拠点を有する場合(国籍等は不問)に限られます。なお、年齢の条件はあ りません。 2)若手助成 一般助成の応募資格に加え、2025年4月1日現在40歳未満の方としま す。博士の学位取得者の方については2025年4月1日現在40歳未満かつ 学位取得後10年未満の方に限ります。但し、産前・産後休暇、育児休業 の期間があり、その期間を除くことで40歳未満に換算でき、かつ博士の 学位取得後10年未満となる方(学位未取得の方を含む)は応募可とします。 応募内容としては、指導教員から独立して研究を開始される方などから の、若手らしい挑戦的な研究を期待します。 【助成金額】 1)総額3億4000万円程度を目途とします。応募額は1件当り2000 万円以内とし、採択件数は50件程度を目途とします。 2)総額8000万円程度を目途とします。助成額は1件当り400万円 (一律)とし、採択件数は20件を目途とします。 【助成の趣旨】 近年の自然科学の進歩はめざましく、各学問分野の研究の深化はもと より分野間の相互作用により、つぎつぎに新たな研究領域が誕生しつ つあります。このような状況のもとで本事業では、自然科学のすべて の分野にかかわる独創的かつ先駆的研究を支援します。さらに、既成 の概念にとらわれず、新しい発想で複数の領域にまたがる研究に対し ても大きな期待を寄せ、助成します。 【研究分野】 自然科学分野及びそれに関連するすべての分野を対象とします(申込 分野コードとして2024年度の科学研究費の審査区分を使用していま す。) |
【公募期間】 | : | 2025年1月6日(月)~2025年2月3日(月)午後3時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.mitsubishi-zaidan.jp/support/data/2025natural-science-app-gui.pdf |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 中部電力㈱原子力安全技術研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 公募研究(一般)2025年度 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 全国の大学、公的研究機関で科学技術研究に従事している研究者で、 【研究対象領域】に関する研究が遂行可能な研究者または研究グルー プのリーダー 【助成金額】 研究費:1件当り500万円/年を限度 採択件数:採択する研究件名の研究期間(1年または2年)を通じた 総研究費が約8,000万円に相当する件数を採択します。 【研究対象領域】 (1) 原子力の将来技術に資する基礎基盤的研究 (2) 原子力発電所の安全性向上に資する研究 (3) 浜岡原子力発電所 1、2号機の廃止措置の改善に資する研究 (4) 浜岡原子力発電所 3、4、5号機の保守性・作業性の向上に資する 研究 |
【公募期間】 | : | 2025年1月8日(水)17時【必着】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.chuden.co.jp/seicho_kaihatsu/kaihatsu/nuc_kenkyujo/koubo/ippan/ |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 創薬基盤推進研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 医薬品の創出の迅速化を目指すためには、創薬の基盤を整備し、医薬品創出から医薬品開 発過程を迅速化・効率化することが必要であり、創薬の基盤技術に関する研究を支援する ことが重要となります。そのため、創薬基盤推進研究事業では創薬の創薬に結びつく基盤 技術に関する研究を実施し、製薬企業において医薬品等の開発につながるような成果を創 出することを目標とします。 【公募内容】 1.生物資源の基盤整備 1-1 創薬に資する疾患動物モデル構築の基盤整備に関する研究 2.創薬技術の創出研究 2-1 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【一般枠】 2-2 創薬研究の進展に資する評価技術の創出研究【若手育成枠】 2-3 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究 【一般枠】 2-4 医薬品開発の進展に資する革新的技術の創出研究 【若手育成枠】 3.医療情報に基づく創薬研究 3-1 医療情報に基づく創薬標的の創出研究 4.創薬デザイン技術開発研究 4-1 モダリティ創出に資するデザイン技術の開発研究【若手育成枠】 4-2 低分子医薬品創出に資するデザイン技術開発の開発研究 【若手育成枠】 4-3 医薬品創製に資するデザイン技術の開発研究【一般枠】 |
【公募期間】 | : | 2024年12月19日(木)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月12日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/01/1101B_00057.html |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 帯広畜産大学 原虫病研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 原虫病制圧に向けた国際的共同研究拠点 ①共同研究 ②研究集会 ③施設の利用・技術移転研修 |
【公募内容】 | : | 【申請資格者 】 【①②】国内外の大学教員、その他研究機関に所属する研究者、こ れらと同等の研究能力を有すると認める者で原虫病に関する研究お よび関連領域の研究に従事している者。 【③】国内の大学、研究機関に所属するポスドク又は大学院生で、 原虫病に関する研究、および関連領域の研究に従事している者。 ①共同研究 研究部門および募集テーマに沿った研究課題を申請者(研究代表 者)が設定し、研究代表者および研究分担者が本センター担当教員 と協力して実施する共同研究を募集します。 ②研究集会 原虫病の予防、診断、治療に関連する研究者の情報交換、成果発表 を目的とし、本センターと共同で 2025 年度中に開催するワーク ショップ、シンポジウム等を募集します。開催場所は自由で、他の 研究会、学会との共催も含みます。ポスター、看板、要旨集等に研 究集会の主催または共催が本センターである旨明示いただくことを 条件とします。 ③施設の利用・技術移転研修 本センターの施設・設備を必要としており、原虫病関連領域の研究 に従事している国内の大学、研究機関等に所属するポスドク又は大 学院生を対象に予算の範囲内において、旅費・滞在費等を支給する とともに、本センター教員が技術移転研修を実施いたします。 |
【公募期間】 | : | ①2024年12月2日(月)必着 ②、③ 随時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.obihiro.ac.jp/facility/protozoa/news/59510 |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 放射線災害・医科学研究拠点 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 放射線災害・医科学研究拠点共同研究課題 |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 2025年4月1日の時点で、大学・研究機関の研究者、大学院生 ✦1 ✦2)、又はこれらに相当する方を対象とします。 ✦1) 大学院生は申請書に指導教員名(研究室の主宰者名)を記載して ください。 ✦2) 申請時に申請書記載の研究室へ既に正規過程学生として所属して いること(入学見込みは不可) 【研究課題種目】 (1)福島原発事故対応プロジェクト課題 1.低線量・低線量率放射線の影響に関する研究 2.内部被ばくの診断・治療法の開発 3.放射線防護剤の開発研究 4.放射線災害におけるリスクコミュニケーションのあり方等に関する研究 5.放射線災害・社会安全管理 (2)重点プロジェクト課題 1.ゲノム損傷修復の分子機構に関する研究 2.放射線発がん機構とがん治療開発に関する研究 3.放射線災害医療開発の基礎的研究 4.被ばく医療の改善に向けた再生医学的基礎研究 5.放射線災害における健康影響と健康リスク評価研究 6.RIの医療への応用 7.医療放射線研究 (3)自由研究課題 放射線災害・医科学研究の総合的発展を目指し、本拠点の施設・設備や 資・試料を利用して、応募者の自由な発意に基づき行われる共同研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)申請は締切日以降も受付します。 |
【公募情報URL】 | : | https://housai.hiroshima-u.ac.jp/solicitation/ |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 大阪大学 D3センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 大規模計算機システム 2025年度公募型利用制度 |
【公募内容】 | : | 【応募枠について】 (1) 若手・女性研究者支援萌芽枠 ・研究代表者が42歳以下(2025年 4月 1日時点)の若手男性研究者、あるい は、女性研究者(年齢制限を設けない)であること。ただし、学生を除く。 (2) 大規模 HPC 支援枠 ・既に並列化済みのプログラムを持ち、並列度を上げて実行する計画があるこ と。 (3) 人工知能研究支援枠 ・研究分野を問わず、人工知能技術を活用するプログラムを持ち、大規模計算 機システム上で実行する計画があること。(例えば、ディープラーニングを用 いた物質設計等のマテリアルサイエンス、機械学習を活用した化合物探索等の バイオインフォマティクス、大規模な統計処理を行う人文・社会科学、大規模 計算機・大規模データによるデータ分析手法を取り扱う情報工学等、研究分野 を問わず幅広く募集します。) (4) 世界と伍する学生育成特設枠 ・課題代表者及び課題参加者が学生であること。 ・一人又は比較的少数の学生が学位取得(修士、博士)を目標として行う、大 規模計算機システムを利用する研究課題であること。 【採択予定課題数】 (1)若手・女性研究者支援萌芽枠 1~5課題 (2)大規模HPC支援枠 1~4課題 (3)人工知能研究支援枠 1~3課題 (4)世界と伍する学生育成特設枠 1~5課題 【利用できる大規模計算機システム】 本制度にて利用できる本学のHPC資源は「SQUID」です。 「SQUID」は汎用CPUノード群、GPUノード群、ベクトルノード 群から構成されるクラスタ計算機です。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.hpc.cmc.osaka-u.ac.jp/service/intro/research_proposal_based_use/ |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 大阪大学蛋白質研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 大阪大学蛋白質研究所共同利用・共同研究拠点 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】下記②⑧以外 国公私立大学及び国公立研究機関、並びにこれに準ずる機関の研究者 【資格】 下記② 海外の研究機関に在籍する研究者 下記⑧ 国公私立大学、公的研究機関、および民間の研究所等に所属する研 究者 *2025 年度に本務での研究職に就いておられることを要します。 (非常勤勤務の方も可。ただし学生は不可) 【公募する事業】 ①共同研究員 ②国際共同研究 ③生体超分子複合体構造解析ビームライン共同利用研究課題 ④超高磁場NMR共同利用研究課題 ⑤クライオ電子顕微鏡共同利用研究課題 ⑥MicroED共同利用研究課題 ⑦蛋白質研究所セミナー ⑧客員フェロー |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | http://www.protein.osaka-u.ac.jp/notice/20241024/ |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 日本原子力研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度第1回施設供用利用課題 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学、民間企業及び公的研究機関等に属する研究者等(学生を除く) とします。 【概要】 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(原子力機構)は、保有す る施設・設備を「施設供用制度」を通じて広範な利用に供することとし ています。本主旨に沿って、2025年度の供用施設の利用課題を公募 いたします。 募集の詳細については 日本原子力研究開発機構ホームページ 「定期募集要項」をご参照く ださい。 ※公募対象施設の詳細は「供用対象施設・設備」をご参照ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月30日(土)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://tenkai.jaea.go.jp/facility/3-facility/07-application/apply.html |
2024-11-19
【公募機関】 | : | 京都大学防災研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 共同研究 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 国立大学法人、公・私立大学及び国・公立研究機関の教員・研究 者又はこれに準ずる方 (国外機関の研究者も含む)が研究代表者※と して、申請いただけます。 ※研究代表者とは、防災研究所に対して研究の実施・報告等につ いて責任を負う者で、複数の研究者でチームを組んで研究を実施す る場合は、チーム内から1名を選んでください。なお、常勤の研究者 に限らず、非常勤や特任といった身分の研究者・研究員の方も研究 代表者になれます。 【募集概要】 A.防災研究所外の研究者が研究代表者となる共同研究 ただし、一般共同研究では国内機関の研究者のみ、国際共同研 究では国外機関の研究者のみが研究代表者となれます。 1)一般共同研究 2)国際共同研究(一般) 3)一般研究集会 4)長期・短期滞在型共同研究 5)地域防災実践型共同研究(一般) B.防災研究所外又は所内の研究者が研究代表者となる共同研究 6)萌芽的共同研究 G.所外利用者による施設・設備利用の共同研究 14)施設・設備利用型共同研究 ※詳細は、公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.dpri.kyoto-u.ac.jp/collaborative/#kyodobosyu |
2024-11-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 臨床研究・治験推進研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、国民により安全で有効な医療技術を早期に提供することを目的とし、日本で見 出された基礎研究の成果を革新的な医薬品等の薬事承認に繋げるため、実用化への見込みが高く科学性及び倫理性が十分に担保され得る質の高い臨床研究・医師主導治験等を支援します。 【公募内容】 1.臨床研究・医師主導治験のプロトコール作成に関する研究【準備(ステップ1)】 2.既に作成済みのプロトコールに基づいて実施する臨床研究・医師主導治験の推進【実施 (ステップ2)】 3.疾患登録システム(患者レジストリ)を活用した臨床研究・医師主導治験の推進 【実施(ステップ2)】 4.DCT等の新しい手法を活用した臨床研究・医師主導治験の推進 【準備(ステップ1)】 【実施(ステップ2)】 |
【公募期間】 | : | 2024年12月12日(木)12:00【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月5日(木)【代表】 2024年11月28日(木)【分担】 原議書提出締切:2024年12月5日(木)【分担のみ】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/03/1103B_00029.html |
2024-11-14
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人情報通信研究機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度革新的情報通信技術(Beyond5G(6G))基金事業 「要素技術・シーズ創出型プログラム」のうち日独国際共同研究プロジェクト(#092) |
【公募内容】 | : | 「日独国際共同研究プロジェクト」 研究開発プロジェクト名:「オール光ネットワークの高度化に向けたデジタルツイン技術 及びそれを活用したネットワーク最適化・分析技術に関する研究開発」 概要 : Beyond 5G時代の通信基盤となるオール光ネットワークについては、様々なベンダが提供す る機能分割(ディスアグリゲート)された伝送機器で構成され、アクセス網、メトロ網、コ ア網に跨るエンドツーエンドの光パス形態が様々なオペレータから提供されることから、光 伝送性能の最適化、障害箇所の特定・切り分けが課題となります。 本研究開発プロジェクトでは、これら課題を解決し、オール光ネットワークの持つ低電力 化・高品質保証の特性を最大限発揮させるため、オール光ネットワークの高度化に向けたデ ジタルツイン技術及びそれを活用したネットワーク最適化技術に関する研究開発を行うもの です。また、これら研究開発の成果について、国際標準化を推進します。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月9日(木)正午【必着】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月19日(木) 研究者登録申請書提出締切日:2024年12月23日(月) e-Rad登録完了、学内締切日(原議書):2025年1月6日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nict.go.jp/collabo/commission/B5Gsokushin/B5G_kobo/20241113kobo.html |
2024-11-13
【公募機関】 | : | (一財)新素材情報財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学・団体等の研究機関において常勤で在職し、研究活動に従事して いる50歳以下の研究者 (大学院生、専攻科生等は対象となりません) 【助成予定件数及び助成額】 (1)5件程度 (2)20万円/件 【趣旨】 炭素繊維等先端素材技術分野における新素材開発に関する研究に対す る助成を行い、もって我国の科学技術の振興に寄与する 【助成対象】 炭素繊維等先端素材技術分野における新素材開発に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金)~2025年1月17日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | 財団のHPはありません。 |
2024-11-13
【公募機関】 | : | (公財)第一三共生命科学研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 PIセットアップ研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (1) 生命科学、特に疾病の予防と治療に関する諸分野の基礎的研究並びに臨床へ の応用的研究に意欲的に取り組んでいる研究者が研究責任者(PI:principal investigator)として、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに 独立した研究ユニットを立ち上げるに当たり、研究ユニットセットアップ支援助 成を行う。 (2) 2024 年度に、原則として研究機関間の移動を伴って日本国内で新たに研究 ユニットを立ち上げた、あるいは2025 年度に立ち上げ予定の、2025 年4 月1 日現在で45 歳以下の研究者(産休等の理由で研究活動を中断された研究者で は、その期間に応じて年齢上限を考慮します。詳細は事務局までお問合せくださ い)。申請時点で海外滞在者・外国籍の方も応募可能です。 【助成規模】 (1) 助成金額:1 件あたり400万円 (2) 助成期間:2025年4月1日~2027年3月31日 (3) 助成件数:3 分野全体で10 件程度の予定です。3 分野での応募件 数に合わせて採択件数を配分します。また、全体の2 割程度を女性優先 枠とします。 【助成概要】 助成対象研究分野は以下とします。なお、当該分野の選択は研究テー マ、所属機関により申請者が決めてください。 生命科学研究分野:基礎生物学研究及び疾病原因・病態に関する研究 創薬基盤研究分野:新規生体機能物質の創出を目的とした研究・技術 開発 新領域研究分野:上記2分野に属さない、新分野・境界領域研究 (社会医学系の研究や小規模な調査研究等も含む) |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日) ~ 2025年1月31日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.ds-fdn.or.jp/support/pi.html |
2024-11-13
【公募機関】 | : | (公財)第一三共生命科学研究振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(第23回)高峰記念第一三共賞 |
【公募内容】 | : | 【候補者】 日本国内において、生命科学分野での基礎・臨床研究並びに技術開発、 特に疾病の予防と治療の進歩・発展に顕著な功績をあげた研究者(同一 分野での複数名の同時推薦も可)や団体 (個人に限定せず様々な形での推薦を受け付けます。学士院賞、文化功 労者などで顕彰・受賞された方のご推薦はご遠慮ください。) 【褒賞】 賞状、賞牌並びに副賞(2,000万円)、贈呈数は1件 【概要】 高峰記念第一三共賞は、生命科学特に疾病の予防と治療に関する諸分野 の基礎的研究並びに臨床への応用的研究の進歩発展に顕著な功績をあ げ、現在、活発な研究活動を行っており、今後の一層の活躍が期待でき る研究者に対する褒賞事業です。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.ds-fdn.or.jp/honour/index.html |
2024-11-13
【公募機関】 | : | 公益信託 時実利彦記念脳研究助成基金事務局 (受託者:三菱UFJ信託銀行リテール受託業務部 公益信託課) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 (1)申込締切日において、博士課程在学中あるいは博士号取得2年 以内であること。 (2)選考対象となる研究は、神経科学・脳科学研究に関する大学院 博士課程の研究テーマであること。 【助成金額】 『時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞』として賞状および副賞(研究 費)10万円を授与する。 【趣旨】 神経科学・脳科学分野における大学院学生による優秀な研究への助成 により、同分野の若手研究者を顕彰し、日本における同分野の研究の更 なる発展を促進することを目的とする。 【研究テ-マ】 神経科学・脳科学研究に関する大学院博士課程の研究テーマとする。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月14日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jnss.org/tokizane_research-award |
2024-11-12
【公募機関】 | : | 公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(後期)在宅医療助成 |
【公募内容】 | : | 詳細はホームページを参照してください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月6日(金)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.yuumi.or.jp/jyosei/ |
2024-11-12
【公募機関】 | : | 在日フランス大使館・公益財団法人 後藤喜代子・ポータブルダリ癌基金協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第1回 共同渡航支援プログラム |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 フランスでの2週間~3か月の研究滞在を希望し、応募時に日本在住であること(フランス人を除き、外国籍の方も申請可) 1.若手研究者 (1)日本の大学に所属する博士後期課程学生 (2)フランス入国時点で博士の学位取得後5年未満の日本の機関や団体に 所属する若手博士研究員および研究者 2.中堅・ベテラン研究者 3.医師 【申請分野】 癌撲滅に関する研究分野。具体的には以下の分野。 臨床医学、基礎医学(外科学、内科学、放射線学、病理学、分子生物学、疫学)、転移に関する多臓器分野、緩和医学、予防医学、終末期学、生体医用工学 【助成内容】 1.日本 – フランス間の往復航空券代(エコノミークラス) 2.滞在費 (1) 若手研究者:2週間~3ヶ月間(日額 約18,000円) (2) 中堅・ベテラン研究者、医師:2週間~3ヶ月間(日額 約21,000円) 3.フランス滞在中の社会保険 4.フランス滞在中の宿泊先を優待料金で紹介いたします *但し、滞在期間が3ヶ月(90日)を超える場合、超えた分の滞在費及び社会保険は支給しません。航空券は90日以内の往復に対して支給されます。90日を超える滞在の場合、復路航空券は支給されません。 *帰国後、3か月以内に在日フランス大使館及び財団へ「報告書」を提出することを義務付けます。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日~2025年1月31日(金)午後12:00必着【期限厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://kiyoko-foundation.or.jp/grant-program/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | 金沢大学 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 金沢大学がん進展制御研究所共同研究 |
【公募内容】 | : | 【対象研究テーマ】 ①幹細胞特性制御機構の解明とがん治療標的分子の探索 ②マウスモデルおよびオルガノイドによる消化器がん研究 ③がん細胞未分化性の代謝的基盤の探索 ④固形がんのがん幹細胞培養系を用いたがん悪性化の分子機構の解析 ⑤がん発症・悪性進展化における細胞老化に関する研究 ⑥がんの悪性化におけるエピジェネティック制御に関する研究 ⑦腫瘍微小環境に関する研究 ⑧がんの進展に関わる免疫細胞動態および骨組織環境の解析 ⑨がんの薬剤耐性等の診断マーカーおよびがんの革新的治療法の基盤開発 ⑩がんの進化における内因性免疫とゲノムの不安定性に関する研究 【申請資格者】 大学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://ganken.cri.kanazawa-u.ac.jp/co/boshu/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 工作機械技術振興賞・論文賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内外の大学、高等専門学校、公的研究機関および企業の研究者である こと 助成金額 【表彰内容】 著者全員に対し賞状ならびに賞金(論文1件当り50万円)を授与 2025年6月開催予定の工作機械技術振興賞贈賞式にて表彰する 【表彰件数】 2024年度は7件程度とする。ただし状況により増減することがありま す。 助成事業概要等 【表彰対象】 1.工作機械の開発、生産、利用に関する技術の研究であって、新規性、 独創性、産業への応用性などを勘案し、将来の工作機械技術の発展進歩 に寄与する優秀な論文 2.材料や塑性加工、Additive Manufacturingに関する研究は、除去加 工が含まれたものを対象にいたします。また油空圧、クーラントや付属 機器も、工作機械への直接的な関連を拝見いたします 3.学会などの公的機関が発行する機関誌に掲載された論文であること ※詳細は募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日)~ 2025年2月28日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/thesis/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 試験研究助成A 試験研究助成B |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (A)大学、高専、公的研究機関および企業の研究者など (B)後期博士課程に在学中あるいは後期博士課程に進学予定の学生 【助成金額】 (A)400万円/件 (B)100万円/件 【助成件数】 (A)10件程度とする。ただし、状況により増減することがある。 (B)3件程度とする。ただし、状況により増減することがある。 【助成対象】 (A)工作機械の開発、生産、利用等に関する技術の進歩につながる試 験研究であって、斬新性、創造性に優れ、かつ、実用可能性、実用化の 後の波及効果および社会的貢献度が大と見込まれる試験研究 ※募集要項の備考欄も参照ください (B)将来、日本の工作機械関係の学者、研究者または工作機械産業界の 技術者を一人でも多く生み出すための助成で、工作機械の開発、生産、 利用等に関する技術の進歩につながる試験研究であって、自らの発想に よる独創性、新規性を有するもの |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日)~ 2025年3月31日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/exp-research-a/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 特別試験研究助成(プロジェクト研究) |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 大学、高専、公的研究機関および企業の研究者など ・採択された複数の研究課題の中から、研究リーダを当財団が選任させ ていただきます。 ・研究リーダは、他の採択課題を勘案し、全体を1つの研究ユニット= プロジェクトとして研究組織を構成します。 ・爾後のプロジェクト研究は、プロジェクトリーダの指揮の下に遂行し ていただきます。 【助成金額】 300~600万円/件を目安とし、数件をまとめたプロジェクトを 構成した上で助成対象とします。 (研究ユニットに対する助成額は2千万円~3千万円となります) 【助成件数】 研究ユニットとして2023年度は3件程度 【助成対象】 工作機械の本質を踏まえた学術的研究 ※想定される研究を5テーマ挙げます。詳細は財団ホームページにてご 確認ください。 ・新テーマ::3D プリンタ–による特殊形状砥石車の創出、並びにその 機能及び性能の評価 ・新テーマ::暖機運転時間を「零」とする熱変形低減設計 ・国際化時代に対応できる機械加工システム(e-Publication №1を参 照ください) ・高度化が進みつつある機械‐アタッチメントー工具‐工作物系に適す る工程設計 ・回転中の転がり主軸受の減衰能 ※上記想定テーマ以外でも、工作機械の本質を踏まえた学術的研究を特 別試験研究として公募しています。詳しくは財団へお問い合わせくださ い。 |
【公募期間】 | : | 随時(但し年度予算額に達した場合、途中で募集を終了することがあり ます) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/680-2/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)小林がん学術振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第10回公益目的事業4 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1.応募は、研究者個人を対象とし、がんの予防に関する基礎的研究、 がんの診断に関する基礎的研究、がんの治療に関する基礎的研究(がん の薬物療法は除く)、のいずれか1件とします。 2.海外で行う研究は対象外とします。 3.応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、 研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。 【年齢制限】 50歳以下(1974年4月1日移行生誕者対象) ※他詳細は応募要項をご確認ください。 【助成金額】 金額:1件 250万円 予防、診断、治療(3分野より合計6件) 【応募の概要】 がんの予防、診断(モニタリングも含む)、治療*(薬物療法を除く外 科療法、放射線療法など)に関する基礎的研究に対する助成 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)17時(時間厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://kficc.or.jp/introduction/researcher-2/requirements_2024.html |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)小林がん学術振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第19回公益目的事業1研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ・応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬 物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及 びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に 関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。 ・応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研 究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。 ※他詳細は応募要項をご確認ください。 【応募の概要】 1) がん薬物療法に関する革新的治療法に対する表彰 【小林がん学術賞】 金額 1件 1,000万円(基礎と臨床各1件、合計2件)年齢制限なし 研究対象 がんの薬物療法、創薬に関する研究 2) がん薬物療法に関する先駆的治療法に対する研究助成 【先駆的研究 1 】 金額 1件 500万円(基礎と臨床、合計9件)年齢制限50歳以下(1974年4月1日以降生誕 者対象) 研究対象 がんの薬物療法に関する研究 【先駆的研究 2 :萌芽的研究】 ユニークかつ萌芽的研究*に対して助成する。 *独創的な発想、特に意外性のある着想に基づく芽生え期の研究 金額 1件 400万円(6件)年齢制限 40歳以下(1984年4月1日以降生誕者対象) 研究対象 がんの薬物療法に関する研究 【先駆的研究 3:創薬研究】 金額 1件 300万円(7件) 年齢制限 50歳以下(1974年4月1日以降生誕者対象) 研究対象 創薬を加速するための、革新的で従来とは異なる独創的な機能を有するモダリティー(低分子、中分子、ペプチド、修飾核酸、タンパク質、その他の新しいマテリアル等) の創成、技術改良、最適化 上記を見出す、或いは創成するための新しいプラットフォーム、ライブラリー整備、新規合成法等 がんの特徴を生かした薬剤送達、活性調節、特異性、体内動態等を高めるための技術 がんの病態に基づく独創的アプローチ、リバーストランスレーショナルリサーチ等による治療標的探索とその機能調節技術 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)17時(時間厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://kficc.or.jp/introduction/researcher/requirements_2024.html |
2024-11-11
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度エイズ対策実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募研究開発課題】 エイズ対策実用化研究事業 A01:HIV潜伏感染機構に基づいた潜伏感染細胞排除のための研究 A02:長期間のARTにおける問題点を克服するための新たな発想に基づく研究 A03:HIV流行株の遺伝子変異動向調査に基づくHIV感染対策に関する研究 A04:HIV感染者における合併症の診断・治療法に関する研究 A05:【若手・女性推進枠】 理・工・医・薬・情報科学等との境界領域から生まれる、または異分野融合に よるHIV感染症に資する新たな知見の創出 A06:【若手・女性推進枠】 HIV感染症における新たな発想に基づく知見の創出 |
【公募期間】 | : | 2024年12月10日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月3日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00125.html |
2024-11-11
【公募機関】 | : | 金沢大学 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 金沢大学がん進展制御研究所共同研究 |
【公募内容】 | : | 【対象研究テーマ】 ①幹細胞特性制御機構の解明とがん治療標的分子の探索 ②マウスモデルおよびオルガノイドによる消化器がん研究 ③がん細胞未分化性の代謝的基盤の探索 ④固形がんのがん幹細胞培養系を用いたがん悪性化の分子機構の解析 ⑤がん発症・悪性進展化における細胞老化に関する研究 ⑥がんの悪性化におけるエピジェネティック制御に関する研究 ⑦腫瘍微小環境に関する研究 ⑧がんの進展に関わる免疫細胞動態および骨組織環境の解析 ⑨がんの薬剤耐性等の診断マーカーおよびがんの革新的治療法の基盤開発 ⑩がんの進化における内因性免疫とゲノムの不安定性に関する研究 【申請資格者】 大学並びに公的研究機関に所属する教員・研究者 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://ganken.cri.kanazawa-u.ac.jp/co/boshu/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 工作機械技術振興賞・論文賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内外の大学、高等専門学校、公的研究機関および企業の研究者である こと 助成金額 【表彰内容】 著者全員に対し賞状ならびに賞金(論文1件当り50万円)を授与 2025年6月開催予定の工作機械技術振興賞贈賞式にて表彰する 【表彰件数】 2024年度は7件程度とする。ただし状況により増減することがありま す。 助成事業概要等 【表彰対象】 1.工作機械の開発、生産、利用に関する技術の研究であって、新規性、 独創性、産業への応用性などを勘案し、将来の工作機械技術の発展進歩 に寄与する優秀な論文 2.材料や塑性加工、Additive Manufacturingに関する研究は、除去加 工が含まれたものを対象にいたします。また油空圧、クーラントや付属 機器も、工作機械への直接的な関連を拝見いたします 3.学会などの公的機関が発行する機関誌に掲載された論文であること ※詳細は募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日)~ 2025年2月28日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/thesis/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 試験研究助成A 試験研究助成B |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (A)大学、高専、公的研究機関および企業の研究者など (B)後期博士課程に在学中あるいは後期博士課程に進学予定の学生 【助成金額】 (A)400万円/件 (B)100万円/件 【助成件数】 (A)10件程度とする。ただし、状況により増減することがある。 (B)3件程度とする。ただし、状況により増減することがある。 【助成対象】 (A)工作機械の開発、生産、利用等に関する技術の進歩につながる試 験研究であって、斬新性、創造性に優れ、かつ、実用可能性、実用化の 後の波及効果および社会的貢献度が大と見込まれる試験研究 ※募集要項の備考欄も参照ください (B)将来、日本の工作機械関係の学者、研究者または工作機械産業界の 技術者を一人でも多く生み出すための助成で、工作機械の開発、生産、 利用等に関する技術の進歩につながる試験研究であって、自らの発想に よる独創性、新規性を有するもの |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日)~ 2025年3月31日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/exp-research-a/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)工作機械技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 特別試験研究助成(プロジェクト研究) |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 大学、高専、公的研究機関および企業の研究者など ・採択された複数の研究課題の中から、研究リーダを当財団が選任させ ていただきます。 ・研究リーダは、他の採択課題を勘案し、全体を1つの研究ユニット= プロジェクトとして研究組織を構成します。 ・爾後のプロジェクト研究は、プロジェクトリーダの指揮の下に遂行し ていただきます。 【助成金額】 300~600万円/件を目安とし、数件をまとめたプロジェクトを 構成した上で助成対象とします。 (研究ユニットに対する助成額は2千万円~3千万円となります) 【助成件数】 研究ユニットとして2023年度は3件程度 【助成対象】 工作機械の本質を踏まえた学術的研究 ※想定される研究を5テーマ挙げます。詳細は財団ホームページにてご 確認ください。 ・新テーマ::3D プリンタ–による特殊形状砥石車の創出、並びにその 機能及び性能の評価 ・新テーマ::暖機運転時間を「零」とする熱変形低減設計 ・国際化時代に対応できる機械加工システム(e-Publication №1を参 照ください) ・高度化が進みつつある機械‐アタッチメントー工具‐工作物系に適す る工程設計 ・回転中の転がり主軸受の減衰能 ※上記想定テーマ以外でも、工作機械の本質を踏まえた学術的研究を特 別試験研究として公募しています。詳しくは財団へお問い合わせくださ い。 |
【公募期間】 | : | 随時(但し年度予算額に達した場合、途中で募集を終了することがあり ます) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kousakukikai-zaidan.or.jp/essential/680-2/ |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)小林がん学術振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第10回公益目的事業4 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1.応募は、研究者個人を対象とし、がんの予防に関する基礎的研究、 がんの診断に関する基礎的研究、がんの治療に関する基礎的研究(がん の薬物療法は除く)、のいずれか1件とします。 2.海外で行う研究は対象外とします。 3.応募する者は、所属機関の上長(研究者の上司である学長、学部長、 研究科長、研究所長、教授、院長、部長等)の推薦を必要とします。 【年齢制限】 50歳以下(1974年4月1日移行生誕者対象) ※他詳細は応募要項をご確認ください。 【助成金額】 金額:1件 250万円 予防、診断、治療(3分野より合計6件) 【応募の概要】 がんの予防、診断(モニタリングも含む)、治療*(薬物療法を除く外 科療法、放射線療法など)に関する基礎的研究に対する助成 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)17時(時間厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://kficc.or.jp/introduction/researcher-2/requirements_2024.html |
2024-11-11
【公募機関】 | : | (公財)小林がん学術振興会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第19回公益目的事業1研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ・応募は、革新的研究(小林がん学術賞)、先駆的研究いずれもがん薬 物療法(化学療法、分子標的療法、抗体療法、がん免疫療法など)、及 びがんに関わる創薬研究が対象になります。がんの予防、診断、治療に 関する研究は当法人の公益目的事業4への応募をお願いします。 ・応募は、研究者個人を対象とし、がん薬物療法分野における革新的研 究もしくは先駆的研究(1、2、3)のいずれか1件とします。 ※他詳細は応募要項をご確認ください。 【応募の概要】 1) がん薬物療法に関する革新的治療法に対する表彰 【小林がん学術賞】 金額 1件 1,000万円(基礎と臨床各1件、合計2件)年齢制限なし 研究対象 がんの薬物療法、創薬に関する研究 2) がん薬物療法に関する先駆的治療法に対する研究助成 【先駆的研究 1 】 金額 1件 500万円(基礎と臨床、合計9件)年齢制限50歳以下(1974年4月1日以降生誕 者対象) 研究対象 がんの薬物療法に関する研究 【先駆的研究 2 :萌芽的研究】 ユニークかつ萌芽的研究*に対して助成する。 *独創的な発想、特に意外性のある着想に基づく芽生え期の研究 金額 1件 400万円(6件)年齢制限 40歳以下(1984年4月1日以降生誕者対象) 研究対象 がんの薬物療法に関する研究 【先駆的研究 3:創薬研究】 金額 1件 300万円(7件) 年齢制限 50歳以下(1974年4月1日以降生誕者対象) 研究対象 創薬を加速するための、革新的で従来とは異なる独創的な機能を有するモダリティー(低分子、中分子、ペプチド、修飾核酸、タンパク質、その他の新しいマテリアル等) の創成、技術改良、最適化 上記を見出す、或いは創成するための新しいプラットフォーム、ライブラリー整備、新規合成法等 がんの特徴を生かした薬剤送達、活性調節、特異性、体内動態等を高めるための技術 がんの病態に基づく独創的アプローチ、リバーストランスレーショナルリサーチ等による治療標的探索とその機能調節技術 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)17時(時間厳守) |
【公募情報URL】 | : | https://kficc.or.jp/introduction/researcher/requirements_2024.html |
2024-11-11
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度エイズ対策実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募研究開発課題】 エイズ対策実用化研究事業 A01:HIV潜伏感染機構に基づいた潜伏感染細胞排除のための研究 A02:長期間のARTにおける問題点を克服するための新たな発想に基づく研究 A03:HIV流行株の遺伝子変異動向調査に基づくHIV感染対策に関する研究 A04:HIV感染者における合併症の診断・治療法に関する研究 A05:【若手・女性推進枠】 理・工・医・薬・情報科学等との境界領域から生まれる、または異分野融合に よるHIV感染症に資する新たな知見の創出 A06:【若手・女性推進枠】 HIV感染症における新たな発想に基づく知見の創出 |
【公募期間】 | : | 2024年12月10日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月3日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00125.html |
2024-11-08
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度肝炎等克服実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募対象課題】 肝炎等克服実用化研究事業(肝炎等克服緊急対策研究事業) 101 肝炎ウイルスの生活環と病原性の機序解明に関する基礎的研究(B型肝炎を除く) 102 肝炎からの肝発がん機序解明による、革新的な診断法と治療法の開発研究(B型肝 炎を除く) 103 革新的な肝炎免疫治療に関する研究 104 革新的技術を用いた抗線維化療法に関する研究 他 肝炎等克服実用化研究事業(B型肝炎創薬実用化等研究事業) 201 B型肝炎ウイルスの生活環解明に関する革新的な基礎的研究と創薬基盤研究 202 B肝炎ウイルスの生活環と病原性の機序解明に関する基礎的研究 203 B型肝炎に関わる宿主防御機構の解明と創薬基盤研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月6日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00124.html |
2024-11-08
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、感染症から国民及び世界の人々を守り、公衆衛生の向上に貢献するため、感 染症対策の総合的な強化を目指します。そのために国内外の感染症に関する基礎研究及び 基盤技術の開発から、診断法・治療法・予防法の開発等の実用化研究まで、感染症対策に 資する研究開発を切れ目なく推進します。 【公募研究開発課題】 101 総合的な感染症対策に資する研究 201 新興・再興感染症の診療体制の確保、臨床研究の推進に資する研究 301 ワクチンの実用化及び予防接種の評価に資する研究 401 危機対応医薬品等(MCM)の開発に関する研究(薬剤耐性(AMR)に関する 研究を除く) 402 危機対応医薬品等(MCM)の開発に関する研究(薬剤耐性(AMR)に関する 研究) 501 病原体検出や関連疾患発症予測・予防など、感染症対策の強化に必要な基 盤技術の創出等に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月10日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月3日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00102.html |
2024-11-08
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 革新的先端研究開発支援事業 ステップタイプ(FORCE) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、革新的な医薬品や医療機器、医療技術等に繋がる画期的シーズの創出・育成を目的に、国が定めた研究開発目標の下、大学等の研究者から提案を募り、組織の枠を超えた時限的な研究開発体制を構築して研究を推進します。画期的シーズの創出・育成に向けた先端的研究開発を推進するとともに、有望な成果について研究の加速・深化を行います。 FORCEでは、AMED-CRESTやPRIMEの終了課題およびCRESTやさきがけの終了課題のうち、ヒト疾患サンプル等を用いた疾患関連性の検証や、開発した分析法や測定機器の汎用性の検証を行うことを目的として、追加支援により大きな成果展開が期待できる研究を推進します。 【公募研究開発課題】 1:ヒト疾患との相関性の検証 2:分析技術の汎用性の検証 AMED-CREST終了課題、PRIME終了課題、CREST終了課題、またはさきがけ終了課題 【応募資格者】 本事業は研究開発代表者となる者本人を対象として公募します。 ・AMEDで行われたAMED-CRESTまたはPRIMEの研究開発課題、JSTで行われたCRESTまたはさきがけの研究開発課題のうち、令和6年度が終了年度となる課題もしくは終了時から5年以内の課題の研究開発代表者であること。 ・ヒト検体使用のための倫理審査が公募申請時に承認されていること、もしくは倫理申請を行っていること(上記の目的1、目的2のどちらの場合も必要です)。 ※他、詳細は、「公募要領」の「第3章 応募要項」をご参照ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月10日(火)正午【時間厳守、期限後の受付不可】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月3日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/16/02/1602B_00035.html |
2024-11-08
"
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 女性の健康の包括的支援実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【公募内容】 1.女性特有の疾病に関する研究 1-1 女性の多様なライフスタイルを踏まえた、女性ホルモン等の影響による健康課題の予 防や健康増進に資する研究開発 1-2 女性特有の臓器・器官に関係する疾病の予防、診断及び治療に関する研究開発 1-3 若年女性に特有の疾病の予防・健康増進のための研究開発 2.男女共通課題のうち特に女性の健康に資する研究 2-1 性差を考慮した健康課題の予防、健康増進に関する研究開発 |
【公募期間】 | : | 2024年12月20日(金)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年12月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/14/03/1403B_00095.html |
2024-10-28
【公募機関】 | : | 一般財団法人 柏戸記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度(第53回)医学研究奨励事業 |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 本財団の医学研究奨励事業は、公衆衛生及び生活習慣病並びに健康管理に関する優れた研究を助成することにより、我が国の公衆衛生、医療・保健の向上に寄与することを目的とします。 【研究課題】 公衆衛生、生活習慣病の基礎、臨床、あるいは健康管理に関する独創的研究。 【応募資格】 我が国に在住し、診療あるいは医学研究に従事しているグループまたは個人。 ※前年度に本財団の医学研究奨励事業の助成を受けた研究機関・施設または病院(大学院については研究領域)は除く。 |
【公募期間】 | : | 令和6年11月25日(月)~令和7年1月15日(水) |
【公募情報URL】 | : | HPなし |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)河川財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(令和7年度)河川基金 ①研究機関に対する助成②一般研究者に対する助成 ③若手研究者に対する助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ①大学、高等専門学校、地方公共団体、独立行政法人、公益法人、 一般法人、民間企業、河川協力団体、NPO法人、任意団体、学校等 ②大学・高等専門学校等に所属する研究者 ③大学・高等専門学校等に所属する若手研究者 ※若手研究者とは、共同研究者も含めて35歳以下(2025年3月31 日時)の研究者とします。 ※詳細は募集要項をご参照ください。 【助成金額】 各助成区分により異なるため詳細はHPをご確認ください。 【助成事業概要】 「川づくり」や河川管理への貢献が期待できる調査・研究(以下「調 査・研究」と言う)を行う大学、高等専門学校、公益法人、地方公共団 体、NPO法人、任意団体、企業、学校等の研究機関及びこれら研究機関 に所属する研究者や学会団体に対し助成します。 その際、河川の現場を活用した調査・研究や、萌芽的研究または今後の 発展性が期待できる調査・研究にも優先して助成を行います。 また理科系(工学、自然科学等)のみではなく、法学、経済学、社会学 等を含む、文科系(社会科学、人文科学)、及び文理融合の調査・研究 にも助成します。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金)18:00厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.kasen.or.jp/kikin/tabid290.html |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)山田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究援助 学会・個人推薦 |
【公募内容】 | : | 【申請者資格】 1)当該研究を独立して実施し得る者でなければなりません。すなわ ち、当該研究者 は研究代表者であることを必要とし、単に研究グルー プの研究費集めの一端を担う者であってはなりません。 2)身分、経歴、年齢等は問いません。ただし、日本の研究機関に所属 する研究者であることが必要です。 【援助額】 1件当たり150~300万円、援助規模は総額4,000万円、 採択件数18件程度を予定しています。また女性研究者3名以上の採 択を見込んでいます。 【援助の趣旨及び内容】 本財団は自然科学の基礎的研究に対して、研究費の援助を致します。 実用指向研究は援助の対象としません。 申請に際しては、次記を考 慮して下さい。 1)萌芽的・独創的研究 2)新規研究グループで実施される研究 3)学際性、国際性の観点からみて優れた研究 |
【公募期間】 | : | 推薦者が学会の場合:個々の学会によって異なりますので、申請者は、 各学会にお問合せください。 推薦者が本財団関係者(個人)の場合:本財団に申請書を提出する締切 は 2025年2月28日(金)です。 |
【公募情報URL】 | : | https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/gakkaikojinsuisen/ |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)山田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究援助 女性活躍支援枠 |
【公募内容】 | : | 【申請者資格】 博士号を取得済み、または取得予定のある日本の研究機関に所属する女 性研究者であること。年齢、国籍は問いません。 【援助額】 援助金額は1件当たり100~200万円、援助規模は総額200万円、 採択件数は数件程度を予定 【本支援枠の趣旨及び内容】 基礎研究は年余にわたる地道な努力を必要とし、研究者はその一生の 間におこるさまざまな事象を乗り越えて研究を継続する必要がありま す。その間には、出産・育児・子育てなどのライフイベントなどの事情 により研究時間を十分に取ることができず、一見業績があがらないよう にみえる時期もあるでしょう。本支援枠は、現状ではこのような困難に 直面することが多い女性研究者が、継続して研究できるよう支援するこ とを目的としています。萌芽的で将来の発展が期待される優れた基礎研 究の提案を支援することで、研究者としての復帰や再チャレンジを促し ます。申請にあたっては、応募者を取り巻く困難な状況のご説明と、そ れにも関わらず今後も研究を長期的に遂行したいという熱意を明確にお 示しください。援助金の使途は、研究費のみならず研究時間を確保する ための経費等を幅広く支援します。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月28日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kenkyu/josei/ |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)藤森科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1.日本の高等専門学校・大学・研究所等に勤務し、主体的に研究を進 めている常勤の研究者、大学院後期課程在籍者およびポスドクを含みま す。(所属機関長(理事長学長学部長学科長所長)の推薦が必要です) 2.本財団に結果の報告書提出が可能な方。 【助成金額】 100万円/件 総額2,100万円以上を予定 【研究助成対象】 持続可能な未来社会の構築に向けた環境問題の解決および健康で快適な 生活に向けたウェルネス分野に貢献する機能を有する物質、材料、機 構、設計、生産、社会システムに関わる萌芽的な研究(自然科学・工学 と社会科学の両分野の研究で募集します) 例えば ① プラスチックなどの素材循環を促進する研究 ② 環境負荷を低減するエコマテリアルの研究 ③ 再生可能資源に関する材料、環境保全材料の研究 ④ 環境効率などの測定や評価指標、評価手法の研究 ⑤ 環境科学システム、モデル構築の研究 ⑥ 医療の質の向上に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日~12月31日(火)当日消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://www.fujimori-f.or.jp/subsidy/requirements.html |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)吉田秀雄記念事業財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(第59次)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者・助成金額・助成件数】 “広告・広報・メディアを中心とするマーケティング及びコミュニ ケーション等”に関連する研究に携わる研究者で、助成を受ける期 間中、大学に所属する者。 (1)常勤研究者の部 対象者:大学に在職する助教以上の常勤研究者(個人またはグループ 研究) ※グループ研究の場合、代表研究者が大学在職の常勤研究者であれ ば可。 (2)大学院生の部 対象者:博士後期課程に在籍する大学院生(個人またはグループ 研究) ※大学院生は指導教官(教員)の推薦書を必ず添付すること。 【助成金額】 (1)常勤研究者の部 金額 :単年研究300万円以内/件、継続研究400万円以内/件 件数 :10件程度 (2)大学院生の部 金額 :単年研究50万円以内/件、継続研究60万円以内/件 件数 :10件程度 【助成事業概要】 【研究課題(常勤研究者の部、大学院生の部共通)】 (1)自由課題(“研究助成の目的”に記載した分野に関連する研究課題 を自由に設定) (2)指定課題(詳細は財団ホームページを参照) 1) 消費者との効果的なコミュニケーションを行う方法に関する研究 2) 広告・コミュニケーション研究やマーケティング研究の新たな方 法論の開発につながる他領域における関連研究 3) 心と身体に関するマーケティング研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日~2025年1月10日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.yhmf.jp/aid/ |
2024-10-25
【公募機関】 | : | 粉体工学情報センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(第21回)粉体工学情報センター研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 日本の大学・研究機関等に常勤で在籍し、上記助成の対象となる研究活 動に従事する研究者 【助成件数及び助成額】 10件以内 1件100万円 【助成の対象とする研究主題】 以下の2つの主題に関する研究を助成の対象とします。 応募者はいずれかの主題を選んで申請して下さい。主題との関わりを明 記していただく必要がありますが、幅広く捉えてご応募ください。 (1)食品粉体に関わる研究 (2)粉体単位操作に関わる基礎研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月20日(金)(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.icpt.jp/kenkyuu/index.html |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)エリザベス・アーノルド富士財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 学術研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成要件】 (1)学術研究助成 所属研究機関(大学、学部、研究科、研究所等)の長の推薦が得られ ていることとします。但し、申請者本人以外の推薦が必要です。 (2)学術研究特別助成 学術研究助成者の中から特に成績が優秀な方に上記研究助成金の交付に 加え、特別に交付します。 (3)舟橋重明記念奨励助成 上記応募者の中より次の要件を満たす研究者 1名に、上記研究助成金 の交付に加え、奨励助成金を交付します。 ① 研究内容が優れ、かつ、斬新で 3の研究分野において将来性が見込 まれることとします。 ② 42歳以下の研究者を対象とします。(令和 7年 4月 1日現在) 【助成の金額】 (1)学術研究助成 選考委員会での審査により 50万円から 100万円を助成します。 (2)学術研究特別助成 選考委員会で特に優れていると認めた者については、(1) の助成に加 え最高 100万円の特別助成をします。 (3)舟橋重明記念奨励助成 対象者 1名に対し 100万円を助成します。 【研究分野】 (1)米、麦等に関する研究 (2)米、麦等を原料とする食品の生産・加工・流通・生理的機能性等に 関する研究 (3)米、麦等を原料とする食品製造における技術の向上発展に関する研究 (4)米、麦等を原料とする食品製造における機械の向上進歩に関する研究 ※但し、嗜好品(酒等)は除きます。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日~12月15日(日)到着分 |
【公募情報URL】 | : | https://www.ea-fujizaidan.or.jp/bosyuu.html |
2024-10-25
【公募機関】 | : | (公財)ウイルス肝炎研究財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 肝炎に関する研究助成事業「研究奨励金」 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 令和6年度の対象は、ウイルス肝炎、特に経口感染ウイルス(A型およ びE型肝炎)に関する基礎・臨床分野でその研究成果が経口感染するウ イルス肝炎の実態把握、成因と治療、予防に有用な影響を与えるものと 期待される優れた個人、団体および共同研究グループの研究者。 【奨励金】 原則として、1件当たり100万円を贈呈する。 ※推薦者 :医学研究院長・病院長 推薦件数 :各推薦者から1件ずつ (財団担当者へ確認済) |
【公募期間】 | : | 2024年11月20日(水) |
【公募情報URL】 | : | 財団のホームページには本件に関する記述はありません。 |
2024-10-24
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 「難治性疾患実用化研究事業」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業は、「希少性」、「原因不明」、「効果的な治療方法未確立」、「生活面への長期にわたる支障」の4要件を満たす希少難治性疾患を対象として、病因・病態の解明、画期的な診断・治療・予防法の開発を推進することで、希少難治性疾患の克服を目指すものです。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年11月25日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/11/02/1102B_00103.html |
2024-10-24
【公募機関】 | : | (公財)不二科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 対象分野の発展に寄与する課題について、大学・大学院、高専等の教 育機関で単独、あるいは共同研究として、主体的に取り組んでいる日 本在住の研究者。共同研究の場合は、その主体者であること。 【助成金額と件数】 1件 100万円.最大4件を限度として選考する.また、原則として単 年度とする。 【助成対象研究内容】 冷凍・空調・給湯の技術分野における熱・流体・環境に関わる諸現象 の基礎研究および技術開発を対象とします。 |
【公募期間】 | : | 2025年1月31日(金)消印有効 |
【公募情報URL】 | : | http://www.fuji-foundation.or.jp/program.html |
2024-10-24
【公募機関】 | : | (一社)日本アルミニウム協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 アルミニウム研究助成事業 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学、短大、高専、工業高校、公設研究機関に在籍する、応募 時点で 40 才未満の研究者とします。 なお、博士課程後期在籍者、博士課程後期への進学確定者も対象とし ますが、指導教員の了解・承認を必須とします。 【助成金額】 1技術研究課題当たり 80 万円を助成いたします。 第1年度に50万円、第2年度に30万円を分割で支給します。 【対象とする研究助成課題】 アルミニウム産業の需要拡大に役立つものを対象とし、別紙に記載す る研究に関連するテーマを優先とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日(金)~ 2025年1月31日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.aluminum.or.jp/sys_img/files/1727743720_0.pdf |
2024-10-24
【公募機関】 | : | (公財)福岡直彦記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度第9回研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 日本の大学、その他研究機関に在職し、主たる仕事として研究活動に 従事している研究者(教授、准教授、講師、助教、研究員等を対象と し、大学院生、専攻科生等は対象外)とします。 共同研究者も同様です。 【助成金の額】 1件 200 万円を上限とし、応募状況及び応募内容等により各研究に 対する助成金額を決定します。 【募集件数】 4件~10 件程度(応募状況及び応募内容により変更することがあり ます。) 【対象とする学術研究分野】 (1)先進的な分子機能を実現する有機化学 (2)社会の持続的発展を支える有機化学 (3)新しいブレークスルーを予感させる有機化学 ※上記、有機化学には高分子も含みます。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日(金)~ 12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.naohikofukuoka-mf.or.jp/grant/essential-point/%ef%bc%92%ef%bc%90%ef%bc%92%ef%bc%94%e5%b9%b4%e5%ba%a6/ |
2024-10-24
【公募機関】 | : | (公財)交通エコロジー・モビリティ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成 (イ)若手研究者部門 (ロ)一般部門 (ハ)研究・活動部 門 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (イ)若手研究者部門 ・2025年4月1日時点で35歳以下の方。 共同研究者も同様。 ・2025年4月1日より助成事業完了時まで、国内の大学院、大学、 高等専門学校及びこれらに附属する機関の研究者、大学院生、研究 生、または研究機関、企業、NPO等の研究者等とします。 (ロ)一般部門 ・2025年4月1日より助成事業完了時まで、国内の大学院、大学、 高等専門学校及びこれらに附属する機関の研究者、大学院生、研究 生、または研究機関、企業、NPO等の研究者等とします。 (ハ)研究・活動部門 ・個人や企業、NPO等 【助成額】 (イ)若手研究者部門 1件につき、50万円以内 (ロ)一般部門 1件につき、100万円以内 (ハ)研究・活動部門 1件につき原則として、20万円以内 【助成の対象】 (イ)若手研究者部門、(ロ)一般部門 ・交通バリアフリーに関わる先進的な調査研究や技術の研究開発と し、以下のいずれかに該当する研究内容とします。 (ハ) 研究・活動部門 ・交通バリアフリーに関わる調査研究や活動とし、以下のいずれか に該当する内容とします。 〇公共交通機関における移動のバリアフリー化に関わるもの 〇公共交通機関に関連する建築物や道路等のバリアフリー化に関わるもの 〇公共交通機関における移動のバリアフリーに関する教育や人材育成等に関わるもの |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日(金)~11月30日(土)当日消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://www.ecomo.or.jp/barrierfree/bfjyosei/bfjyosei_top1.html |
2024-10-24
【公募機関】 | : | 日本ストライカー(株) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | アカデミックコントリビューションプログラム |
【公募内容】 | : | 【対象施設について】 研究機能を有する大学・医療施設等の常設*の教室・診療科であっ て、次のいずれかの施設に属する教室等が実施する研究活動全般を申 請の対象と致します。 *開設期間が設けられている寄付講座は対象外です。 1.国(国立大学法人を含む)、地方公共団体(公立大学法人を含む) および学校法人が運営する大学またはその附属病院 2.法令上研究機能をあわせ有する病院 3.医療機関を開設する法人の研究部門(研究所)のうち、医療機器業 公正競争規約で寄付が認められた施設 【申請いただく金額について】 申請いただける金額の上限は以下の通りです。 ・2022年度と2023年度のいずれかまたは両方において、本プログラムによる寄付を受けられた研究につきましては、当該年度の寄付金額のいずれか高い方を本年度の申請金額の上限とさせていただきます。 ・ 上記以外の申請につきましては申請額の上限はございませんが、弊社内の基準により、寄付金額が申請額に満たない場合がございますので、ご了承お願い申し上げます。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月22日(金)午後5時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.stryker.com/jp/ja/about/our-locations/medical-professional-page/academic-contribution.html |
2024-10-24
【公募機関】 | : | 国立遺伝学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度国立遺伝学研究所 共同研究・ 研究会「NIG-JOINT」 |
【公募内容】 | : | 【申請者】 原則として国内の大学、大学共同利用機関法人、独立行政法人の研究 機関等に所属する研究者、又は国外の研究機関等に所属する研究者と します。なお、大学院生は研究代表(申請)者にはなれませんが、共同 研究者に含めることができます。 (1)共同研究 ①共同研究(A) ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所 に来所して共同研究を実施するための旅費を支給します。 ②共同研究(B) ・対象は国内及び国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所 に来所して共同研究を実施するための旅費及び研究費(原則として所 内で使用する消耗品費等)を支給します。 ③国際共同研究 ・対象は国外の研究機関等に所属する研究者とし、本研究所に来所し て共同研究を実施するための旅費を支給します。 (2)研究会 「研究会」とは、所内及び所外の比較的少人数の研究者で実施する研 究集会です。研究会は本研究所での開催を条件としますので、支給す る旅費については、所外の研究者が本研究所を訪問するためのものと なります。(所外での開催は不可。)ただし、必要に応じてオンライ ン会議システムによる開催(ハイブリッド形式を含む)も可とします。 ※詳細は募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)12:00(日本時間 正午)締切厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nig.ac.jp/nig/ja/research-infrastructure-collaboration/nig-collaboration-grant |
2024-10-21
【公募機関】 | : | (公財)杉浦記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第14回 杉浦地域医療振興賞 |
【公募内容】 | : | ■褒賞の趣旨 地域医療・福祉を振興し、国民の健康と生活の向上に優れた成果をおさめ、住み慣れた地域で安心して、その人らしく住み続けることを支援する活動を行った団体・個人の取り組みについて、その主体者である団体・個人を対象に表彰します。 地域医療・福祉に貢献をした人々の活動に光を当てることで、全国に活動の機運が広がること、また奨励、促進する環境を醸成することを目的とします ■選考対象 研究者、専門職(医師、歯科医師、看護師、薬剤師、介護福祉士等)、その他(自治体、NPO、ボランティア等)の方で、全国に波及する可能性を有する活動を行っている団体・個人。但し、その活動が現在も継続しているものに限ります。 ■助成金額 正賞として記念品を授与するとともに、副賞として褒賞金(上限 200 万円)を贈呈します。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月1日(金)~12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://sugi-zaidan.jp/smf/reward-new/ |
2024-10-18
【公募機関】 | : | (一財)日本化学工業協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第13期「日化協LRI(長期自主研究)」研究課題 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 代表研究者には、原則、国籍、所属、職階、年齢等の制限はありません。 【研究費】 1件あたり、原則として1年間で上限1000万円程度 【RfP指定テーマ】 (1)NAMs(New Approach Methodologies)/動物実験代替法の開発 (2)NAMs(New Approach Methodologies)/新規な課題を解決するための試験法の開発 (3)ヒトへのばく露に関する予測手法の開発 (4)環境に対するリスク評価に関する研究 (5)新しい特性を持つ化学物質の安全性評価 (6)規制利用における課題を解決するための評価法の開発 |
【公募期間】 | : | 2024年11月7日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nikkakyo.org/node/1202 |
2024-10-18
【公募機関】 | : | (公財)藤原科学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第66回 藤原賞 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ・推薦の対象は、自然科学分野に属するものとします。 ・受賞候補者は、日本の国籍があり、且つ日本在住の方であれば、ほかに賞を受けられた方でも、また以前に推薦された方でも結構です。 ・受賞候補者には必ず所属組織・研究機関の長又は相当する学識者の推薦が必要です。 ・受賞候補者は原則として受賞対象題目1件につき1人とします。 【賞の内容】 年 2 件 賞状、賞牌(金メダル)、 副賞(各1 千万円) 【趣旨】 科学技術の発展に卓越した貢献をした日本国籍を持つ功労者に記念賞 として藤原賞を贈り表彰する。 【受賞対象】 自然科学分野に属する基礎科学及び応用科学 |
【公募期間】 | : | 2024年12月15日(日) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fujizai.or.jp/fuji-j.html |
2024-10-18
【公募機関】 | : | (公財)I-O DATA財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第8回 研究開発助成 |
【公募内容】 | : | 【申請者の要件】 国内の大学・研究機関、専門学校および企業等に所属し、情報通信 技術を活用した新事業または新用途の創出につながる研究開発に取り 組む個人またはグループを対象とします。 ※ 若手研究者(40 歳以下)および設立・創業後10 年以内の団体の 研究開発を優先します。 ※ 申請者およびその所属機関の変更は原則として認めません。ただ し、社名変更など申請者が研究課題を遂行する環境や状況に大きな影 響のない場合は、その変更を認めることがあります。 【助成金】 研究開発助成金(A)~(D):1件200万円以内 |
【公募期間】 | : | 2024年11月27日(水)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://iodatazaidan.wixsite.com/foundation/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E5%8A%A9%E6%88%90 |
2024-10-18
【公募機関】 | : | 自然科学研究機構 生理学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度自然科学研究機構生理学研究所共同利用研究 |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 大学及び国・公立研究所等の研究機関の研究者又は所長がこれと同 等の研究能力を有すると認める者。 【公募事項】 (1)一般共同研究 (2)計画共同研究(生理学研究所) (3)計画共同研究(動物資源共同利用研究センター) (4)研究会 (5)国際研究集会(NIPS International Workshop) (6)生体機能イメージング共同利用実験 |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nips.ac.jp/collabo/application.html |
2024-10-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 官民による若手研究者発掘支援事業(企業人材博士課程派遣型) |
【公募内容】 | : | 事業は、目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を行う若手研究者を発掘し、実用化に向けた産学連携体制での研究開発の実施を支援することにより、次世代のイノベーションを担う 人材を育成するとともに、我が国における新産業の創出に貢献することを目的として実施します。 〔1〕共同研究フェーズ※〔2〕との同時応募の場合のみ 大学等に所属する若手研究者が企業と共同研究等の実施に係る合意書を締結し、企業から大学等に対して共同研究等費が支払われることを条件として、実用化に向けた目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。なお、助成金の交付先は、若手研究者が所属する大学等とします。 〔2〕共同研究フェーズ(企業人材博士課程派遣型) 企業と大学等が共同研究フェーズにおいて助成事業を実施している場合に、当該企業に所属 する若手研究者が当該大学等の博士(後期)課程に入学し、共同研究フェーズでの事業成果 の実用化が加速すると考えられる目的志向型の創造的な基礎又は応用研究を実施するものについて助成します。なお、助成金の交付先は、若手研究者が所属する企業とします。また、 助成事業の実施にあたっては、若手研究者が大学等の博士(後期)課程において実施する研 究開発を「企業と大学等との共同研究等」として合意書を締結し、研究開発を実施すること とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月12日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年11月5日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00074.html |
2024-10-18
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 再生医療等実用化研究事業 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 再生医療等は、今までの治療では対応困難であった疾患に対する新たな治療法となり得るも のであり、その実用化は喫緊の課題です。本事業では、再生医療等に関する倫理性及び科学性が十分に担保され得る臨床研究や医師主導治験等に対して、非臨床から臨床段階まで切れ目なく一貫した支援を行うとともに、それらに関連する基盤技術開発を促進することによ り、我が国において最新の再生医療等を世界に先駆けて本格的に実用化することを目指しま す。 【公募内容】 1. 再生・細胞医療の実用化研究(臨床開始準備) 2. 再生・細胞医療の実用化研究(医師主導治験・臨床研究) 3. In vivo及びex vivo遺伝子治療の実用化研究(臨床開始準備) 4. In vivo及びex vivo遺伝子治療の実用化研究(医師主導治験・臨床研究) 5. 【若手育成枠】 再生・細胞医療・遺伝子治療の実用化研究(臨床開始準備) 6. 多能性幹細胞、体性幹細胞等から分化誘導した細胞やオルガノイド等を利用し た創薬研究 7. 国際展開を目指した品質・非臨床評価手法を開発するための研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月13日(水)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年11月6日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/13/01/1301B_00069.html |
2024-10-16
【公募機関】 | : | 日本ストライカー株式会社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | アカデミックコントリビュージョン |
【公募内容】 | : | 【寄付の対象となる研究領域(研究テーマ)】 本プログラムの対象となる研究活動の領域は以下のとおりであり、これらをテーマとする研究について優先的に支援させていただきます。ただし、対象領域をテーマとする研究であっても審査等の結果、不採択となる場合があります。 【対象診療科】 脳神経外科、放射線科、循環器内科、整形外科、耳鼻咽喉科、口腔外科、消化器外科、呼吸器外科? 救急科/救命救急科、集中治療科、救急システム研究科、救急救命学科、公衆衛生学 【対象テーマ】 ①下記疾患等に関する病態の解明および新規診断・治療法(既存の方法の改良を含む)の開発 ・脊椎・四肢関節疾患 ・出血・虚血性疾患 ・脳・脊髄腫瘍 ・骨・軟部腫瘍 ・外傷 ・スポーツ障害 ・顎変形症・顎関節疾患 ・頭頚部腫瘍 ・心肺停止 ② 技術開発および医療機器の適正使用の推進 ・関節手術 ・脊椎・脊髄手術 ・血管内治療(脳および四肢末梢) ・頭蓋内手術 ・内視鏡手術 ・頭頚部・顎顔面手術 ・ロボティクス・蛍光観察等先進技術(上記1の疾患等に関するもの) ・救急患者搬送 ・心肺蘇生(除細動含む) ・病院前情報連携 ・災害医療 ・PICS(集中治療後症候群) |
【公募期間】 | : | 2024年11月22日午後5時 |
【公募情報URL】 | : | https://www.stryker.com/jp/ja/about/our-locations/medical-professional-page/academic-contribution.html |
2024-10-10
【公募機関】 | : | (一社)日本鉄鋼協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第4回(2025年度助成開始) 鉄鋼カーボンニュートラル研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ・研究期間中、日本の国公私立大学・高等専門学校、公的研究機関に 勤務(常勤)する研究者(国籍不問)を原則とします。 ・同一研究室からの複数応募も可能です。 ・応募件数は1人1件とします。 【助成金額】 100万円~300万円程度/1件 ※審査WGにて決定いたします。 【採択予定数】 10~30件程度 【助成対象となる研究分野】 鉄鋼業におけるカーボンニュートラルに資する可能性のある研究分野全て。 申請用紙の研究分野欄には、下記のいずれかの分野から選択してご記入ください。 ①製鉄原料、②新製鉄、③電気炉/スクラップ、④エネルギー、⑤CCU、 ⑥CCS、⑦上記①~⑥に関わる材料研究、⑧その他 |
【公募期間】 | : | 2024年11月22日(金)17:00【必着】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.isij.or.jp/subcommittee/promotion/cn4.html |
2024-10-10
【公募機関】 | : | ローム株式会社 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ローム株式会社 研究公募 2025 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 大学・高等専門学校および公的研究機関に所属している研究者(個人 またはグループ)であって、応募時点で、研究期間の初年度に大学・ 高等専門学校および公的研究機関に所属する事が見込まれる方。加え て、以下に記す研究公募の制度を理解し、承諾頂ける方。 産業応用研究に留まらず、若手研究者による意欲的な応募も歓迎します。 【件数・研究費】 2025年度開始分は、5件程度を新規に採択予定です。 1件あたりの、研究費の年度ごと申請上限は、税別250万円です(間 接経費等を含み、消費税相当分は別途加算します)。研究費は、審査 により申請額から減額となる可能性があります。 【対象分野】 1.新領域分野 2.実装研究分野 3.MEMS研究分野 4.パワーエレクトロニクス研究分野 5.LSI研究分野 6.生産技術研究分野 7. 研究開発の環境改善・活性化分野 |
【公募期間】 | : | 2024年11月11日(月)正午 |
【公募情報URL】 | : | https://www.rohm.co.jp/rd/offer?utm_source=rohm&utm_medium=mailmagazine&utm_campaign=JP_BA_kenkyukobomail_2025 |
2024-10-10
【公募機関】 | : | (公財)ソルト・サイエンス研究財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 ①一般公募研究②プロジェクト研究 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 日本国内の大学、公的研究機関等で研究に携わる者(学生・研究生等 を除きます)が対象となります。特に、若手研究者、女性研究者の積 極的な応募を期待します。 【助成金額】 [一般公募研究] 理工学・医学・食品化学…120万円以下 [プロジェクト研究] 理工学…100~200万円 【助成の対象】 ①一般公募研究 分野:理工学、医学、食品科学の3分野 ※詳細は、募集要項別紙1を参照 ②プロジェクト研究 分野:理工学分野 ※ 課題名を「海水および高濃度塩化物水溶液環境での腐食現象の 評価と防食技術の向上」とし、詳細は、募集要項別紙2を参照 |
【公募期間】 | : | 2024年10月25(金)~11月25日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.saltscience.or.jp/research/ |
2024-10-10
【公募機関】 | : | NEXCO東日本 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度NEXCO東日本 技術研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象者】 助成対象とする研究代表者及び共同研究者は、助成対象期間におい て、大学、高等専門学校などに所属する研究者とします。ただし、学 生または過去に本助成に採択された研究は対象から除外します。 【助成の額】 1件につき、300 万円以内とします。 【助成の対象】 ・高速道路の安全性またはサービスレベルの向上に資する研究 ・高速道路における DX・GX の推進に資する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/head_office/2023/1002/00013000.html |
2024-10-10
【公募機関】 | : | 国立情報学研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度国立情報学研究所公募型共同研究 |
【公募内容】 | : | 【申請者(研究代表者)の要件】 ① 国内の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等に 所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(ただし、 社会人大学院生に限ります。 【共同研究者の要件】 ① 国内外の大学・短期大学・高等専門学校及び大学共同利用機関等 に所属する研究者並びにこれらに準ずる研究者、大学院生(大学の 学部生及び高等専門学校の学士・准学士は含みません) 【募集する共同研究の種類】 (1)戦略研究公募型 【戦略】(年間上限150万円) (2)研究企画会合公募型【会合】(年間上限80万円) (3)自由提案公募型 【自由】(年間上限100万円) |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金) (Microsoft Word形式の電子データをJROISにアップロード) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nii.ac.jp/research/collaboration/koubo/ |
2024-10-09
【公募機関】 | : | 東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度(令和7年度) 日本原子力研究開発機構・ 量子科学技術研究開発機構 施設利用共同研究(一般共同研究) |
【公募内容】 | : | 【申込資格】 大学の教員及び研究員、国の研究機関(独立行政法人)の研究者 【概要】 日本原子力研究開発機構原子力科学研究所(以下、「原子力科学研 究所」という。)及び量子科学技術研究開発機構高崎量子技術基盤 研究所(以下、「高崎量子技術基盤研究所」という。)が所有する 大型研究施設の共同利用を目的とした、大学及び国の研究機関にお ける原子力の基礎研究の発展を図るための研究(以下、「一般共同 研究」という。)課題を公募します。 ※詳細についてはホームページをご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月10日(日)期日厳守 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tokai.t.u-tokyo.ac.jp/kaihoken/ippan/koubo/ |
2024-10-09
【公募機関】 | : | 東京大学物性研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度前期東京大学物性研究所共同利用 |
【公募内容】 | : | 【申請資格】 国・公立大学法人,私立大学及び国公立研究機関(以下「大学等」 という)の教員,研究者並びにこれに準ずる者。 ただし,上記の者が行う大学等の研究活動に限ります。大学院学生 にあっては大学等の教員の指導の下,研究を行う者。 ※詳細は各公募要領をご確認ください。 【公募事項】 (1)一般、物質合成・評価設備、スーパーコンピュータ、国際超強磁 場科学研究施設(強磁場コラボラトリー課題を含む)の共同利用 (2)長期留学研究員 (3)短期留学研究員 (4)短期研究会 ※詳細は各公募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.issp.u-tokyo.ac.jp/maincontents/joint_koubo.html |
2024-10-09
【公募機関】 | : | (公財)喫煙科学研究財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 ①特定研究 ②一般研究 ③若手研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ①②代表研究者として応募できる方は、大学、研究所および病院等に 所属する研究者とします。大学院生、学生、企業に所属する研究者は 共同研究者として助成研究に参加することはできますが、代表研究者 としての応募はできません。 ③2025 年 4 月 1 日現在において 44 歳以下で、大学、研究所お よび病院等に所属する研究者が一人で研究を行うこととします。大学 院生、学生、企業に所属する研究者は応募できません。また、一般研 究と同時応募はできません。 【研究助成金額】 ①②1 研究課題 1 年当たり 200 万円とします。但し、助成 3 年目 以降は、評価によって年度毎に増額または減額となる場合があります (150 万円~350 万円)。 ③ 研究課題 1 年当たり 50 万円とします。但し、助成 1 年目の研 究成果の評価によっては、3 年目は 100 万円に増額する場合があり ます 【研究分野】 ① 認知症病態関連バイオマーカーの開発と喫煙をはじめとする生活 習慣などの認知症リスクファクターの及ぼす影響 ②③喫煙とがん、喫煙の生理・薬理、喫煙と循環器系、喫煙と呼吸器 系、喫煙と消化器系、喫煙と内分泌・代謝、喫煙と神経系、喫煙と妊 婦・胎児、喫煙と精神機能・行動、受動喫煙、疫学等 |
【公募期間】 | : | ① 2024年10月1日(火) ~ 10月31日(木) ②③2024年11月7日(木) ~ 12月12日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.srf.or.jp/project/app.html |
2024-10-09
【公募機関】 | : | (公財)パブリックヘルスリサーチセンター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度パブリックヘルス科学研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 (1)ストレス科学研究、または生命医科学研究を行っている者 (2)国内の非営利の研究機関に在籍している研究者、または博士後 期課程(それに準ずる課程も含む)に在籍している学生 (3)生年月日が1985年4月2日以降である者 (4)所属する部署の長等の推薦を受けている者 (5)2024年度本助成金の助成対象者でない者 【助成金額】 ストレス科学分野:上限50万円/件×最大6件 生命医科学分野 :上限100万円/件×最大3件 【公募する研究のテーマ】 ・ストレス科学分野?ストレスマネジメント? キーワード:災害、コーピング、ダイバーシティ、ストレス関連疾患、職業関連ストレス ・生命医科学分野?環境と健康? キーワード:母子の健康、疾病予防、環境応答、炎症、健康増進 |
【公募期間】 | : | 2024年11月13日(水)24:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.phrf.jp/aboutus/gaiyou_jyosei_oubo |
2024-10-09
【公募機関】 | : | 公益信託 山田学術研究奨励基金 (受託者:三菱UFJ信託銀行㈱) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 奨励金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学・大学院の教員(准教授、講師、助教、助手等)、大学院博士課 程在籍者またはこれらに準ずる研究者で、次の各号に掲げる要件を満 たす方。 (1)2024 年 12 月末時点で満 40 歳未満であること (2)これまでに本奨励金を受給した実績の無いこと (3)外国籍の方の場合は、応募時点において日本の大学等に所属していること 【奨励金の助成金額】 個々の奨励金助成対象者に対する助成金額は 30~50 万円の範囲内 で、運営委員会が研究内容等を勘案して決定します。 【助成対象者の決定】 助成対象者は法律学、経済学両分野合わせて 6~8 名を予定しています。 【対象分野】 法律学・経済学の分野 |
【公募期間】 | : | 2024年12月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.tr.mufg.jp/shisan/kouekishintaku_list.html#2 |
2024-10-09
【公募機関】 | : | (公財)たばこ総合研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 日本国内の大学・研究機関・博物館等に所属する研究者(非常勤で の在職者、大学院生も可)とします。 【助成金額】 1件につき原則として50万円、75万円、100万円または150万円と し、研究テーマ、研究方法等に応じて決定します。年間の助成総額は 原則として500万円とします。 【研究助成の対象】 以下のいずれかの研究領域による嗜好品に関する研究の申請に対し助 成を行います。 (1) 嗜好品、あるいは嗜好品に関連する産業や企業に関する歴史・ 文化等の研究 (2) 嗜好品の摂取・利用が、人間の心理・行動・価値観・欲求・健 康観・幸福感、あるいは社会に与える影響の研究 (3) 上記(1),(2)以外の人文科学・社会科学の分野における嗜好品に 関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月1日(日) 郵送の場合…消印有効 電子メールの場合…当日必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tasc.or.jp/assist/index.html |
2024-10-09
【公募機関】 | : | (公財)大山健康財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(令和6年度) 第51回大山健康財団学術研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学、研究所、病院などにおいて、感染症の基礎的あるいは臨床的 研究を行っている者及び感染症に関する疫学的研究を行っている 者。 【年齢制限】 令和7年4月1日をもって満50歳以下の方が対象 【助成金】 本年度は、総わく1,000万円を10名の研究者に贈呈し、1件は 100万円となる予定です。 【募集研究対象】 1) 一般細菌感染症 2)真菌感染症 3) ハンセン病 4) リケッチア症 5)寄生虫病 特に発展途上国における感染症の疫学的課題が要望される。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月30日(土) |
【公募情報URL】 | : | http://ohfin.com/activities/apply/guideline |
2024-10-09
【公募機関】 | : | (公財)教科書研究センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度若手研究者に対する教科書研究助成事業 (1)プロジェクト研究 (2)個人研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 日本の大学・研究機関に所属する若手研究者 (例えば准教授、講師、助教等。若手支援のため、教授やそれに相当 する職は除く。) 【助成額】 (1)50 万円以内(2 年間総額で、間接経費を含む) (2)25 万円以内(間接経費を含む) 【採択予定件数】 (1)2件 (2)6件 【概要】 (1)プロジェクト研究(特定のテーマに関するプロジェクト型研究) ① 令和6年度研究テーマ:「デジタル教科書及びデジタル教材の活用に関するもの」 ※デジタル教科書の入手が困難な場合は、当センターがデジタル教科書を入手 できるよう対応いたします。 ② 内容:大学等の研究機関に所属する若手研究者が研究代表者となり、大学院 生と研究チームを組織して行うもので、優れた研究成果が期待される研究 ※研究分担者・研究協力者に小・中・高等学校教員、教科書発行者等が加わる ことも可能です。 (2) 個人研究 ① 研究テーマ:教科書及びこれに関連する教材についての研究 ※デジタル教科書に関する研究については、デジタル教科書の入手が困難な場 合は、当センターがデジタル教科書を入手できるよう支援します。 ② 内容:若手研究者が個人で行うもので、優れた研究成果が期待される研究 ※研究協力者に小・中・高等学校教員、教科書発行者等が加わることも可能です。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月21日(月)~ 12月16日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://textbook-rc.or.jp/wakate/ |
2024-10-09
【公募機関】 | : | 総務省消防庁 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 消防防災科学技術研究推進制度 |
【公募内容】 | : | 【制度の趣旨】 「消防防災科学技術研究推進制度」は、消防防災分野の研究開発における競争的研究費制度です。消防庁の重点研究開発目標の達成や重要施策の推進のため、消防研究センターにおける直接研究や消防庁の調査検討事業に資する研究開発課題を委託する事業です。 【公募対象となる研究課題 】 (1)令和6年能登半島地震の検証を踏まえた新技術の開発テーマ(別紙1参照) ○ 無人走行放水ロボットの研究開発 ○ 消火用ドローンの研究開発 (2)現場活用検証テーマ(別紙2参照) ○ 消防防災分野におけるAIやDXを推進する技術の現場活用検証 ○ 火災現場における消防士の職業暴露による発がんリスクに関する研究 (3)施策関連テーマ(別紙3参照) 施策関連テーマについては、テーマ設定型研究開発とテーマ自由型研究開発を募集します。 ① テーマ設定型研究開発(消防庁があらかじめテーマを設定したもの) ○ ICT 技術等を活用した救急業務の効率化等に関する研究 ○ 設置及び原状回復が容易な感震ブレーカーの開発 ○ デジタル技術を活用した製造所等の定期点検に係る点検方法の研究 ○ 林野火災の効果的な消火戦術等に関する研究開発 ○ 緊急通報の聴取・システム入力・出動指令の省力化を目的とした情報処理技術の実証研究 ○ 木材利用の拡大に対応した消防活動計画のための必要放水量に関する研究 ② テーマ自由型研究開発(研究者が自らテーマを設定するもの) 消防機関が直面する課題を解決するための研究開発や、地域の消防防災力の向上を実現するための研究 開発を募集します |
【公募期間】 | : | 2024年12月11日(水)12時【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年11月27日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fdma.go.jp/mission/develop/31.html |
2024-10-09
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 「医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業 戦略的国際共同研究プログラム (SICORP)日・南アフリカ共同研究」 |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 SICORPでは、省庁間合意等に基づき文部科学省が特に重要なものとして設定する相手国・地域、分野において、相手国・地域のファンディング機関と連携し、イコールパートナーシップ にもとづく国際共同研究を支援します。 相手国のファンディング機関と連携して、戦略的な国際共同研究を実施することにより、単一 国で解決できない国際的に共通する課題の解決や、国際連携による我が国の科学技術力の強化に資する成果を得ることを目的としています。我が国の優れた研究成果を世界に発信することを視野に、我が国の競争力の源泉となり得る科学技術を諸外国や地域と連携することにより相乗効果を発揮し、相互に発展することを目指します。 【公募対象課題】 ゲノム情報を基礎としたがん・感染症研究 【応募方法】 日本、南アフリカの研究者が合同で、SAMRC - AMED Research Initiative "Genomic Insights into thePathogenesis of Cancer and Infectious Diseases" Call for Collaborative Proposals(公募要領)に指定された研究提案書類一式を作成し、日本側研究者は日本側追加応募様式(Supplemental application form for Japan-basedapplicants)、必要に応じて日本側研究者向け応募注意事項に記載した書類とあわせ、2024年(令和6年)12月2日(月)(日本時間17時00分)までに、日本側府省共通研究開発管理システム(e-Rad)からご提出ください。 両国の応募システムそれぞれに日本、南アフリカ研究代表者が統一の提案書類一式を提出することで応募が成立します。一方のみの応募は無効となります。詳細は、SAMRC - AMED Research Initiative "Genomic Insights into thePathogenesis of Cancer and Infectious Diseases" Call for Collaborative Proposals(公募要領)及び日本側研究者向け応募注意事項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月2日(月)17:00日本時間(e-Rad) 研究推進部事前連絡締切日:2024年11月25日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/20/01/2001B_00098.html |
2024-10-07
【公募機関】 | : | (公財)SBS鎌田財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 物流研究助成制度 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 大学・大学院・その他研究機関に在籍し、物流分野に係る研究活動に 従事する個人または団体を対象とします 【助成金額】 総額 300 万円。1 件あたり限度額を 50 万円とします 【助成の対象となる研究等】 物流の振興・発展に資する ①学術研究 ②研究集会、シンポジウム、 セミナー等の開催を対象とします。 【 テーマ一例 】 ? 効率的で持続可能な物流システムの構築に関連するもの。 ? 持続可能な物流ネットワークの構築に関連するもの。 ? 労働環境整備・安定輸送・新たな労働力の確保など構造改革に関連するもの。 ? その他、これからの持続可能な社会構築における「物流」全般 |
【公募期間】 | : | 2024年11月30日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://www.sbs-kamatazaidan.or.jp/skzd/furtherance/ |
2024-10-07
【公募機関】 | : | 公益信託 NEXCO関係会社高速道路防災対策等に関する支援基金 (受託者:三菱UFJ信託銀行株式会社) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 高速道路の防災対策、災害支援等の研究機関への助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象先】 実施する大学、高等専門学校、民間企業等の 法人・団体とさせていただきます。 【助成金額】 1件について年1回300万円を上限として、当支援基金にて決定いたします。 【助成件数】 10件程度 【助成対象研究・検討】 以下に示す研究・検討に該当するものを助成対象といたします。 (1)高速道路の災害防止対策または災害時の対応・体制の高度化に 資する研究・検討 (2)高速道路の救急救命対策・体制の高度化に資する研究・検討 |
【公募期間】 | : | 2024年12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | http://highway-kikin.jp/research/ |
2024-10-07
【公募機関】 | : | (一社)Jミルク 乳の学術連合 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「牛乳乳製品健康科学」学術研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学および短期大学、高等専門学校、国・地方公共団体の研究 所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている個人またはグ ループの研究者等(大学院生含む)とする。 【委託研究費】 年間 1 件当たり原則として 150 万円(消費税込)以内とする。 なお、複数年度の研究においては、研究年度×年間委託研究費を上限額とする。 【研究採用数】 研究計画の応募申請の中から 10 件程度を採用する。 【研究テーマ】 ①牛乳乳製品が免疫機能や腸内環境に及ぼす影響に関する研究 ②牛乳乳製品の栄養学的価値に関する研究 ③女性の健康に対する牛乳乳製品の有用性に関する研究 ④牛乳乳製品に関わる新規探索研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2025/2025_kenko.html |
2024-10-07
【公募機関】 | : | (一社)Jミルク 乳の学術連合 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「乳の社会文化」学術研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研 究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者(大 学院生を含む)や研究グループ、専門家や実践者(教諭など)、もしく は特定の組織に属さない個人とする。 【委託研究費】 年間 1 件当たり原則として 70 万円(消費税込)以内とする。なお、 海外渡航調査を行う場合は100~150 万円(消費税込)程度とする 【研究テーマ】 《一般研究》 ①牛乳乳製品の価値創造 ②牛乳乳製品の食生活への受容 ③SDGs(持続可能な開発目標)への日本の酪農乳業の貢献 ④学校給食の社会的意義と可能性 ⑤乳及び酪農乳業に関する社会的・文化的視点からの研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2025/2025_shakai.html |
2024-10-07
【公募機関】 | : | (一社)Jミルク 乳の学術連合 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「食と教育」学術研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学及び短期大学、専修学校、国・地方公共団体の設置する研 究所、独立行政法人の研究機関等で学術研究を行っている研究者等 (教職大学院・大学院生含む)、またはこれに付随する研究を行ってい る個人とする。 【委託研究費】 年間 1 件当たり原則として 70 万円(消費税込)以内とする。ただ し、海外渡航調査など多額な費用が含まれる場合、100 万円(消費 税込)以内とする。 【研究採用数】 研究計画の応募申請の中から 6 件程度を採択し委託する。 【研究テーマ】 《特定研究》 ①教科等の教育における「乳」の教育的価値を活用した教育プログラ ムの開発と検証 ②学校給食における「乳」を活用した食育プログラム開発(もしくは 教育的価値の考察) ③災害も含めた非常時に対応するための教育プログラムの検討 ④食と栄養の社会的な課題に対応した、「家庭」「地域」における 「乳」を活用した継続的な支援と食育プログラムの開発と検証 《一般研究》 ⑤「乳」に関する教育的視点からの研究 |
【公募期間】 | : | 2024年12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://m-alliance.j-milk.jp/koubo/2025/2025_shokuiku.html |
2024-10-07
【公募機関】 | : | (公財)フジクラ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 材料・物質、エレクトロニクス、フォトニクス、ロボティクス、情報 通信技術、AI、データ科学、エネルギー技術、およびこれに関係の深 い科学技術分野において独創的な研究を目指す研究者、 特に若手研 究者の方。学生は除く 【助成金額】 1 件あたり、150 万円 【 助成の目的】 フジクラ財団は、フジクラグループが関わりの深い学術領域を中心 として、豊かな未来社会を切り拓く自然科学技術の研究への助成事業 を行うことにより、人類の健全な発展に貢献します。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fujikura.co.jp/fujikura-foundation/pdf/kenkyuukoubo.pdf |
2024-10-07
【公募機関】 | : | 科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第4回 羽ばたく女性研究者賞 (マリア・スクウォドフスカ=キュリー賞) |
【公募内容】 | : | 【要件】 ? 自薦・他薦とも可能。他薦の場合は、本人の了承が必要 ? 2025年4月1日時点で博士学位取得後5年程度まで※の女性研究 者(ポスドクを含む。)、大学院生(博士後期課程)、及びこれら に相当する者 ※ライフイベント等による研究活動休止期間を勘案する ? 科学技術に関連する幅広い研究分野を対象 ? 国籍:日本、 居所:不問 【表彰内容】 ? 最優秀賞(1名) 賞金:100万円 副賞:ポーランドへの渡航・研究機関等を訪問するための滞在費を 支弁(滞在は2週間程度。渡航は2025年秋を想定) ? 奨励賞(2名) 賞金:各50万円 【概要】 JSTでは、科学技術・イノベーションの創出に向けて女性研究者 の活躍を推進しております。2021年度、駐日ポーランド共和国大使 館とともに、国際的に活躍が期待される日本の若手女性研究者を表彰 する「羽ばたく女性研究者賞(マリア・スクウォドフスカ=キュリー 賞)」を創設しました。本賞は、ポーランドが生んだ偉大な女性研究 者、マリア・スクウォドフスカ=キュリーが、30歳台前半での功績 を認められノーベル賞を受賞したことにちなみ、その名を冠していま す。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月10日(火)日本時間正午まで |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/diversity/researcher/mscaward/ |
2024-10-07
【公募機関】 | : | 農林水産省 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 戦略的国際共同研究推進委託事業(インド共和国との共同研究分野) |
【公募内容】 | : | 【公募課題】 本事業では、2023年、G20首席農業研究者会議(G20MACS)、G7広島サミット及び G20ニューデリー・サミットにおいて、雑穀に関する研究協力強化が奨励されたことから、こ れらの国際会議のフォローアップを行うため、以下の研究領域において、より持続可能な農林 業・食料システムへの必要な移行の支援につながる課題を公募します。 生産性向上、生物学的栄養強化若しくは環境ストレス耐性に資する雑穀の研究又は生物学的硝化抑制(BNI)能など雑穀に付加価値を持たせる研究 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金)17:00 研究推進部締切日:2024年11月1日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.affrc.maff.go.jp/kokusaikenkyu/r6_India.html |
2024-10-03
【公募機関】 | : | 公益財団法人 榊原記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第23回(2025年度)榊原記念研究助成 |
【公募内容】 | : | ■対象研究者 1.大学又は研究機関に所属する研究者。 2.年齢40歳未満の者。 3.候補者自身が計画した研究課題を持つこと。 4.大学・大学院・研究所等の教授、准教授、病院・研究所等の部長職以上の職にあるものは対象としない。 *お一人で複数のテーマでの応募は受付けません。 尚、一度この研究助成をお受けになられた方は、ご遠慮ください。 ■助成対象課題 虚血性心疾患の病態と診断・治療研究 ■助成金額 1件200万円を上限とし、5件以内の予定。 |
【公募期間】 | : | 2025年2月28日(金)(同日到着のものまで) |
【公募情報URL】 | : | https://www.hq.heart.or.jp/research-g/guidelines/ |
2024-10-02
【公募機関】 | : | (公財)セコム科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度特定領域研究助成 第2弾ELSI分野 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研 究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立 研究開発法人(以下、大学と略す)に所属する研究者を対象としま す。実際に中心的に研究を実施される方が申請者となるようにして下 さい。申請者が必要とする場合、共同研究者が参画することも可能で す。また、助成期間中に大学の所属が解かれた場合は返金を求める ことがあります 【助成額】 1件あたり最大500万円/年 【予定採択件数】 数件程度の採択を予定しています 【募集領域の概要】 ≪ELSI分野≫ 領域名:急速に発展する AI のリスク評価と安全と安心の確保の方策を探る。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月21日(月)15:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.secomzaidan.jp/tokutei.html |
2024-10-02
【公募機関】 | : | (公財)セコム科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度挑戦的研究助成「セコムチャレンジ2024」 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研 究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立 研究開発法人(以下、大学と略す)に所属する 39 歳以下(令和 7 年 4 月 1日時点)の研究者を対象とします。実際に中心的に研究を 実施される方が申請者となるようにして下さい。申請者が必要とする 場合、共同研究者(令和 7 年 4 月 1 日時点で 39 歳以下)が参画 することも可能です。 【助成金額】 1件につき1年あたり最大500万円、最大3年間で総額1,500万円以内とします。 但し、テーマ3のみ、1件につき1年あたり最大300万円、最大3年間で総額900万円以内です。 【予定採択件数】 1テーマあたり数件程度の採択を予定しています。 【テーマ】 令和6年度は以下のテーマについて募集します。 テーマ1:個人情報の保護と積極的利用を両立する生命医科学あるい は医療・健康管理データの研究 テーマ2:階層性を超えた生命基本原理:統合的アプローチ テーマ3:最先端科学の ELSI(倫理的・法的・社会的側面) |
【公募期間】 | : | 2024年10月10日(木)~11月1日(金)15:00【必着・期限厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.secomzaidan.jp/challenge.html |
2024-10-02
【公募機関】 | : | 公益信託 小野音響学研究助成基金 (受託者:三菱UFJ信託銀行㈱) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度(第33回)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 大学・研究機関等に所属して、音響学の研究に携わっている若手研 究者。(若手に関する年齢制限は設けておりません。) 【助成件数・金額】 5件程度 1件100万円以内。 【研究助成対象】 分野:音響学に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2025年1月10日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tr.mufg.jp/shisan/download/kouekishintaku_list/124bosyu.pdf |
2024-10-02
【公募機関】 | : | (公財)富山県ひとづくり財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第42回 とやま賞 |
【公募内容】 | : | 【対象分野及び候補者の条件】 学術研究、科学技術、文化・芸術、スポーツ等の分野において、す ぐれた業績を挙げ、かつ、将来の活躍が期待される個人または団体 で、以下の条件を満たすもの。 (1)富山県出身または富山県内在住の者 (2)45歳以下であること(令和7年4月1日現在)。 ただし学術研究部門人文社会分野についてのみこの限りではありません。 (3)大学・研究機関等に所属する者にあっては、准教授相当クラスまでの者であること。 【表彰】 受賞者には奨励金100万円を贈呈する。 【「とやま賞」の趣旨】 富山県の置県百年を記念して、明日の富山、ならびに日本の将来を担 う人づくりをめざして設けられたものであり、前途有為な方々を表彰 し、その活動を奨励するもの。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金)正午【必着】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.t-hito.or.jp/zaidan/toyamashou/data/boshu.html |
2024-10-02
【公募機関】 | : | (公財)サントリー文化財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 海外出版助成 |
【公募内容】 | : | 【対象となる図書】 ・ 対象は原則として、人文学、社会科学の分野において日本語で書 かれた優れた研究業績、あるいは日本について書かれたもので、助成 を受けることによって翻訳・出版の道がひらかれる作品とします。 ・ 日本語以外での出版であれば何語によるものでも構いません。 ・ 本年度の選考対象は、2025 年 4 月から 2027 年 3 月末日まで の間に出版予定のものとします。 ※他申請要項をご確認ください。 【助成内容】 助成は申請図書の翻訳費及び出版費に対して行われます。申請額の上 限は図書制作にかかる総費用の 2 分の1かつ 100 万円とします。 ただし、英語への翻訳出版はそのコストに鑑み、総費用の 3 分の 2 かつ 200 万円を上限とします。 (英語での書き下ろしの場合の上限は総費用の 2 分の1かつ 100 万円です。) 【助成の目的】 海外出版助成は、海外における日本理解を促進するために、以下の通 り英語をはじめとする外国語への翻訳、編集、出版費を助成の対象と する。 A. 日本語で書かれた優れた研究業績を国際的に発信するもの。 B. 日本について書かれた書籍で、海外における日本理解に資するもの。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金)当日消印有効 全ての書類を簡易書留(海外からの場合はそれに準ずるもの)にて郵送及び、申請書(PDF ファイル)はE-mail でも送付のこと。 |
【公募情報URL】 | : | https://www.suntory.co.jp/sfnd/publication/application.html |
2024-10-01
【公募機関】 | : | (公財)日本脳神経財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 一般研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成の趣旨】 本財団は、脳神経疾患の原因を追求しその予防と治療体系の推進に貢献する臨床ならびに基礎的分野における重要かつ独創的な研究に対し助成を行ないます。 【対 象】 総合大学の医学部、医科大学及び主な医学研究機関あるいはそれらの付属研究施設に所属する教職員で、上記の趣旨に添う研究活動を行っている年齢45才未満(2024年10月末日現在)の個人又はグループ 【助成金額】 本年は1研究50万円、5件の予定です。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)17:00 |
【公募情報URL】 | : | http://jbf.or.jp/static/pages/downloads/suisen.pdf |
2024-09-30
【公募機関】 | : | (公財)ズームグループ学術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ・高等専門学校、大学、公的研究機関に所属する常勤の研究者(研究 者には、大学院生やポストドクターも含みます。) ・本財団に結果の報告書を提出可能な方。 ※同一または類似の研究について、他の財団(或いは競争的資金)等 の助成金を受けることが確定している場合や予定がある場合は、申請 書類にその旨を記載下さい。 【助成金額】 助成金額は1件あたり上限 100 万円、助成件数は 10 件程度を予定。 【趣旨】 音・音楽・楽器に関する科学技術分野における研究開発への助成を行 うことにより、当該分野に関する科学技術全般の一層の発展を図り、 国際社会における我が国の産業競争力の向上に寄与することを目的と しています。 【研究助成対象】 対象とする研究分野は、音・音楽・楽器に関わる日本のものづくりに 貢献する科学技術分野における研究を幅広く対象とします。ただし、 軍事や原子力に関する研究は対象外とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~12月23日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.zoom.jp/zaidan/application/ |
2024-09-30
【公募機関】 | : | (公財)池谷科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 助成金 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 応募する研究者が研究計画の推進に責任を持ち、助成金の管理及び 助成期間満了後の報告を確実に行えることを条件とします。 【助成金額】 1件あたり 最大300万円(間接経費10%を含む) 【助成対象】 先端材料及びこれに関連する科学技術 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~11月30日(土)24:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.iketani-zaidan.or.jp/system/?page_id=05 |
2024-09-30
【公募機関】 | : | (公財)トヨタ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度<特定課題>先端技術と共創する新たな人間社会 |
【公募内容】 | : | 【助成の対象】 (1) プロジェクト代表者の主たる居住地が日本国内で、且つ日本語で 日常的なコミュニケーションがとれること。応募書類の受け付けは日 本語のみとなります。 (2) 先端的なデジタル技術をとりまく社会的諸課題の解決に資するプ ロジェクトであること。技術開発が主たる?的の研究・活動は認めら れません。 (3) 助成期間中は財団と連絡を密に取り、財団が主/共催するシンポジ ウム等に参加すること。 【共同研究プロジェクト】 ? 2 名以上による共同研究プロジェクトで、代表者の年齢が助成開始 時に 45 歳以下であること。 ただし、若?を中心にさまざまな世代による協働プロジェクトを奨励 します。その他、所属・経歴等は不問。 【個?研究プロジェクト】 ? 助成開始時の年齢が40歳以下であること。所属・経歴等は不問。 ※他、詳細は募集要項を必ずご確認ください。 【助成金額】 総額:4,000 万円(共同:3,500 万円程度、個人:500 万円程度) 共同研究:1 件につき 500 万円?1,000 万円程度 個人研究:1 件につき 100 万円?200 万円程度 【助成分野】 先端的なデジタル技術によってもたらされる社会的諸課題にかかわる分野 募集にあたっては、次のいずれか一つ以上にかかわるプロジェクトを 助成の対象とします。 ? 技術開発そのものではなく、先端的なデジタル技術と社会とのかか わりについて問うもの ? デジタル技術がもたらす変化に対し、ポジティブなものは活かし、 ネガティブなものは克服し、人間のあり?を問うもの ? 新規性に溢れた発想で野心的に課題に取り組む若?研究者の育成、 あるいは若?研究者らが議論する?壌をつくり実践していく先駆的な 活動/場にかかわるもの |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金)15時(日本時間) |
【公募情報URL】 | : | https://www.toyotafound.or.jp/grant/advanced/ |
2024-09-30
【公募機関】 | : | 日豪イノベーション基金(AJIF) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 日豪イノベーション基金研究助成金 2024-25 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 応募は、必ず代表申請者一名が行わなければなりません。 また、代表申請者は、日本またはオーストラリアに所在する以下の団体に 所属している必要があります。 o 研究機関 o ?学 o 登録慈善団体などの?営利団体 o ?学以外の教育機関 o 政府機関 o 企業 パートナーは以下の団体である必要があります。 o 研究機関 o ?学 o 登録慈善団体などの?営利団体 o 大学以外の教育機関 o 政府機関 o 企業 ※他、プログラムガイドラインを必ずご確認ください。 【助成金額】 助成?の申請額は1プロジェクトにつき AUD$50,000 から AUD$250,000 の範囲内となっております。 【2024?25 年度の優先課題分野】 グリーンスチール推進技術 フリートと物流の脱炭素化 新エネルギーシステム技術 循環型経済と水処理 コミュニティのデジタル化 温室効果ガス (GHG) 削減技術 鉱業における効率改善 グリーンマリタイム推進技術 |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)(EOI「興味表明」の期日) |
【公募情報URL】 | : | https://www.australiajapaninnovation.org/2024-2025-appications-eoi |
2024-09-30
【公募機関】 | : | 2025年度 研究助成金 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | (一財)パロマ環境技術開発財団 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者 】 【助成対象分野】に掲げた研究に意欲的に従事する日本在住の研究者 で大学若しくは研究機関に所属する者。 【助成金額】 1件100万円~500万円程度。総件数15件程度。 【助成対象分野】 環境負荷低減、環境保全等に関する省エネ技術、環境改善技術、燃 焼技術、安全技術、加工技術などの学術的研究。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火) ~ 12月31日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.paloma.co.jp/csr/cs/foundation/information.html |
2024-09-30
【公募機関】 | : | 東京大学地震研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7(2025)年度共同利用 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 国内外の大学、国立研究国立研機関の教員・研究者又はこれに準じる者 (名誉教授・大学院学生・財団等民間団体や企業の研究者等) なお、大学院学生は、(1)中の大型計算機共同利用公募研究の「C 挑戦的研究」、(3)および(4)を除き、研究代表者となることはでき ません。 【募集概要】 1. 共同研究 (1) 特定共同研究(A) (2) 特定共同研究(B) (3) 特定共同研究(C) (4) 一般共同研究 (5) 地震・火山噴火の解明と予測に関する公募研究 (6) 高エネルギー素粒子地球物理学公募研究 (7) 大型計算機共同利用公募研究 2.研究集会 3.施設・観測機器・実験装置等の利用 4. データ・資料の利用 |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年10月17日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2024/09/2025_jointusage-1.pdf |
2024-09-30
【公募機関】 | : | 内閣府食品安全委員会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度食品健康影響評価技術研究課題 |
【公募内容】 | : | 食品安全委員会では、科学を基本とする食品健康影響評価の推進のために実施している提案 公募型の委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」について、令和7年度に実施する研究 課題の公募を開始します。 この事業は、リスク評価の実施やその評価方法に関するガイドラ インの策定などに必要な知見を得ることを目的としています。 なお、令和6年度の公募か ら、将来の食品のリスク評価を担う専門家を育成することを目的として、若手研究者を主任 研究者とする公募枠を新たに設けており、今回の令和7年度の公募においても引き続き実施 します。 【募集課題】 ・食品中の化学物質・汚染物質のばく露と健康影響に関する研究 ・食品中の化学物質・汚染物質の健康影響発現メカニズムと新たな評価系に関する研究 ・残留農薬の遺伝毒性の評価方法に関する研究 ・食品により媒介される微生物等の特性及びその健康影響に関する研究 ・食品分野における食経験の乏しい食品等のリスク評価の手法の研究 ・新たなアプローチによる評価方法(NAMs)に関する研究 ・ベンチマークドーズ法(BMD法)をリスク評価へ活用する研究 ・ばく露量推定の精緻化に関する研究 ・その他食品健康影響に関する研究 |
【公募期間】 | : | 2024年10月23日(水)17:00 研究推進部事前連絡締切日:2024年10月16日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r7_koubo.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | 公益信託 時実利彦記念脳研究助成基金事務局 (受託者:三菱UFJ信託銀行リテール受託業務部 公益信託課) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 時実利彦記念賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 研究者として継続して研究を行っているもの。 【助成金額】 「時実利彦記念賞」として賞状および副賞(研究費)200万円を授与する。 【趣旨】 脳研究に従事している優れた研究者を助成し、これを通じて医科学の 振興発展と日本国民の健康の増進に寄与することを目的とする。 【研究テ-マ】 脳神経系の機能およびこれに関連した生体機能の解明に意義ある研究とする。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月20日(金)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://tokizane.net/guidelines.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | (公財)高橋産業経済研究財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度 助成金事業 【一般公募】 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 「募集対象テーマ」に取組んでいる大学・高専の研究者(教授、准教 授、専任講師、助教)、又民間の研究機関・団体が推進しているプロ ジェクト活動の代表者とします。 【応募金額】 1年間につき 100 万円から 300 万円(10万円単位)の範囲で申 請いただけます。 【募集対象テーマ】 ①科学技術または産業開発 ②数理科学またはコンピュータサイエンス ③環境 ④資源 ⑤医療または医学 ⑥災害対策 ⑦地域社会対策 ⑧国際交流または人材育成 ※詳細は応募要領をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~ 11月1日(金) |
【公募情報URL】 | : | http://takahashi-f.or.jp/entry/index.shtml |
2024-09-26
【公募機関】 | : | (公財)JKA |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究補助 機械振興に資する研究 |
【公募内容】 | : | 【補助の対象者】 大学等研究機関※1に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事して いる者※2 ※1 大学等研究機関とは、大学(短期大学を含む)、大学共同利用機 関法人、高等専門学校を指します。 ※2 申請者は研究者本人(大学院生等の学生でないこと)とし、申請 に当たっては所属長の了承が必要となります。 【補助金上限額】 ①個別研究 500万円 ②若手研究 200万円 ③開発研究 1,500万円 ④ステップアップ研究 1,000万円 ⑤複数年研究 500万円×2年 【対象となる研究】 機械振興に資する「独創的な研究の促進を通じた成果の社会還元」、「若手研 究者のキャリアアップによる人材育成」、「新技術又は新製品の実用化を目指 す研究」及び「複数年に渡る継続した研究」 【種類】 ①個別研究 ・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者によ る独創的な研究 ②若手研究 ・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している若手研 究者(研究に従事してから概ね15年以内にある者)による研究 ③開発研究 ・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者 が、新技術又は新製品の実用化を目的として行う研究 ④ステップアップ研究 ・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している研究者 が、過去5年以内(2019年度~2023年度)に、上記①個別研究あるい は②若手研究で採択された研究及び2022年度に下記⑤複数年研究で採択さ れた研究の発展を目的として行う研究 ⑤複数年研究 ・大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事している者によ る2年間にわたる研究 ※同一研究者が①~⑤を重複して要望することはできません。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月7日(月)10時~11月8日(金)15時 ※事業者登録は11月7日(木)15時までに完了してください。 11月7日(木)15時の時点で事業者登録手続きが完了できていな い場合、申請できません。 |
【公募情報URL】 | : | https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_kikai_hojo.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | (公財)JKA |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究補助 公益事業振興に資する研究 |
【公募内容】 | : | 【補助の対象者】 大学等研究機関※1に所属し、当該組織の研究活動に実際に従事して いる者※2 ※1 大学等研究機関とは、大学(短期大学を含む)、大学共同利用機 関法人、高等専門学校を指します。 ※2 申請者は研究者本人(大学院生等の学生でないこと)とし、申請 に当たっては所属長の了承が必要となります。 【補助金上限額】 補助金上限額:300万円 【対象となる研究】 若手研究者のキャリアアップとなる以下の研究を支援します。 ①幸せに暮らせる社会を創るための活動に資する研究 ②ギャンブル等依存症に係る研究 ③女性のスポーツの機会の向上に係る研究 ④女性アスリートの競技力や社会的評価の向上に資する研究 ※同一研究者が①~④を重複して要望することはできません。 ※④については、女性アスリートや指導者等、「身体・生理的課 題」、「心理・社会的課題」もしくは「組織・環境的な課題」のいず れかに係るものとします。 ※若手研究者とは、大学等研究機関に所属し、当該組織の研究活動に 実際に従事し、概ね15年以内にある者とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月7日(月)10時~11月8日(金)15時 ※事業者登録は11月7日(木)15時までに完了してください。 11月7日(木)15時の時点で事業者登録手続きが完了できていな い場合、申請できません。 |
【公募情報URL】 | : | https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei_koueki_hojo.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | (公財)G-7奨学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度研究開発助成事業(バイオ・IT分野等) |
【公募内容】 | : | 申請者の要件 ■国内の大学・研究機関等(但し営利法人等は除く)に所属し、バイ オ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は新用 途の創出につながる研究開発に取り組む個人又はグループを対象とし ます。 ■主たる研究者は公募締切日時点で満50歳未満であることとし、国 籍は問いません(但し、日本語で申請していただきます)。 ■助成金の入金先は大学・研究機関等とし、助成金の管理をはじめと する経理業務を適切に実行できる体制が整備されていることを要件と します。 助成金額:1件あたり 上限300万円 採択予定件数:36件程度 対象領域 バイオ分野(医療や農業領域を含む)やIT分野を中心に新事業又は 新用途の創出につながる研究開発を対象とします。 (研究がバイオインフォマティクスなどバイオサイエンスとIT科学 との融合分野の場合は、IT分野とします。) |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~2025年1月10日(金)(消印有効) |
【公募情報URL】 | : | https://g-7foundation.or.jp/kenkyu.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | JSTムーンショット型研究開発事業(AI-ENGAGE 日米豪印4カ国国際共同研究) |
【公募内容】 | : | プログラム概要 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)では、米国国立科学財団(NSF)、オーストラリ ア連邦科学産業研究機構(CSIRO)、インド農業研究委員会(ICAR)の3機関と協力し、日 米豪印4カ国の研究者間での「新興技術(Advancing Innovations) × 農業」分野の国際共 同研究を支援することになりました。このたび、AI-ENGAGE(正式名称:Advancing Innovations for Empowering NextGen AGriculturE)に関する共同研究課題を公募いたし ます。 本公募は、2023年5月20日開催の日米豪印QUAD4カ国首脳会合の共同声明において支持が表明された、新興技術により農業のイノベーションを推進するための4カ国共同研究支援の枠組みの中で実施するものです。 また、本公募ではNSF主導のもと、選考評価等を行います。応募要件等の詳細については本募集ウェブサイトのほか、NSFのDear Colleague Letter(DCL)を必ず参照してください。 https://www.nsf.gov/publications/pub_summ.jsp?ods_key=nsf24132 |
【公募期間】 | : | 2025年1月23日(木)17:00厳守 研究推進部事前連絡締切日:2025年1月9日(木) 原議書提出締切日:2025年1月16日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/moonshot/ai-engage/a_koubo/202409/index.html |
2024-09-26
【公募機関】 | : | 福島国際研究教育機構 (F-REI) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度「放射線科学・創薬医療分野の研究開発を基盤とした分野横断的な取組に向けた可能性調査」 |
【公募内容】 | : | 募集する事業テーマ ① 以下のいずれかに該当する事業を提案し、可能性調査を実施してください。(例えば、RI医薬品開発関連技術、放射線育種による有用生物の創出、物質の再利用によるRI製造技術、元素分析・マッピング、イメージング技術などに関する開発事業や、その他放射線の産業利用の可能性を開拓するような技術開発など。例示でありこれに限られるものではありません。) 〇 既に実施している機構の放射線科学・創薬医療分野における委託事業(※)に新たな視点で貢献できる事業(将来の機構に必要な人材育成に関する事業を含む) ※委託事業は以下の3つ ・「RIで標識した診断・治療薬に関する研究開発」 ・「農作物の生産性向上や持続可能な作物生産に資するRIイメージング技術の 開発及び導き出される生産方法の実証」 ・「加速器を活用したRIの安定的かつ効率的な製造技術の開発」 〇 上記委託事業のテーマ以外において、創薬医療・農業分野での研究開発を基盤とした分野横断的な取組を期待できる事業(国内外における本分野における研究や事業の動向に関する調査事業を含む) 〇 機構において設置を検討している加速器の利用に当たって、加速器の分野横断的な利用を促すための共通基盤となる分析・計測・照射等の技術開発に関する事業(加速器は、プロトンベース15~30MeV, Heベース200μA, イオンビームとして陽子、He、重水素のサイクロトロンを想定。) 〇 機構の他の研究分野や広く科学技術に貢献する新たな事業 〇 放射線の利用拡大のための各種規制に関する現状と課題に関する調査事業 ② ①の結果をとりまとめ、成果報告書(年度毎及び事業期間終了後)を作成してください。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月25日(金)17:00【厳守】 ※事前連絡は必要ありません。 |
【公募情報URL】 | : | https://www.f-rei.go.jp/research_and_development/public_offering_r6/page.html |
2024-09-24
【公募機関】 | : | (公財)東急財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度「多摩川の美しい未来づくり助成」 ①通常コース ②ステップアップコース |
【公募内容】 | : | 【助成対象】 研究者(個人)、大学等の研究機関(団体) 【助成額】 通常コース:1~3年目 上限200万円/件・年 ステップアップコース:1年目 上限100万円/件・年 2.3年目 上限200万円/件・年 ※初年度の助成件数は、両コース合わせて10件程度を予定しております。 ※2年目以降は、単年度ごとに応募申請いただき助成採択されることが必要です。 【助成種別】 ●通常コース 既に一定の科学的根拠を持ち、実施計画や実施体制も十分整った状態 で、1年目から本格的に活動や研究を行うコース。 ※継続助成期間は最大3年間とします。ただし、単年度ごとに応募申 請いただき助成採択されることが必要です。 ●ステップアップコース 基礎調査、仮説検証、パイロット事業、アクション計画策定、体制整 備など、準備的な活動を1年目に取り組み、2年目以降から本格的に 活動や研究を行うコース。 ※2年目から通常コースに応募することが前提です。通常コース編入 後の継続助成期間は最大2年間となります。ただし、単年度ごとに応 募申請いただき助成採択されることが必要です。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日~2024年10月15日必着 |
【公募情報URL】 | : | https://foundation.tokyu.co.jp/kankyo-josei/ |
2024-09-24
【公募機関】 | : | (公財)川野小児医学奨学財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025(令和7)年度 研究助成 ①一般枠 ②若手枠 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】①②共通 ●日本国内の総合大学医学部、医科大学、医学研究機関、医療機関 等で小児医学研究に従事していること ●所属する組織の責任者から推薦を受けていること(備考欄参照) ※推薦件数は1推薦者につき、一般枠・若手枠それぞれについて1件 までとします。 ●2022年度以降に、当財団の研究助成事業において助成金を受けて いないこと ②のみ ●2025年3月31日時点で、40歳以下であること 【助成金額】 一般枠 1件300万円を上限 若手枠 1件100万円を上限 【対象分野】 小児疾患の原因究明・診断・治療・予防等に関する基礎医学的研 究、臨床および社会医学的研究 ただし、日本国内の研究機関で行う研究に限る |
【公募期間】 | : | 2024年11月14日17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://kawanozaidan.or.jp/research_support/ |
2024-09-24
【公募機関】 | : | 全国健康保険協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 外部有識者を活用した委託研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 一定の条件を満たす日本国内の研究機関に所属する研究者 【採択件数】 原則3件 【1件当りの研究費上限(税込)】 1,500万円 【概要】 全国健康保険協会加入者約4000万人分の匿名化されたビッグデータ (レセプトや健診データ等)を活用できる環境を研究者に提供するこ とにより協会が行う調査研究事業を委託する 【目的】 医療費適正化や効果的な保健事業の策定に資するエビデンスの創出を 通じて、協会の事業改善や事業主・加入者の行動変容につながる事業 提案並びに保険者の立場から国や都道府県等への政策提言を行うこと 【募集テーマ】 ・「就労と治療との両立支援に関連した指標」の検討に向けた分析 ・医薬品に関する分析 (抗菌薬、長期収載品、バイオシミラー、フォーミュラリ 等) ・レセプトデータを活用した、効率的・効果的で質の高い医療の提供 に関する分析及び地域別の傾向分析 |
【公募期間】 | : | 2024年11月8日12:00 (※企画競争説明書の交付は11月7日(木)17時00分までとなっております。詳細はHPより「公告」をご確認ください。) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7210/20240906/ |
2024-09-24
【公募機関】 | : | (公財)電気通信普及財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 研究調査助成 |
【公募内容】 | : | 【助成申込の対象者】 日本の大学等及び研究機関に所属する研究者の方、もしくは大学院生 (博士課程[後期])とします。 若手研究者の方からの新しい取組などに対して、広く助成を行うよう にしています。 助成金額: 1 件当たり年間 300 万円までとします。 採択件数: 100 件程度 助成の対象分野 電気通信普及財団では、情報通信の利用を促進し情報社会の進展に寄 与するために行われる、 ① 情報通信に関する法律、経済、社会、文化等の人文学・社会科学分 野における研究調査 ② 情報通信に関する技術分野における研究調査 ③ 情報通信に関する人文学・社会科学分野及び技術分野の両分野にわたる研究調査 に対して、助成金を給付します。 【電気通信普及財団設立40周年記念事業】 2024 年度においては電気通信普及財団の設立 40 周年を記念し て、情報通信の普及、振興、発展に資するため、上記の研究調査助成 とは別に、募集テーマ「 AI 時代のデジタル社会(技術・課題)」に関 連する研究調査を助成する。 |
【公募期間】 | : | 45626 |
【公募情報URL】 | : | https://www.taf.or.jp/grant-a/ |
2024-09-24
【公募機関】 | : | (公財)朝日ウッドテック財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 1. 大学・公的研究機関に所属する研究者 〔博士課程(後期)大学院生を含む〕 2. 国籍は問いませんが、日本国内に居住する研究者であり、日本語で の申請及び報告書の作成と成果の発表が可能な研究者 3. 研究Ⅱのみ 45 歳未満の方 ※申請締切時の満年齢 【採用予定件数、1件あたりの助成金額】 ① 研究Ⅰ 1件/最大 300万円 ② 研究Ⅱ:2件程度/最大 100万円 ≪2025年度助成金 総額最大 500万円程度(予定)≫ 【助成対象となる分野】 木質資源の持続的な生産に関する研究や環境負荷の少ない適正な木 材加工・利用の研究を通じて、木材を活用した建築物の普及やより安 全・健康・快適な住空間の実現に資する木質建材の開発につながる優 れた学術研究課題を実施する研究者に対して給付します。 ① 研究Ⅰ:基盤的、総合的な研究および材料・技術開発に関わる研究 ② 研究Ⅱ:45歳未満の若手研究者の奨励研究(※申請締切時の満年齢) |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日~2024年10月30日必着 ※web申請 |
【公募情報URL】 | : | https://www.woodtec-foundation.or.jp/download/2024%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E5%8B%9F%E9%9B%86%E8%A6%81%E9%A0%85.pdf |
2024-09-24
【公募機関】 | : | 国立がん研究センター橋渡し研究推進センター |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)橋渡し研究プログラム「令和7年度橋渡し 研究支援機関国立がん研究センターによるシーズA募集」 |
【公募内容】 | : | AMED 橋渡し研究プログラムでは、5 つのシーズ区分に対して、支援を行います。各区分 は、橋渡し研究支援機関が優れた基礎研究成果を発掘し、特許出願に必要な研究等を見極め「シーズ」に育てるシーズ A(早期開発段階)と、機関の支援により開発を進め実用化に向 けた研究を行う preF、シーズ F、シーズ F#、シーズ B 及びシーズ C(後期開発段階)に 分かれます。 この度、シーズ A を対象とし、本プログラムにおける支援を希望する研究課 題を募集します。なお、シーズ A は、「橋渡し研究支援機関」として国立がん研究センター 内の橋渡し研究プログラム運営委員会の判定に基づき、支援課題を選定するものです 【募集区分】 対象課題は、アカデミア等における基礎研究成果に基づき、医薬品・医療機器・再生医療等 製品・体外診断用医薬品等の実用化を目指すものとします。研究代表者としては、本募集 (シーズ A)には1 課題のみ応募が可能です。他の課題の研究分担者として参加することは 妨げません。 【募集対象】 シーズA 支援期間内に関連特許出願を目指す基礎研究課題 |
【公募期間】 | : | 2024年10月25日 正午(時間厳守) ※本公募は事務局への事前連絡等は必要ありません。直接応募先へ提出願います。 |
【公募情報URL】 | : | https://cpot.ncc.go.jp/for-researcher/programs/offer/r7-pref-seedsf-a/ |
2024-09-19
【公募機関】 | : | (公財)ユニオン造形文化財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第31回ユニオン造形デザイン賞 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 学生(大学生、大学院生、専門学校生)及び実務経験10年以内の社 会人。 但し、1995年1月1日以降生まれの方とします。共同制作 の場合、代表者を決め共同制作者全員を連名してください。 【ユニオン造形デザイン賞】 大賞 1点 賞金100万円 奨励賞 2点 各賞金50万円 佳作 数点 ※但し、審査の結果、賞名・賞金・点数が変更される場合があります。 【応募作品の形式】 1.A2(420×594mm)サイズの用紙1枚にまとめてください。 2.作品はテーマに即した形で自由に行ってください。 3.作品の主旨を、作品説明書に400字以内にまとめてください。 4.模型及び立体の応募は、受付けません。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月22日(金)当日消印有効 |
【公募情報URL】 | : | https://uffec.com/wp-content/uploads/2024/09/31th_UDA_youkou.pdf |
2024-09-19
【公募機関】 | : | ㈱21世紀メディカル研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | ゲノムファンド活用プログラム 2024 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ・研究機関(研究者) (1)ゲノム医学の実用化に向かって疾患探索・研究を行っている (具体的には難病・希少疾患、がん、免疫医療、再生医療等の分野) 研究機関(研究者)であること (2)研究目的がゲノム医学の実用化に向かって疾患探索・研究を行 い、患者の利益を目指したものであること (3)本事業の応募資格者は、国内の研究機関等に所属し,応募に係る 研究開発課題について研究開発実施計画の策定や成果の取りまとめな どの責任を担う研究者(研究開発代表者)とする (4)2024年度は「ゲノム医学の実用化に向けて疾患探索・研究を 行っている」事に注力していることを選考基準とする 【寄付概要】 研究機関(研究者):1件400万円を上限とし、採択する研究機関数は2~3を予定 【概要】 グローバル全生物ゲノム株式ファンド(1年決算型)/(年2回決算 型)(通称:「ゲノムファンド」)は、日興アセットマネジメント株 式会社(日興アセット)が運用会社となり、ゲノム関連企業の株式へ の投資によるリターンをファンド受益者にもたらす公募投資信託です。 「ゲノムファンド活用プログラム 2024」は、日興アセットや本 ファンドの販売を担う販売会社が受け取る運用管理費用の一部を寄付 金として、研究機関(研究者)や患者団体に寄贈するプログラムです。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月7日(月)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.21medical.org/post/genomefund2024 |
2024-09-19
【公募機関】 | : | (公財)カインズデジタルイノベーション財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 (1)一般部門 1.日本の大学・高等専門学校・研究所等に勤務し、主体的に研究を 進めている常勤の研究者及び大学院後期課程在籍者並びに博士研究員 を含みます。(所属機関長の承認が必要です) 2.本財団に結果の報告書を提出可能な方。 (2)若手部門(40歳未満) 1.日本の大学・高等専門学校・研究所等に勤務し、主体的に研究を 進めている常勤の研究者及び大学院後期課程在籍者並びに博士研究員 の方で、2025年4月1日時点において40歳未満の方。(所属機関長 の承認が必要です) 2.本財団に結果の報告書を提出可能な方。 【助成金額】 (1)一般部門 助成金額は1件あたり上限200万円、助成件数は4件程度を予定。 (2)若手部門(40歳未満) 助成金額は1件あたり上限100万円、助成件数は2件程度を予定。 【研究助成対象】 「暮らしの向上」に通じる情報技術の研究に関する研究開発を対象と します。特に、我が国の競争力維持及び強化のために、デジタルトラ ンスフォーメーション(DX:Digital Transformation)を業界や業 種に関わらずスピーディーに進めていくことが肝要と考え、以下の領 域を重点研究とし、優先いたします。 【重点研究対象領域】 ・DXを推進するための新たな情報技術 ・レガシーシステム刷新技術に関する研究開発 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~11月30日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://cainz-dif.or.jp/grant/2024/ |
2024-09-19
【公募機関】 | : | 人間文化研究機構 国立国語研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第3回宮地裕日本語研究基金学術奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【応募にあたって】 ・応募は自薦または他薦によるものとします。なお、他薦の場合は被 推薦者本人の了承を必要とします。 ・授賞の対象となる研究者は、応募期間開始の時点で35歳未満であ るか、修士号取得後11年未満のいずれかであること。国籍による 制限は設けません。 【授賞】 ・授賞予定件数は、2件です。 ・授賞者には、本賞(賞状)及び副賞(1件につき賞金300,000円)を贈呈します 【授賞対象】 日本語研究(琉球語諸方言を含む)及びこれに関連する分野において 優れた研究を収めた若手研究者に対して授与します。審査対象は、過 去1年間(令和5年9月1日~令和6年8月31日)に公開された、 電子媒体を含む書籍・論文・コーパス・データベース・言語地図・辞 典等(採録テクスト・聞書・本文校訂等を含む)研究業績一式、及び その業績に関わる今後の研究計画です。 研究の使用言語は問いません。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月1日(火)~11月25日(月)17:00(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.ninjal.ac.jp/research/miyaji-fund/miyaji-award2/ |
2024-09-19
【公募機関】 | : | (公財)大林財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 大学、その他の研究機関に属し、主に研究活動に従事している者 (学部生・大学院生、高専本科生・専攻科生等は対象となりません) 【助成予定件数、助成額及び助成対象期間】 予定件数等………70件、1件当たり150万円を上限とする ※申請金額を減額して助成の場合もあります。 助成対象期間……2025年4月1日から1年間 【助成対象とする研究分野】 (ア)都市計画、都市景観 (イ)都市環境工学 (ウ)都市交通システム、エネルギー計画 (エ)建築技術 (オ)都市建築史、都市と文化 (カ)都市政策、都市経済 |
【公募期間】 | : | 2024年度10月1日(火)~10月31日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.obayashifoundation.org/urbanstudies/ |
2024-09-19
【公募機関】 | : | (公財)大林財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度奨励研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 助成対象者 応募時点で次の条件を全て満たす者 (1)建築学、土木工学、都市工学等を専攻する大学院の修士課程又 は博士課程に在籍していること (2)35 歳未満であること (3)助成対象期間中大学院に所属し、実際に研究活動を継続できる 見込みがあること (4)所属する大学院研究科長又はそれに準ずる者の推薦があること 【助成予定件数、助成額及び助成対象期間】 予定件数等……15件、1件当たり80万円を上限とする ※申請金額を減額して助成の場合もあります。 助成対象期間…2025年4月1日から1年間 【趣旨】 都市に関する研究に従事する若手研究者の育成をはかり、わが国学 術の発展に寄与しようとするものです。 |
【公募期間】 | : | 2024年度10月1日(火)~10月31日(木) |
【公募情報URL】 | : | https://www.obayashifoundation.org/urbanstudies/ |
2024-09-19
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度脳神経科学統合プログラム(研究・実用化支援) |
【公募内容】 | : | 【事業概要】 本事業では、「中核拠点」、「個別重点研究課題」、「研究・実用化支援班」を事業スキー ムの3本柱とし、このうち、「中核拠点」では、「個別重点研究課題」の研究参画者とも有 機的に連携しながら研究を実施するとともに、基礎と臨床の連携、産学連携、ドライと ウェットの融合などの異分野融合、研究基盤の整備・共用、研究成果の取りまとめ・情報発 信(アウトリーチ)機能等を担います。 【公募内容】 1.知財・実用化戦略支援 2.研究倫理支援 【注意事項】 公募要領 2.1 ●注意事項 に、本事業における重複応募に関する制限等について記載してい ますので、必ずお読みください。 |
【公募期間】 | : | 2024年度10月18日(金)正午【厳守】 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00120.html |
2024-09-17
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人科学技術振興機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動)課題「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies(DUT循環型都市経済)」 |
【公募内容】 | : | ■概要 ベルモント・フォーラムとは、地球の環境変動研究を行う世界の主要先進国・新興国のファンディングエージェンシー(研究助成機関)および国際的な科学評議会の集まりです。国際的な資金・研究者を動員し連携することにより、人類社会の持続可能性を阻む重大な障害を取り除くために必要とする環境関連の研究を加速させることを目的としています。ベルモント・フォーラムの活動は各国の既存研究支援による投資に対して付加価値を与えるものです。 ベルモント・フォーラムでは様々な分野において同時並行的に国際共同研究活動(Collaborative Research Action: CRA)を行っており、直近では2024年6月に「Tropical Forests(熱帯林の世界的な影響と緊急の行動)」の公募が行われました。 ベルモント・フォーラムの詳細について下記のウェブサイトをご参照ください。 URL: https://www.belmontforum.org/ 2024年のベルモント・フォーラムの活動の一つとして「Driving Urban Transitions Circular Urban Economies (DUT循環型都市経済)」分野の共同公募を開始します。 本CRAにおいては、公募に参画する国のうち、3ヶ国以上の研究者の共同による研究提案を募ります。その後、合同での選考会議を経て採択課題を決定し、各国の研究助成機関が採択課題の研究を支援することになります。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日(金)9:00 (UDiManager事前提案締切:2024年11月14日(木) 研究推進部事前連絡締切:2024年11月1日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jst.go.jp/inter/program/announce/announce_belmont_dutcue2024.html |
2024-09-17
【公募機関】 | : | 独立行政法人 環境再生保全機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 環境境研究総合推進費 令和7年度新規課題 |
【公募内容】 | : | 環境政策に貢献することを目的としています。 推進費は、重点的に取り組むべき研究・技術開発の課題(重点課題)の解決に資する環境行政ニーズを提示することを通じて、環境研究・技術開発を着実に実施するとともに、その成果が持続可能な社会構築のための数々の環境問題を解決に導くための政策(以下「環境政策」という。)への貢献・反映をし、社会課題の解決につなげることを目的としています。このため、想定される研究成果により環境政策への貢献・反映、社会課題の解決が期待できることが、採択の条件となります。 【令和7年度 新規課題の公募区分】 〇環境問題対応型研究 ・環境問題対応型研究(一般課題) ・環境問題対応型研究(技術実証型) ・環境問題対応型研究(ミディアムファンディング枠) 〇次世代事業(補助率1/2) ア.「技術開発実証・実用化事業」 イ.「次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業」 〇革新型研究開発(若手枠) ・革新型研究開発(若手枠A) ・革新型研究開発(若手枠B) 〇戦略的研究開発 ・戦略的研究開発(Ⅰ) ・戦略的研究開発(Ⅱ) |
【公募期間】 | : | 2024年10月18日(金)13時 研究推進部事前連絡締切:2024年10月11日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.erca.go.jp/suishinhi/koubo/r07_koubo_2.html |
2024-09-12
【公募機関】 | : | (公財)セコム科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度特定領域研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 現に業務として活発な研究活動を行っており、助成期間中継続的に研 究を実施することができる国内の大学・大学共同利用機関法人・国立 研究開発法人(以下、大学と略す)に所属する研究者を対象としま す。実際に中心的に研究を実施される方が申請者となるようにして下 さい。申請者が必要とする場合、共同研究者が参画することも可能で す。また、助成期間中に大学の所属が解かれた場合は返金を求める ことがあります。 【助成額】 1件あたり最大1500万円/年 (数件程度の採択を予定) 【募集領域の概要】 ≪社会技術分野≫ 領域名:ケアの安全・安心エクイティを実現する生活セントリック・ロボタイゼーション ≪先端医学分野≫ 領域名:ディープフェノタイピングに基づく疾患の根本原因の解明による安心・安全な社会の実現 |
【公募期間】 | : | 2024年10月7日(月)15:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.secomzaidan.jp/tokutei.html |
2024-09-12
【公募機関】 | : | (公財)トヨタ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 50周年記念助成プログラム 「50年後の人間社会」を展望する |
【公募内容】 | : | 【応募要件】 《全体(共通)》 ? 応募言語(応募書類の作成)は「日本語」または「英語」とする。 ? 応募者(代表者、プロジェクトメンバー全員)の国籍・居住地・所属・学歴 /経歴等は問わない。 ? 技術開発やマーケティングのみが目的の研究、特定の事業化に向けたフィジ ビリティスタディは対象外とする。 《共同研究プロジェクト》 ? 2名以上による共同研究とし、代表者の年齢が助成開始時に45歳以下であること。 ? 財団との連絡責任者は、日本語で日常的なコミュニケーションが取れる人材であること。 ? 研究成果を広く社会に向けて発信すること(論文発表等の学術的な貢献のみ に留まらず、書籍や映像、ワークショップやシンポジウムの開催等も留意すること)。 ? 研究成果の発信は「日本語」および「英語」の2種類で行うこと。 《個人研究プロジェクト》 ? 応募者の年齢が助成開始時に40歳以下であること。 ? 研究成果の発信や社会的還元の程度は問わないが、個人の業績が主たる目的 でないこと。 【助成金額】 助成総額 7,000 万円 《共同研究プロジェクト》:1 件あたり上限 1,000 万円(助成件数は 3~4 件を予定) 《個人研究プロジェクト》:1 件あたり上限 200 万円(助成件数は15~20 件を予定) 【概要】 設立 50 周年の記念助成として〈50 年後の人間社会を展望する〉を テーマに研究プロジェクトを公募します。 技術革新、人口変動、地球環境変化、国際情勢変化等、さまざまな要 因によって人間社会は大きく揺れ動き変化しています。AI や遺伝子 工学など科学技術の驚異的な進展を踏まえると、50 年後も現在と同 じような「人間社会」が存在していると想定すること自体が検討の俎 上に載るのかもしれません。 50 年後の人間社会がどうあるべきか。現状のままでは半世紀後も解 決が困難であると考えられる諸課題に注目するだけではなく、今日で は顕在化していない事象に着眼する、まったく新しい発想からよりよ い人間社会の在り方を模索するなど、これまでの思考にとらわれな い、革新的、野心的なプロジェクトを期待しています。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月6日(水)15:00 |
【公募情報URL】 | : | https://www.toyotafound.or.jp/service/50th/grant/ |
2024-09-12
【公募機関】 | : | (公財)フジシール財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度パッケージ①研究助成 ②若手研究助成 ③特別長期研究助成 |
【公募内容】 | : | 【対象者】①②③共通 1. 所属機関:主たる勤務先が国内の大学あるいは高等専門学校とそ の附置研究所、共同利用機関、公的研究機関であること 2. 職位:上記の機関に所属し、主体的に研究を進めている原則常勤 の研究者、職務専念義務上、外部研究費の受給にかかわる制約がないこと 3. 機関承諾:当財団からの研究助成を所属機関が研究費として管理 する前提のもとに、所属機関が応募を承諾していること 4. 助成および応募の重複:当財団に対して同一年度に複数の応募申 請をしていないこと 5. 国籍は問いませんが、日本国内に居住する研究者であって、日本 語での申請及び報告書の作成や成果の発表が可能であること 6. 年齢制限はありません。 ②のみ 年齢制限:35歳以下、または博士取得後8年未満(出産育児等による休業期間を除く) 【助成金額】 ①研究内容により、300万円、200万円の申請金額(助成希望金額) を記載ください。採択数:合計20件程度(予定) ②100万円/年 (助成期間を2年選択の場合は合計200万円、1 年選択の場合は合計100万円) 採択数:合計10件程度(予定) ③1200万円(3年間合計)/採択数:4件 【研究分野】 1.パッケージに関わる研究を対象とします。 2.特に、従来にない斬新な発想や枠組みで取り組む研究、パッケージ に関する認識や研究活動に新たな広がりや深みをもたらすことが期待 される研究、パッケージ分野の環境対策に関する研究を優先的に対象とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月11日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fujiseal.or.jp/support/index.html |
2024-09-12
【公募機関】 | : | 京都大学数理解析研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度京都大学数理解析研究所共同利用研究 |
【公募内容】 | : | 【概要】 (1)RIMS 共同研究(グループ型 A) 2人以上がグループを作り、当研究所において共同利用研究員とし て数日から1週間程度の期間、共同で研究を行うもの。(公開形 式・非公開形式いずれでも可) (2)RIMS 共同研究(公開型) 原則当研究所にて数日から1週間程度行う公開研究集会形式の共同 利用研究(規模は問わない)。本共同研究のプログラムはあらかじ め本研究所ウェブサイトで公開いたします。 (3)RIMS 長期研究員 共同利用研究員として、当研究所において2週間以上研究を行うも の。ただし、2023年度、2024年度の2年度にわたり長期研 究員として採用された者は申請資格を有しません。 (4)RIMS 共同研究(グループ型 B) 外国人研究者及び日本人研究者をともに1名以上含む2名から数名 がグループを作り、当研究所において共同利用研究員として数日か ら1週間程度の期間、国際共同研究を行うものです。 |
【公募期間】 | : | グループ型A、公開型、長期研究員:2024年11月29日(金) 23:59 グループ型B(第1回締切日):2024年11月29日(金) 23:59 (第2回締切日) :2025年5月7日(水) 23:59 (第3回締切日) :2025年8月29日(金) 23:59 |
【公募情報URL】 | : | https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/kyoten/ja/call_for_proposals-1.html |
2024-09-11
【公募機関】 | : | (公財)山田科学振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度海外研究援助 |
【公募内容】 | : | 【 応募者資格】 1. 日本国籍を有する研究者、もしくは日本の研究機関に所属する研究者 2. 上記を代表者とする研究グループ 【申請区分】 ・個人A 研究者個人が海外の研究機関を拠点として1か月~6か月未満の期間、研究活 動を行うための滞在費・渡航費・研究費等、または、研究拠点を海外の研究機 関に移すための準備・スタートアップ資金を援助します。援助額は 100 万円/ 件を上限とします ・個人B 研究者個人が海外の研究機関を拠点として6か月~1年間、研究活動を行うた めの滞在費・渡航費・研究費等を援助します。 援助額は 200 万円/件を上限とします。 ・グループ 国内の研究グループが共同研究のために、海外研究機関に滞在して 1 か月~1 年間研究活動を行うのに必要な滞在費・渡航費・研究費等を援助します。 援助額は 200 万円/件を上限とします。また、研究期間は最長2年間とします。 採択件数は、個人・グループに関わらず 10 件程度(女性研究者2名以上を含 む)を予定しています。 【公募課題】 2025年4月以降に海外の研究機関等に滞在して実施する研究計画を 募集します。 研究内容としては、自然科学の基礎研究を主題とする内容であって、 既成の物理学、化学、生物学(基礎医学を含む)の学術体系を変革 し、新たな視座から学問領域を切り拓く可能性のある学際研究や、新 たに異分野に挑もうとする研究を重視します。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://yamadazaidan.jp/requirements/grant-bosyu_kaigai/ |
2024-09-11
【公募機関】 | : | (一財)田中貴金属記念財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度「貴金属に関わる研究テーマ」 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 日本国内の教育機関(大学、大学院、高等専門学校)、国公立及び それに準ずる研究機関に所属(勤務)されている研究者(ポスドク含 む)、又は国内の学協会に所属する研究団体の研究者の応募であること 【助成金額】 総額2,000万円以内(上限金額) Umekichi Tanaka Award 1000万円 Ichiro Tanaka Award 300万円 (旧「Gold Award」) Innovative Precious Metals Award 100万円 (旧「SilverAward」) KIRAMEKI Award※1 100万円 (旧「Young ResearcherAward」) HIRAMEKI Award 30万円 (旧「TANAKA Special Award」) ※1 KIRAMEKI Awardは2024年4月1日時点において37歳以下の 方を対象とします 【応募条件】 貴金属を利用した、または貴金属に応用できる、持続可能な未来づく りに貢献する新しい研究・開発であり、以下のいずれかに該当する内 容であること ・貴金属に関わる新しい技術(新規材料、加工方法、プロセス開発な ど)であること ・製品開発に革新的な進化をもたらす研究(新規機能、プロセス開 発、計算科学など)であること ・貴金属を利用した新しい製品の研究・開発であること |
【公募期間】 | : | 2024年11月30日(土)17:00 |
【公募情報URL】 | : | https://tanaka-foundation.or.jp/grant/ |
2024-09-11
【公募機関】 | : | 日本製薬工業協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度「研究者支援・助成に係る公募」 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 医療経済、医療制度、医療政策、社会保障政策、医療関連産業政策、 その他広く医療・健康に関して、優れた萌芽的研究あるいは独創的研 究を目指す個人またはグループといたします。なお、指定課題研究の 主たる研究者については、国内研究機関に勤務している研究者を対象 とし、自由課題研究の主たる研究者については国内研究機関に所属し ている院生・博士課程を含む若手研究者を対象といたします。 【助成目標件数および助成額】 総額1000万円以内 ・指定課題研究 1件あたり150万円~250万円(間接経費を含 む)、採択件数1件~3件 ・自由課題研究 1件あたり50万円~100万円(間接経費を含む)、 採択件数5件~10件 【募集課題】 指定課題研究においては、3つのテーマを募集いたします。 テーマ1「健康寿命の測定、健康寿命に影響を与える要因の分析」 テーマ2「健康がもたらす経済へのインパクト」 テーマ3「国内医薬品産業の競争力・創薬力強化」 自由課題研究においては、医療・健康や社会保障制度、医薬品産業の 振興・発展に寄与する経済学、法学、レギュラトリーサイエンス、医 療経済評価、政治学等の社会科学系研究テーマを幅広く募集いたしま す。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月11日(月) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jpma.or.jp/information/industrial_policy/researchsupport/description.html |
2024-09-11
【公募機関】 | : | (公財)ヒロセ財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第5回 ヒロセ賞 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績を挙げた日本国 籍を有する研究者を対象といたします。 ただし、文化勲章受章者、文化功労者、日本学士院賞受賞者はヒロセ 賞の対象にはなりません。 【表彰内容・件数】 1賞につき、賞状、賞牌、及び副賞 3,000 万円を贈呈(1件) 【推薦基準】 情報・通信・電気・電子工学分野において顕著な業績を挙げた研究者 とし、ヒロセ賞への推薦については、次の基準に基づいてください。 (1)新しい学術を切り拓く優れたものか(研究の独創性) (2)他分野の研究に影響を与えるか (研究の波及効果) (3)世の中に役立つものか (研究の有益性) |
【公募期間】 | : | 2024年11月29日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://hirose-isf.or.jp/prize/hiroseprize/ |
2024-09-11
【公募機関】 | : | (地独)神奈川県立産業技術総合研究所 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和7年度戦略的研究シーズ育成事業 |
【公募内容】 | : | 【提案者の要件】 研究代表者となる方ご本人から提案していただきます。提案者の要件 は次のとおりです。 ・自ら研究構想の発案者であるとともに、その構想を実現するための リーダーシップを持って研究を推進する意思のある方。 ・本事業及び KISTEC 研究事業等を通じて、研究全体に責任を負える方。 ・共同研究開始時点で50歳以下の方。 【研究費】 基準単価 一課題あたりの事業予算:1,300万円程度/年(専任研究員の人件費及び間接経費を含む) 【採択件数】 3件程度(予定) 【対象となる研究課題】 研究分野 ① 基礎科学・計測 ② ナノテクノロジー・材料科学 ③ エレクトロニクス・情報技術 ④ ライフサイエンス |
【公募期間】 | : | 2024年10月12日(土) |
【公募情報URL】 | : | https://www.kistec.jp/r_and_d/senryaku_p/#bosyu |
2024-09-11
【公募機関】 | : | (公財)平和中島財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025(令和7)年度 (公財)平和中島財団(中島健??記念 助成金) ①国際学術共同研究 ②アジア地域重点学術研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 ①我が国の大学(含、大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及び海 外の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループとする。 ②我が国の大学(含、大学院大学)・大学共同利用機関の研究者及びア ジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる共同研究グループとする。 【採択予定件数】 ① 6件 ② 28件 【助成金】 ① 1件につき500万円以内 ② 1件につき150万円以内 ①国際的に優れた研究を、国際共同研究として推進するもの(国際研 究集会、シンポジウム、セミナー、学会、講演会等の会議の開催及び 参加を除く。)に対して助成を行う。 ②我が国及びアジア地域の大学・研究機関等の研究者からなる、アジ ア地域に関する学術の共同研究(国際研究集会、シンポジウム、セミ ナー、学会、講演会等の会議の開催及び参加を除く。)に対して助成を行う。 【対象分野】 ①対象分野は、特に限定しないが、学際的な組織で行われる研究が望ましい。 ②対象分野は、アジア地域(中近東、シベリア等を含む。)に関するも のであれば特に限定しない。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木) |
【公募情報URL】 | : | http://www.hnf.jp/josei/ |
2024-09-09
【公募機関】 | : | (公財)渡邉財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第31回磁気健康科学研究助成 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 大学・大学院(高等専門学校等の教育機関を含む)または研究機関等 に属する者。 ・前年度助成金受領者は応募できません。 ・過去に採択実績がある方が応募される際は、採択研究助成に対する 謝辞を掲載した成果物を提出してください。 ・若手研究者の支援を優遇します。 ・磁気以外の分野でご活躍され、生体磁気研究に初めて挑戦される方 も歓迎いたします。 【助成金総額】 第31回磁気研究助成:総額1,500万円(100万円程度×15件程度) 【対象研究課題】 ①磁気健康科学に関する基礎研究(テーマ自由) (例えば、弱磁場から超強磁場までの磁場の生体への作用に関する基礎研究) ②磁気健康科学に関する応用研究(テーマ自由) (例えば、家庭用磁気治療器等を含む磁気の医療への応用研究) ③磁気健康科学に関するテーマ指定研究 (1) ヒト及び動物レベルでの磁場作用のメカニズムの解明 (2) 免疫系と磁場との関連 (3) 循環系と磁場との関連 (4) 神経系と磁場との関連 (5) 血流と磁場との関連 ※申請者としての応募は、基礎研究・応用研究・テーマ指定研究のいずれか1件に限るものとします。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月20日(水) |
【公募情報URL】 | : | https://watanabe-zaidan.or.jp/jiki/ |
2024-09-09
【公募機関】 | : | (公財)牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(第二次)研究助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 (ア)個人の申請の場合:日本の大学・研究機関に所属する研究者及び 大学院生。 ただし,上記大学院生の場合,休学中(休学予定を含む)に応募するこ とはできません。 (イ)研究グループ(共同研究)の場合 ・代表者については,日本の大学・研究機関に所属のこと。 ・大学院生は共同研究者の代表者になることはできません。 (ウ)申請者は,研究助成期間中,大学・研究機関に所属しているこ と。なお,研究機関を移ることは妨げません。 【助成金額及び件数】 1.研究助成A(研究者・博士後期課程大学院生) ・研究者・博士後期課程大学院生が,一人又はグループで行う独創 的・先駆的な研究 1件30万円~200万円程度,助成件数15件程度 2.研究助成B(博士後期課程大学院生) ・博士後期課程大学院生が一人で行う独創的・先駆的な研究 一人毎年60万円程度×3年間,助成件数若干名 3.挑戦的萌芽研究助成(研究者・博士後期課程大学院生) ・助成対象分野において,これまでの学術の体系や方向を大きく変 革・転換させることを志向し,飛躍的に発展する潜在性を有する,探 索的性質の強い,あるいは芽生え期の研究 1件30~200万円程度,助成件数 若干名 【助成対象分野】 日本企業で実践されている優れた管理会計実務の定式化又は理論化に 関する研究ならびにそれらを含む周辺領域に関する研究。特に管理会 計技法,管理会計システム,事業承継システム,およびそれに関連す る管理システムを対象とする研究。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月10日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | http://melco-foundation.jp/apply/research/6611/ |
2024-09-09
【公募機関】 | : | (公財)牧誠財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度(第二次)国際研究交流助成 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 次に該当し,2024年12月15日~2025年11月末日の間に出発,又は招 聘を予定する者。 (ア)日本の大学・研究機関に所属する研究者及び大学院生。ただし,大学 院生は招聘には応募できません。 (イ)国際研究交流を行うのに充分な語学力を有する者。 (ウ)下記(1)-(ア)の場合は,日本の大学院に在学中の大学院生に限る。 (エ)下記(1)-(イ)の場合は,海外の学会等において,研究発表を自ら行う者。 (オ)下記(1)-(ウ)の場合は,財団指定のワークショップにおいて,自ら報告 を行う者。 (下記【助成対象】を参照してください。) 【助成金額及び件数】 (ア)大学院生学会派遣(1週間以内)は1件40万円程度、助成件数5件程度。 (イ)学会報告派遣(1 週間以内)は 1 件60万円程度,助成件数4件程度。 (ウ)ワークショップ報告派遣は1件60万円程度,助成件数若干名 (エ)短期派遣(3カ月以内)は1件100万円以下,助成件数 若干名。 (オ)中期派遣(4 ヵ月~24ヵ月)は1件20万円/月,助成件数 若干名。 (派遣開始月までに派遣月数分の助成金を一括して授与します。) (カ)招聘は,1件100 万円以下,助成件数 若干名。 (キ)助成金額は総額550万円程度で,研究に関わる費用のほか,渡航費 (往復)及び滞在費の一部を援助します 【助成対象】 管理会計学の研究を促進するための次に該当する国際研究交流。 (ア)大学院生学会派遣:海外で開催される学会への大学院博士前期課程及 び博士後期課程に在学する大学院生の派遣。(最大年4回募集) (イ)学会報告派遣:海外で開催される学会またはワークショップ等(博士 後期課程院生・若手研究者用のものを含む)への派遣。(最大年4回募集) (ウ)ワークショップ報告派遣:当財団が主催する「定性研究のためのワー クショップ」(2025年3月開催予定)への派遣。 (エ)短期派遣 :海外における大学等の研究機関への派遣。 (オ)中期派遣 :海外における大学等の研究機関への派遣。 (カ)招聘 :海外の研究機関に所属する優れた研究者の国内への招聘。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月10日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | http://melco-foundation.jp/apply/international/6614/ |
2024-09-09
【公募機関】 | : | 株式会社 リバネス |
---|---|---|
【公募事業】 | : | リバネス研究費 第66回 ①ダイキン賞 ②&タウリン賞 ③東洋紡 高分子科学賞 ④日本ハム賞 ⑤プランテックス先端植物研究賞 ⑥incu・be賞 |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ①~⑤・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 ・海外に留学中の方でも申請可能 ・研究室に所属して研究を始めていれば、学部生からでも 申請可能 ⑥ ・大学・研究機関に所属する40歳以下の研究者 ※2024年9月時点で大学院生の方 ・海外に留学中の方でも申請可能 【助成金額】 ①~④採択件数:若干名 助成内容:研究費50万円 ⑤採択件数:若干名 助成内容:研究費50万円、Type XSの栽培試験環境を提供 ⑥採択件数:若干名 助成内容:研究費50万円(奨励賞は10万円) |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)18:00 |
【公募情報URL】 | : | https://r.lne.st/grant/ |
2024-09-09
【公募機関】 | : | (公財)UBE学術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第65回 学術奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【募集要件】 (1) 大学卒業後国内の大学並びに研究機関に常勤する研究者 (営利企業等に所属される方は対象外となります。また受賞後1年以 内に営利団体に移籍された場合にも、援助金の全額および一部返還を 求めることがあります) (2) 応募にあたり所属する機関の長の推薦(例:学長、研究科 長、教授)が必要です。 (3)奨励賞推薦者の中から医学分野の若手研究者(40歳以下)を対象と した「渡辺記念特別奨励賞」を選定します。 【奨励賞件数および研究助成】 (1) 渡辺記念特別奨励賞 3件以内 120万円/件 (2) 学術奨励賞 27件以内 100万円/件 【趣旨】 有機化学、無機化学、高分子化学、機械・計測制御・システム、電 気・電子、医学を含む幅広い自然科学分野の優れた独創的研究をして いる者で、研究費が不足している者に対して「渡辺記念特別奨励賞」 「学術奨励賞」を贈呈し、研究助成を行います。 なお、近い将来に成果が期待できる開発研究だけでなく、将来を支え る基礎研究も大きな対象としております。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月30日(土)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.ube.co.jp/ube_s_zaidan/application.html#y2024 |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (公財)日本科学協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度笹川科学研究助成 ①学術研究部門 ②実践研究部門 |
【公募内容】 | : | 【募集対象者】 ①2025年4月1日現在、35歳以下で、大学院生あるいは所属機関等 で非常勤雇用又は任期付き雇用研究者として研究活動に従事する者。 但し『海に関係する研究』は重点テーマであるため、雇用形態は問わ ない。 ②教員、学芸員、司書、カウンセラー、指導員、市民活動・地域活動 等の専門的立場のある方等で、特に年齢は問いません。 なお、非常勤や嘱託等の方は、雇用期間内に調査・研究が終了するこ とを条件とします。 【助成額】 ①1件150万円を限度とします。 ②1件50万円を限度とします。 【助成対象となる研究】 ①人文・社会科学および自然科学(医学を除く)の研究を幅広く対象 とします。 ≪申請区分≫ 〇人文・社会系 〇数物・工学系 〇化学系 〇生物系 〇複合系 ②(A)教員・NPO職員等が行う問題解決型研究 学校、NPOなどに所属している方が、その活動において直面し ている社会的諸問題の解決に向けて行う実践的な研究を求めま す。 (B)学芸員・司書等が行う調査・研究 学芸員・司書等が博物館や図書館等の生涯学習施設の活性化に 資する調査・研究を求めます。 また、所属機関とは別の機関や、大学、自治体等の異分野の機 関・施設と連携した研究も歓迎します。 ※詳細は、募集要項をご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月15日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.jss.or.jp/ikusei/sasakawa/ |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (公財)ブレインサイエンス振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第39回 塚原仲晃記念賞(2024年度) |
【公募内容】 | : | 【趣旨】 生命科学の分野において優れた独創的研究を行っている、当該年度に おいて50歳以下の研究者(2024年4月2日から2025年3月31日ま でにおいて51歳になった者を含む。国内外を問わない。)に対して 塚原仲晃記念賞を贈呈します。 【受賞者および褒賞金】 贈呈件数は2件以内とし、各受賞者に賞牌ならびに副賞100万円を贈 呈します。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月11日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.bs-f.jp/tsukahara.html#yoryo |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (公財)ブレインサイエンス振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第39回研究助成(2024年度) |
【公募内容】 | : | 【助成件数、研究助成額】 原則として、助成件数は17件以下とし助成額は1件80万円から100 万円とします。少なくとも30%は女性研究者を採択します。上記以 外に、少なくとも2件では、研究室立ち上げ後3年以内の研究者から の提案を、採択にあたって優先的に考慮します。 【趣旨】 脳科学の広い分野における研究に対して助成を行いますが、特に、脳 のメカニズムを解明する独創的な研究計画の助成に重点をおきます。 研究分野は実験研究のみならず、理論、モデリング研究をも含みま す。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月11日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.bs-f.jp/kenjo.html#yoryo |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 助成研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等 に所属する研究者又はこれらの機関に所属する研究者を代表者とする 共同研究グループ ※ 研究者には大学院後期博士課程在籍者を含みます。但し、指導教 員の推薦が必要です 【研究助成額】 ①助成研究A:総額 2,200 万円(1 件当たり 200 万円)以内 ②助成研究B:総額 400 万円(1 件当たり 100 万円)以内 【研究課題】 (1) 助成研究 A=ゲームの分野の研究に対する助成 A-① 重点研究:テーマ「人間性・社会性を高めるゲーム 2」 A-② 基礎的・基盤的研究 ・ゲームの本質に関する研究 ・ゲームと人間に関する研究 ・ゲームと社会に関する研究 ・ゲームと技術に関する研究 (2)助成研究 B=「人間と遊び」に関する研究に対する助成 ・遊びの本質及び影響に関する研究 ・遊びの社会的諸活動への応用に関する研究 ・助成研究A又はBのいずれの課題にも属さない『人間と遊び』 の研究 |
【公募期間】 | : | 2024年10月15日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nakayama-zaidan.or.jp/subsidy/subsidy01.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (公財)中山隼雄科学技術文化財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度 調査研究 |
【公募内容】 | : | 【応募資格】 国内の大学院、大学、短大、高専、専門学校及び非営利の研究機関等 に所属する研究・開発者(大学院博士課程在籍者を含む)又はこれら に所属する研究者を代表者とする共同研究グループ ※大学院博士課程在籍者は、指導教員の推薦を必要とします。 【研究規模】 研究費 100万円(固定) 【研究課題】 今年度の調査研究も引き続き、文部科学省推進科学技術週間参加イベ ントとして当財団が開催している「社会を変える『夢のゲーム』大募 集」過去 3 年間(2022-2024)の入賞作品を実現する、もしくは実装 にむけた提案をすることを課題にします。選択する入賞作品はひとつ とせず、今年度も複数をコンバインすることを認めます。条件は以下 の通りです。 (0)プロトタイプ制作(既存のシステム上で稼動するプログラム作成 (1)概要設計書制作(ユースケースに基づくものやシナリオベース設計 な どを含む) (2)実現・実装のための手法・技法・支援システムの提案 (3)実現・実装にむけて進めるための事例調査 (4)その他,実現・実装にむけて具体的に前進させる提案 |
【公募期間】 | : | 2024年10月15日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nakayama-zaidan.or.jp/research/research02.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (一社)ニューガラスフォーラム |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2025年度ガラス基礎研究振興プログラム |
【公募内容】 | : | 【助成対象者】 ・個人もしくはグループでの応募を認めます。 ・主たる研究者は、研究期間中、日本の大学、その附置研究所、高等専門学校等の教育機関または公的研究機関に所属する職員であり、日本国内で研究に従事する研究者であること。 ・主たる研究者が、任期付研究者の場合には、応募時点において、申請する研究期間のうち、少なくとも初年度の雇用が見込まれること。 ・所属機関において外部研究費の受給にかかわる制約がないこと。 ・当研究支援金を所属機関が研究費として管理する前提のもとに、所属長が応募を承認していること。 ・主たる研究者が1980年4月2日以降生まれであること(45才以下)。 【研究助成額】 1 件あたりの研究助成額は、300 万円から 900 万円/期間とします ので、研究内容に応じて設定してください。研究期間は 2025 年 4 月から 3 年間。 ほかに、今年度には採択には至らなかったが、次年度以降の採択を見 据えた発展性が見込まれた場合、調査研究として採択する場合があり ます。この調査研究の助成額は上限 100 万円/年で、期間は 2025年 4 月からの 1 年間とします。 【採択数】 総採択数は原則2-5件とします。調査研究 若干数。 【概要】 Ⅰ.ガラスエキスパートコース ガラスの分野で研究されてきた方が,これまでの研究の中で芽生えた 新しい問題意識を掘り下げるために、自身の今までの研究手法とは異 なる方法でガラスの研究に取り組もうとするもの Ⅱ.ガラスチャレンジコース ガラス以外の科学・工学の分野で研究されてきた方が、これまでの研 究で養った手法をガラスに適用することでガラスの研究に新しい視点 を導入し、それと同時に自らの研究手法の適用範囲を広げようとする もの |
【公募期間】 | : | 2024年12月13日(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.newglass.jp/kenkyu/2025/ |
2024-09-04
【公募機関】 | : | (一財)天野エンザイム科学技術振興財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第26回 酵素応用シンポジウム研究奨励賞 |
【公募内容】 | : | 【対象者】 大学あるいは公的研究機関の若手研究者(年齢制限なし)。 なお、学生及び民間企業の研究者は対象といたしません。 【助成金額】 本賞:賞状 副賞:50万円(授賞件数は全体で7件を予定) 受賞者には、第26回酵素応用シンポジウムにて研究成果をご発表い ただきます。 【概要】 対象分野:「生化学」と「食品」の2分野にて、産業界に影響を与え る酵素の基礎または応用研究。 ※詳細は上記HPをご確認ください。 |
【公募期間】 | : | 2024年12月9日(必着) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amano-enzyme.com/jp/corporate/foundation/symposium/ |
2024-09-04
【公募機関】 | : | 研究推進法人:国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「2024年度戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築 サブ課題B :データ基盤連携技術の確立」 |
【公募内容】 | : | 【公募の対象となる研究開発課題】 本 SIP 課題はサブ課題 A、B、C から構成されます。 今回の公募では、 サブ課題B「データ基盤連携技術の確立」 個別テーマ (2) 「我が国マテリアルデータ資産のネットワーク化」 |
【公募期間】 | : | 2024年9月30日正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月24日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nims.go.jp/nims/activity/sip/koubo/koubo_b2_2024.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度「ムーンショット型研究開発事業/2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現」 |
【公募内容】 | : | 【概要】 今回の公募では、2024年度、事業の後半を迎えるにあたり、「2050年までの地球環境再生 に向けた持続可能な資源循環」の確実な実現に向け、地球温暖化問題の要因となる大気中の二酸化炭素の工学プロセス又は自然プロセスの人為的加速により効率的に回収・吸収する技術の強化、またその回収・吸収された二酸化炭素を有益な資源として人為的に利活用するための資源転換技術、無害化技術を社会実装まで見据え充足させることを目的に研究開発をマネジメントするプロジェクトマネージャー及び研究開発実施者を公募・選定し、研究開発を実施するものです。 なお、同研究開発では当該技術の二酸化炭素削減ポテンシャルを2024年度末時点で、要素技術の見極めやシステムとしての応用可能性が確認できている水準のもの(ベンチプラントのレベル)を対象とします。 |
【公募期間】 | : | 2024年10月7日正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月24日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.nedo.go.jp/koubo/SM2_100001_00066.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 創薬支援推進事業・創薬総合支援事業(創薬ブースター) |
【公募内容】 | : | 【募集内容】 医薬品としての実用化を目指した創薬シーズであれば疾患領域は問いません。 創薬標的の新規性、独創性に加え、研究仮説の確からしさ等の観点から、医薬品としての実用化の可能性を総合的に評価し、支援課題を選定します。 支援期間及び支援金額は、下表のとおりステージ・支援内容により異なります。 対象となるモダリティは、低分子化合物、中分子 ペプチド等 、天然物、核酸、抗体、細胞治療、遺伝子治療等です。ただし、コンパニオン診断薬以外の診断薬は対象外です。 |
【公募期間】 | : | 2024年9月20日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/news/program/booster.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | 公益社団法人 新化学技術推進協会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 第24回(2024年度) グリーン・サステイナブル ケミストリー賞(GSC賞) |
【公募内容】 | : | 【応募区分】 1.三大臣賞(経済産業大臣賞、文部科学大臣賞、環境大臣賞) ・GSC を基盤とする新規な技術・製品・サービス・システム ・GSC の体系化、GSC の教育に関わる研究、GSC の評価方法の確立、並びに普及啓発に関わる活動 ・GSC における新規概念・手法の開拓、あるいは新規現象の発見・解析・解明 ・GSC における飛躍的展開を促す科学的基盤の分野における独創的な学術的研究 の項目のいずれかを満たす業績であって、 ① 産業技術の発展に貢献する社会実装されたものに経済産業大臣賞を授与する。 ② 学術の発展・普及に貢献するものに文部科学大臣賞を授与する。 ③ 環境負荷低減に貢献する社会実装されたものに環境大臣賞を授与する 2.ベンチャー・中小企業賞 GSC の推進に貢献する中小規模事業体による業績で、GSC を基盤とする新規な技術・開発品・製品・サービス・システムを満たす社会実装されたものにベンチャー・中小企業賞を授与する。 3.奨励賞 GSC の推進においてその貢献が将来期待でき、 ・GSC の推進に貢献しうる新規な技術・開発品・サービス・システム ・GSC の体系化、GSC の教育に関わる研究、GSC の評価方法の確立、並びに普及啓発に関わる活動 ・GSC における新規概念・手法の開拓、あるいは新規現象の発見・解析・解明 ・GSC における飛躍的展開を促す科学的基盤の分野における独創的な学術的研究 の項目のいずれかを満たす業績に奨励賞を授与する。 |
【公募期間】 | : | 2024年11月15日 |
【公募情報URL】 | : | https://www.jaci.or.jp/gscn/page_03.html |
2024-09-04
【公募機関】 | : | 公益財団法人 痛風・尿酸財団 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 2024年度 痛風・尿酸財団研究助成金 |
【公募内容】 | : | 【対象となる研究】 1.痛風・尿酸・核酸代謝に関する研究で、その研究成果が疾患および病態の成因と治療・予防に有用な影響を与えると期待されるもの。個人、グループは問わない。 2.前年度に助成を受けた研究の継続応募も可能であるが、明確な成果が得られたものに限る。 3.応募時点で、同じテーマについて他の財団等から研究助成を受けていないものを対象とする。科研費等の競争的研究資金を獲得している場合は明記すること。 4.優れた研究業績に基づく優れた研究計画に対して「痛風・尿酸財団賞」が授与されることがある。 【助成金額】 総額500万円(対象複数件) |
【公募期間】 | : | 2024年10月31日(木)必着 |
【公募情報URL】 | : | https://www.tufu.or.jp/medical/subsidy/#:~:text=%E7%97%9B%E9%A2%A8%E3%83%BB%E5%B0%BF%E9%85%B8%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%8A%A9 |
2024-09-02
【公募機関】 | : | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「令和6年度 新興・再興感染症研究基盤創生事業(海外拠点活用研究領域)」 |
【公募内容】 | : | 【公募研究開発領域名】 1.【基礎研究公募枠】海外研究拠点において得られる検体や情報等を利用する等、海外研 究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究 101.基礎的研究公募枠 2.【病原体移送・解析研究 公募枠】下記の201~207の海外研究拠点において収集してい るあるいは収集予定の検体等の中で、感染症危機を起こす可能性のある病原体等を移送して国内で解析する等、海外研究拠点を活用した新興・再興感染症の基礎的な研究 201 北海道大学 ザンビア研究拠点 202 東北大学 フィリピン研究拠点 203 東京医科歯科大学 ガーナ研究拠点 204 大阪大学 タイ研究拠点 205 大阪公立大学 コンゴ研究拠点 206 長崎大学 ベトナム研究拠点 207 長崎大学 ブラジル研究拠点 |
【公募期間】 | : | 2024年9月17日(火)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月10日(火) |
【公募情報URL】 | : | https://www.amed.go.jp/koubo/15/01/1501B_00118.html |
2024-09-02
【公募機関】 | : | 宇宙航空研究開発機構 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度 宇宙戦略基金事業 (8月23日発出分 5テーマ) |
【公募内容】 | : | 【概要】 本事業は、「輸送」「衛星等」「探査等」の3つの分野において「市場の拡大」、「社会課 題解決」、「フロンティア開拓」の3つの出口に向け、宇宙技術戦略で抽出された技術項目 を参照しつつ、技術開発テーマを設定し、スタートアップをはじめとする民間企業や大学等 が複数年度(最大10年)にわたって大胆に技術開発に取り組めるよう、宇宙分野の資金配分 機関としてJAXAに新たに基金を設置し、支援するものである。 公募テーマ(8月23日発出分) ①固体モータ主要材料量産化のための技術開発 ②衛星データ利用システム海外実証(フィージビリティスタディ) ③半永久電源システムに係る要素技術 ④衛星サプライチェーン構築のための衛星部品・コンポーネントの開発・実証 ⑤SX 研究開発拠点 |
【公募期間】 | : | 2024年10月17日~2024年10月24日 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月26日~10月3日 ※テーマごとに締切日が異なるので学内公募情報ホームページをご確認ください。 |
【公募情報URL】 | : | https://fund.jaxa.jp/content/uploads/yokoku20240723.pdf |
2024-09-02
【公募機関】 | : | 研究推進法人:国立研究開発法人物質・材料研究機構(NIMS) |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 「2024年度戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)マテリアル事業化イノベーション・育成エコシステムの構築 サブ課題A :エコシステム形成の為のソフトインフラ整備」 |
【公募内容】 | : | 【公募の対象となる研究開発課題】 本 SIP 課題はサブ課題 A、B、C から構成されます。 今回の公募では、 サブ課題 A「エコシステム形成の為のソフトインフラ整備」 個別テーマ(1):プラットフォームの円滑運用手法の検討 |
【公募期間】 | : | 2024年9月27日(金)正午【厳守】 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月20日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.nims.go.jp/nims/activity/sip/koubo/koubo_c2_2024.html |
2024-09-02
【公募機関】 | : | 内閣府食品安全委員会 |
---|---|---|
【公募事業】 | : | 令和6年度食品健康影響評価技術研究課題 二次公募 |
【公募内容】 | : | 【概要】 食品安全委員会は、食品中に含まれるハザードを摂取することによって、どのくらいの確率 でどの程度健康に悪影響を及ぼすかについて、科学的に評価(食品健康影響評価(リスク評 価))を行っています。このリスク評価の実施又は評価方法のガイドライン等の策定に必要 なデータ、知見等を得ることを目的として、委託研究事業「食品健康影響評価技術研究」 (以下「研究」という。)を実施しています。 今般、食品の安全性の確保の観点から緊急性・重要性が高く、研究の成果が求められる下記に掲げる研究課題について、二次公募を行います。 課題(1)食品中の化学物質・汚染物質に関する研究 課題(2)食品により媒介される微生物等の特性及びその健康影響に関する研究 課題(3)国内外の情勢を踏まえて食品安全の観点から緊急性の高い研究 |
【公募期間】 | : | 2024年9月20日(金)17:00 研究推進部事前連絡締切日:2024年9月13日(金) |
【公募情報URL】 | : | https://www.fsc.go.jp/chousa/kenkyu/kenkyu_koubo/kenkyu_r6_koubo_tuika.html |